みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小城小次郎

たまたま草刈り前だったのか (2022/06/04 訪問)

前回訪問時が暗闇だったので今度こそと思い明るい時間帯に訪れたが今度(6月)は草ぼうぼうで遺構確認どころではなかった。いつまでも放置されているのではなく、たまたま草刈り直前に訪ねたものと信じている。

+ 続きを読む

前ちゃん

関東では珍しい石垣の山城 (2022/11/06 訪問)

足利館跡をあとにして、昼時だったが、道中のソースカツ丼のノボリに後髪惹かれながら、太田へ

太田駅から時間短縮のためタクシーで、ガイダンス施設へ。御城印をもらってから、名城スタンプのある本丸にある休憩所を目指して登山

見どころは、堀切、むき出しの岩盤上に築かれた石垣、山頂部にある2つの池

市内ではB級グルメの太田焼きそばが有名

お土産に上州菓匠「青柳」に“徳川埋蔵金”というものが

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

七五三で賑わい (2022/11/06 訪問)

足利駅内の観光案内で、レンタルサイクル(3時間400円)

足利館跡(鑁阿時=ばんなじ)は周りを堀と土塁の遺構が残っている。

寺内には、歴代足利将軍の木道坐像などもある。

その他観光スポットとして、「足利学校」、「足利織姫神社(縁結び)」、「渡良瀬橋歌碑(森高千里)」などがある

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

圧倒的な巨岩が印象的 (2022/10/09 訪問)

苗木遠山史料館でスタンプを押し、さらに上の駐車場まで車で行けます。
登って行くと足軽長屋から主郭を望むビューポイントがあります。
残念ながらこの日は雨模様。
まずは二の丸方面に進んで行きました。
二の丸の下には的場、さらには不明門が。
石垣が良い感じです。
笠置矢倉の巨岩を見ながら清水門へ。
本丸の周りを周って天守台へ。
お馴染みの巨岩の天守台です。
木曽川を望む眺望は晴れてたら素敵なのでしょう。
玄関口門を降りていき、坂下門を進んで行きました。
最後にこれもお馴染み大矢倉。
駆け足でしたが十分楽しめました。
次行ける機会があればもっとじっくり廻りたい、山城NO1の実力に納得できる城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

1X

下山城(未登録)滋賀県甲賀市 (2022/11/06 訪問)

甲賀郡中惣の一員、伴氏の城跡。下山公民館の西側にあり、駐車場から入口があります。曲輪内は、竹が茂っていますが、周囲の土塁、堀が残っています。入口と、駐車場南側(駐車場前の坂道を上ったところ)公園の2か所に説明板がありました。
尚、公民館の北にある九品寺は、伴氏の館跡らしいですが、遺構などは分かりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ろっし

お城探訪 (2022/11/06 訪問)

曲輪、石垣、土塁、空堀などが見れる連郭式山城

神社の参道から登城しました。

参道から急な階段を登るので少し滑らない様に注意が必要

神社の裏からは城跡を楽しめました。

YouTuberの堀切さんは良い城跡を見つけますね👍️

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

福地城 (2022/09/25 訪問)

【福地城】
<駐車場他>芭蕉公園駐車場3台程度
<交通手段>車

<見所>虎口石垣・曲輪土塁・堀
<感想>福地城の築城年は定かではないが、室町時代には柘植(つげ)地方の有力国人「柘植三方(日置氏・北村氏・福地氏)」のひとつ福地氏の居城とされています。福地氏は室町幕府より東にいる関氏討伐を命じられたり信長進攻時の伊賀天正の乱の際には信長に味方したために本能寺の変後は伊賀衆の残党に攻められ国外へ逃亡したそうです。
 添付写真現地縄張り図①の主郭虎口の石垣は見事です。甲賀蒲生氏拠点日野城跡にも同じような石組が見られますがこちらの方が断然すごいです。主郭部分は甲賀・伊賀地方特有の方形高土塁で囲み北西部分を深い空堀で囲んでいます。主郭奥にある土塁上に上がる箇所は切り込んで石垣で固めています。さらに土塁上に礎石が残されていますので建築物があったと思われます。②④のカフェ店舗の石垣は遺構かわからないのですが当時のものの流用なら凄い石垣です。②の副郭部分にも少し低くなっていますが土塁囲みになっています。⑬の曲輪は田んぼになっていますが高土塁は圧巻で見応えあります。
 甲賀伊賀地方特有の城郭造りに珍しく大石垣で固めた特有の城跡でした。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

