みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

おっちゃん

甲府城跡案内図 (2015/07/18 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

江尻城案内図、江尻城復元図と小字名 (2017/08/05 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

御館跡縄張り図 (2016/12/04 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

五稜郭案内板 (2019/06/07 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

亀山城全体図、伊勢亀山城平面図、亀山城西之丸と外堀 (2015/10/10 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

にのまる

【城と看板】

撃たれとる!

+ 続きを読む

刑部

【城と生き物】 (2018/10/14 訪問)

しまうま模様の鳥

+ 続きを読む

北風の又三郎

【究極の一枚】

鉄道&城ファンにとっては、たまらない写真です。
#【究極の一枚】 #高松 #香川

+ 続きを読む

北風の又三郎

四国旅行5日目 最後の城! (2022/04/06 訪問)

投稿が遅れましたが、帰る時に立ち寄った、高松の高松城に行きました。

駐車場に着いたら、ことでんが来たので、興奮して写真を撮りました。城と電車のコンビは最高です!
東之丸艮櫓は、鉄道との写真に合います。月見櫓と同じ時期の1677年に作られたそうです。今は、桜御門の工事が行われていて、臨時の通路ができていました。高松城は、江戸時代の城なので石垣が大きかったりしました。庭園の奥には、月見櫓がありました。月見櫓に入ってみたいと思いました。
天守閣跡に次は行きたいです🏯高松城の天守閣は復元されるかもしれないので、今後に期待です。桜綺麗でした🌸
#香川 #日本100名城 #櫓 #石垣 #高松

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

石田三成屋敷跡 (2022/04/22 訪問)

 横山城近くには石田三成生誕の地とされるところがあります。現在は石田会館になっていますが、遺構はありません。近くには「石田三成 産湯の井戸」があり、三成の産湯の水を汲んだとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姉川古戦場 (2022/04/16 訪問)

 三田村城の近くなので立ち寄ってみました。

+ 続きを読む

村落領主 (2022/04/17 訪問)

 JR北陸本線田村駅より徒歩にて登城しました。15分~20分くらいでしょうか。土曜日、日曜日、祝日に開館されていて見学することができます。
土塁や堀が残っています。主屋は18世紀後期の建築とされ入母屋造りのヨシ葺きで見ごたえがありました。ボランティアの方に下坂氏の菩提寺である不断光院も含めてわかりやすく丁寧に説明していただきありがたかった。勉強になりました。
下坂氏は足利直義や足利義詮から感状を与えられている少なくとも南北朝の頃より、この地を治めていた村落領主で戦国時代には浅井氏ととも小谷城に籠城したと伝わっています。江戸時代も郷士として存在し現在まで続いていることに感銘を受けました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎姫駅方面より (2022/04/16 訪問)

虎姫駅側から登城しました。なだらかな坂が続き、道も整備されていて歩きやすかった。遺構としては織田信長の陣地から木下秀吉、柴田勝家の陣地方面の方がよかった印象です。多くの遺構には立札がありわかりやすくなっていました。
天候にも恵まれ多くのハイカーの方が楽しんで見えました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

伝正寺 (2022/04/16 訪問)

 姉川の古戦場近くの伝正寺が城址です。土塁が残されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

日吉神社方面から (2022/04/16 訪問)

 浅井氏に対する織田方の拠点となった城で木下秀吉が城番をしていたことで知られています。
堀切や土塁、竪堀などを見ることができます。BUGTIさんも指摘されているように二重の堀切が見どころだと思います。縄張り図を見ると竪堀などがもっとありそうでしたが、藪になっているところもありよくわかりませんでした。
登城ルートはいくつかありますが、日吉神社の横から上がっていく道を選択しました。道は整備され傾斜も比較的緩やかで歩きやすかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

柳川城(2013年) (2013/03/20 訪問)

御花~城址、石垣の道と見て回った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

北の庄城(2013年) (2013/03/15 訪問)

SKIジャム勝山へのスキー行にあわせた訪城。金沢城から夕方、福井市に到着後、福井城を見る時間もないため、北の庄城遺構を見に行く。展示資料館を見学、北の庄城天守の模型が屋外に展示されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

金沢城(2013年)(2) (2013/03/15 訪問)

ジャム勝山スキー行にあわせた訪城。(2)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

金沢城(2013年)(1) (2013/03/15 訪問)

SKIジャム勝山へのスキー行にあわせて訪城。
兼六園下~大手門口~河北門内部見学~橋爪橋~菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓内部見学~極楽橋~三十間長屋~戌亥櫓跡~辰巳櫓跡~丑寅櫓跡~鶴丸倉庫~石川門~兼六園~成巽閣~鯉喉櫓台と歩き、その後兼六園、21世紀美術館へ向かう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

安楽平城登山(2012年) (2012/12/16 訪問)

福岡市民のいこいの森、油山から西に派生した荒平山頂上付近一帯に築かれた山城。
大内氏が早良郡を治めるため派遣した郡代が在城していたが、大内氏滅亡後、1550年代半ばころより大友氏の城となる。家臣の小田部氏を城督として治めさせたが、天正7年(1579)9月、龍造寺氏に攻められ、翌年(1580)7月落城した。

福岡市早良区重留から荒平山登山コースに沿って二の丸~本丸~三の丸と見学し、搦め手の脇山方面に下山する。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ801