西牟田家周が築城したとされています。久留米市三潴町生岩の八幡神社周辺が城址です。石碑や説明板はありません。本殿の裏に城内大神宮の標柱があります。
400mくらい南の田園風景の中に「死守生津城兵の塚」があります。横に説明文が書いてありますが薄くなり見にくくなっていました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2024/10/27 14:28
2024/07/21 07:02
2022/06/15 08:48
202206遠征(対馬&五島&北部九州)4日目:生津城 (2022/06/08 訪問)
城島城からの転戦です。八幡神社入口横の空スペース(33.234595、130.459340)に駐車しました。
天正7年(1579年)西牟田家周によって築かれたと云われます。
西牟田氏は初代家綱が地頭職として入部以降、西牟田城を居城として大友氏に属して代々続きますが、耳川合戦の後は佐嘉の龍造寺氏に従い、生津城を築いて移りました。
その後、大友氏によって攻められ家周は城島城へ落ち延びたそうです。
八幡神社に城内にあったという大神宮と銘の付いた自然石があります。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=蒲池城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 西牟田家周 |
築城年 | 天正7年(1579) |
主な城主 | 西牟田氏 |
廃城年 | 天正11年(1583)? |
遺構 | 消滅 |
住所 | 福岡県久留米市三潴町生津 |