山( ・᷄ㅂ・᷅ )中 (2018/04/04 訪問)

ワッフル( ・᷄ㅂ・᷅ )山中
今は芝生で包まれてるけど、昔は土がむき出しで、
つるつる滑って、落ちたら逃げられない…小田原を守る為の恐ろしい城
でも、コレ豊臣の大軍ですぐ落ちたんだよなぁ

+ 続きを読む

スティクラ

2024年に築400年になるお城 (2022/11/05 訪問)

島原半島ドライブ最後のお城となる島原城へ。
お城は2024年に築400年を迎えるため、今年の8月から修繕中。
現在は中には入れるが登れるのは4階まで(5階が最上階)のため、天守から外を見ることはできない。
最上階までは登ることはできないが、資料を見るだけでも十分価値があると思う。
石垣がとてもきれいなので、外から一周回るのもいい。

島原城に行った時が14時前で、島原城七万石武将隊なる戦国武将の恰好をした女性陣が演舞を披露していた。
築400年に向けて盛り上げるため定期的に行っているらしい。気になる方はぜひ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

道らしい道がない日野江城 (2022/11/05 訪問)

原城の後に近くにある日野江城へ。
過去に投稿した人が書いているように頂上までの道がない。
車で行くと、交差点に「日野江城入口」と書いてあり、駐車場まではものすごいわかりやすいのだが…。

日野江城は安土城しかみられない直線階段が有名と書いているところが多いが、今はその階段の面影はなく段数も少ないため、安土城に行ったことがある人が期待をしていくとがっかりする気がした。

なんとなく上を目指して登っていくと神社と日野江城跡の石碑を発見。
途中に石垣らしきものがあるが、説明の看板等はなし。
頂上にある全体図を見ると、さらに奥に堀切などがあるようだが、獣道のようで人が入った気配がなかったため今回は断念。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

島原の乱で悲劇の舞台となった原城へ (2022/11/05 訪問)

みんなの九州きっぷを利用し、宮崎・熊本旅へ。
諫早駅までJRを使い、諫早駅からはレンタカーで島原半島は反時計周りにドライブ。
最初の目的地は有馬キリシタン遺産記念館。原城に向かう前に改めて勉強。
個人的には原城に立てこもった人が矢文で重税や飢饉など様々なことが重なり反乱に及んだことを書いた書状が興味深かった。

レンタカーで原城に行くと、駐車場が若干不便。入口の近くにある原城跡駐車場も、奥にある大手口駐車場も本丸跡まで行くのに15~20分前後歩く必要がある。今回は大手口駐車場から本丸跡へ向かう。
本丸跡の入口で地元の人が500円でガイドをしようかといってくれたがあまり時間がなかったため遠慮。
本丸跡から海の景色は素晴らしく、気温が高かったが海からの風も気持ちよかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

東照宮 (2022/10/15 訪問)

臨済寺の見学を終えて賤機山城にも駿府城にも丸子城にも行かずに一路久能山へ。
新静岡、静岡駅から日本平ロープウェイまで行ってくれる路線バスは1時間に1本です。
お天気もよくて見晴らしも最高(・∀・)/ 一瞬「駿河国、欲しい!」ってなりました。
ロープウェイで東照宮へ下り、博物館の展示を見て帰りは石段を下りました。下りの石段は歩くのが難しいです( ノД`)
静岡駅までは行きとは別ルートでバス2本乗り継ぎでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

南海の名城のライトアップを訪ねて (2022/11/03 訪問)

高知城は訪問済みですが、全国旅行支援で泊まったホテルが高知城の隣でしたのでライトアップを見学して来ました。昼のお城も綺麗ですが夜ライトアップも素晴らしかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

幻の国宝「桜御門」を訪ねて (2022/11/05 訪問)

高松城の桜御門は国宝指定に内定された翌年に空襲で焼け落ちてしまいましたが、77年ぶりの令和4年7月に復元されました。2階内部の公開は令和5年の3月31日まで土日祝限定で行われています。月見櫓は改修工事中でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

鎌倉たっちさん

二本松城 (2022/11/04 訪問)

菊人形祭り開催中の二本松城へ。箕輪門は菊で飾られてました。以前から見たいと思っていた本丸下南面大石垣で、穴太積みの石垣は写真で左手の石垣だと理解しました。右手側も斜面が金網で保護した割石で覆われてますが、これも石垣の遺構なのでしょうか?ご存知の方は教えてください。丹羽氏以前の時代の遺構も多いので、それを見つつ本丸まで徒歩で登るのは結構体力使います。二本松駅からアクセスする場合、距離は短いですがタクシー利用がおすすめです。城へたどりつくために久保丁坂を越えますが、これも駅からは結構な登りです。

+ 続きを読む

小城小次郎

稀有な家柄なのではなかろうか (2022/06/04 訪問)

佐世氏は近江源氏佐々木秀義の子・義清を祖とする出雲佐々木氏の末裔。ぎりぎりまで尼子に属しながら毛利にも重用され、かつ毛利が関ヶ原で領土縮小となる中でも佐世の本領を失わなかったという稀有な家柄でもあるようだ。

+ 続きを読む

城下町 (2022/11/05 訪問)

 水とたわむれ、風に吹かれてそぞろ歩く郡上八幡の城下町です。水はきれいですね。辻の突き当りには防御のために寺が配置され城下町の風情を残しています。時間があるときにゆっくり散策してみたいものです。今回は時間の都合もあり食事はできなかったのですが、郡上の鮎は全国各地の鮎の味わいを競う「清流めぐり利き鮎会」でグランプリを獲得した、日本一の鮎ということです。
山内一豊の妻千代は郡上八幡城主遠藤盛数の娘という説があります。城山公園には山内夫妻の像がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

奥美濃屈指の紅葉の城 (2022/11/05 訪問)

 日本最古の木造模擬天守として有名な郡上八幡城ですが、司馬遼太郎が「街道をゆく」の中で粉雪が舞う冬の日に訪れて「悲しくなるほどに美しかった」と書いています。模擬天守は好きではありませんが、今では景観とマッチして、それなりの味を出しています。また奥美濃屈指の紅葉の名城ともいわれ、この日も多くの観光客の姿がありました。ただ1~2週間後の方が紅葉はきれいだろうと思います。野面積の石垣は見事で、個人的には天守閣より好きな景観です。
山頂駐車場は堀切であったとのことですが、そこから天守閣と反対方向へ行くと搦手となり、「からめての戦い」の案内板があります。堀切、石垣が一部残っていました。
岸劔神社下にニの郭の案内板がありますが、江戸時代は城山公園付近が本丸であったとのことです。


 長良川鉄道郡上八幡駅から徒歩でも30分くらいで登城口まで行けると思いますが、この日はコミュニティバス「まめバス」で城下町プラザまで行き、そこから山頂駐車場まで無料のシャトルバスを利用しました。帰りは徒歩で郡上八幡駅まで帰ってきました。以前は城下町プラザから徒歩で天守閣へ行ったのですが、15分くらいで行けたと記憶しています。

 2022年11月21日から2023年3月下旬まで11月26日、27日を除いて郡上八幡城耐震補強工事のため城の周囲は立入禁止となるようです。登城を予定されている方はHPを確認してください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

畿内を治めた天下人「三好長慶」の山城 (2022/10/16 訪問)

兵庫県を出て大阪府大東市から四条畷市に連なる飯盛城を登城。
野崎観音から登城口から登り、野外活動センターを経由して飯盛城郭へ入り千畳敷、飯盛山頂(城址)、御体塚跡を経て四条畷神社へ降りる尾根道の標準ルートを歩きました。
途中で大坂城築城の残念石や幾つかの石垣、堀切などの遺構を堪能しながらの山城巡りは流石の続100名城。
四条畷神社へ降りる前の展望場では大阪市内や六甲山まで見渡せる眺望です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

西播磨の山城「尼子山城」 (2022/09/26 訪問)

西播磨山城11のひとつ「尼子山城」
兵庫県赤穂市の千種川沿いにある標高259mの尼子山に築城された山城跡。
尼子晴久が播磨侵攻した際に尼子氏の城となった。毛利と尼子の戦においては毛利がこの尼子山城の苦戦、老婆に抜け道を教えられ、尼子群を背後から不意打ちし、城攻めを成功させたと伝えられている。
山頂の主郭跡に尼子神社があり、その周りに帯曲輪が見られます。帯曲輪を少し下りた所に湧泉池があり、水場となっています。
主郭からは瀬戸内海から淡路島や四国まで見渡せる眺望となっています。
「尼子の大岩」と言われている巨石には圧倒されます。
遺構は多く見られず、登城の途中に縄場の難所もありますが、ここからの絶景は最高です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ759