みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小荷駄

ハ田家御朱印屋敷 (2022/07/17 訪問)

しっかり管理されている公園でした。駐車場もトイレ綺麗に整備されていました。ご子孫の方が土地建物を無償で貸し出していて市が維持管理されている公園だそうです。石和陣屋からの移築門や北側には堤防兼土塁が有りました。書院に入るには入場料200円でした。係の方の丁寧な説明は非常に有難いく解りやすかったです。特に戸の鍵が珍しかったです。屋敷北側は昔は笛吹川で度々水害に悩まされていたみたいです。移築門がかさ上げされているのも北側の土塁もその為に築かれたと説明していただきました。受付の方に感謝致します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

平成21年・大手口周り (2009/04/02 訪問)

 西の丸桜の頃編の続きです。
 
 13年前の平成21年4月上旬、西の丸を重点探訪し、桜も咲き、花見客で賑わってる西の丸を充分堪能して、大手口周りを散策探訪、いつ見ても圧巻な大手口土橋、二の門高麗門を左右の高石垣、外濠、左手北側に二層の千貫櫓、渡櫓西面が控えてどっしりと守ってる構えは素晴らしく見応え充分、大手門枡形は大型で重圧感が有ります、正面の続き多聞櫓下には大きな鏡石が二面在り、大手見付石と大手二番石で本丸桜門に在る蛸石が一番大きく、京橋門の肥後石、桜門の振袖石に続き四番目に大手見付石、五番目に大手二番石だそうです。
 大手渡櫓門は鉄門で鉄板で覆われている、続き多聞櫓の礎石には石狭間が施され厳重な狭間、石狭間は枡形南面の土塀、雁木石垣、正面西面の二の門高麗門左右の土橋、雁木石垣にも施されて居る、大坂城の城塁周囲には石狭間が常備の様です。
 大手口南側外濠から大手土橋、枡形、二の丸の城塁高石垣の眺めも素晴らしく、どこも素晴らしいのですが、続き二の丸外濠と城塁高石垣の眺めにもうっとり、現存の二層六番櫓が睨みを効かせてる、二の丸南面には西から七番櫓から東へ七つの二層櫓が在ったそうです、現在一番櫓も現存です。
 千貫櫓、渡櫓門、続多聞櫓には当日入館できませんでしたが、時々記念日等に一般公開が有る様です。

 まあここだけでも素晴らしい空間です、人の出が多く人の写ったる写真に成りますが投稿致します。

 続きに桜門、天守閣編を投稿します。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

勝山城跡 (2022/07/17 訪問)

皆様方の投稿で駐車場もないと確認させて頂いたので奥様に車で待機してもらいダッシュで行って来ました。石碑は確認出来ましたが遺構などは私には何も解りませんでした。行きがけにご近所の方とお話をさせて頂き入って行くのは何も問題ないことを確認させてもらい行きましたが一言何もないよ!とわかっていますけど来たかったと伝えたら笑われてしまいました。

+ 続きを読む

小荷駄

小山城跡 (2022/07/17 訪問)

駐車場は城跡東側虎口前に三台は停められると思います。その横に石碑があり奥がトイレになっていました。一部削られていますがほぼ一周土塁が残されていました。土塁の上には東屋がありそこに櫓跡の礎石が有ると案内板にありましたがこの季節だけに下草が酷く尚且つ雨上がりの為に諦めました。駐車場から城跡南側にかけて堀跡もしっかり残されていましたけどこちらも下草が酷く寒い季節に来たら更に楽しめるかと思いました。城跡の外側を一週出来るかと歩きましたが北側から西側にかけては果樹園になっていてはいれませんでしたが十分土塁や堀跡を堪能出来たと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

駅近のお城。と、山本 勘助。 (2022/05/05 訪問)

「吉田城」の後、暗くなってきたので 街中のお城探しです。
「牛久保城」は「吉田城」の前身「今橋城」だった頃、牧野氏の命で 築かれました。

「牛久保城」はJR飯田線の牛久保駅近くです。
踏切とマタニティクリニックがあり、小さな公園でした。入口に説明板があり、奥に「牛久保城」の石碑と祠がお祀りしてます。
少し坂を上がった場所ですが、説明板にある二重の堀の面影等々、宅地化により分かりませんでした。

何か手がかりがないか、『みんなの投稿』を開くと『近くに山本 勘助の生誕地』との情報。
この後、脳内は勘助さんは、静岡県富士宮市で産まれた説(これも、みんなの投稿で知りビックリ。)と、愛知県豊川市で産まれた説が戦い、すっかり「牛久保城」を忘れてしまいましたとさ。
すいませんっ。

+ 続きを読む

モト

土の城の空堀、土塁と少々の石垣 (2022/05/17 訪問)

見事な深い空堀と高い土塁を見ることができます。
私自身、土の城が好きなんですがそんな方にも大満足の土の城だと思いますよ。
城跡への入り口にはトンネルがあり、何か当時にタイムスリップしたような感じを味わえるような(笑)
トンネルをくぐると二の丸になります。
本丸を深い空堀と土塁が守ってます。
その切れ目の本丸への虎口の土橋が色っぽいです。
土の城の魅力的な遺構を見ることができる大胡城ですが、桝形門跡には石垣が残っています。
この石垣と桝形門跡も見応えがあります。

ある程度整備されておりますので気軽に見学できます。
でもこれだけの空堀、土塁はかなり満足いただける城跡だ思います。
私、これが2度目の訪問でしたが、また来たくなる素敵な城跡の1つではないかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

二の丸が公園に (2022/06/26 訪問)

前橋城から利根川を挟んだ対岸に位置します。
駐車場はありません。
二の丸が公園になっていて石碑と説明板が立っています。
しかし説明板は色褪せていてほぼ読めません。
主郭部分は利根川の侵食により多くが崩落しています。
公園の東側の道路が堀の跡でしょうか。
周辺は宅地になっています。
長尾忠房によって築城され、戦国時代には武田氏、上杉氏による争奪戦があり、さらには北条氏が領有しました。
遺構も僅かに残っているようですが確認は出来ませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

新井城一般公開 (2022/05/29 訪問)

前回投稿した三崎城に続いては、同じく神奈川県三浦市の新井城に行ってきました。
道寸祭りに伴い、東大の臨海実験所内の遺構が一般公開される日でしたので。

三浦半島南部の西海岸、相模湾に突き出た小さな半島を城とした新井城。
北の小網代湾、南の油壷湾に挟まれた海抜約25mの断崖の上。
陸続きの東部は堀で分断され、普段は引橋が架けられていたようです。(内の引橋)

室町初期の築城と推測される三浦氏代々の本城で、伊勢宗瑞(北条早雲)の相模侵攻では三浦氏最後の砦となった城。
その堅固な地形ゆえに宗瑞は力攻めを避け、援軍を叩きつつ3年間の兵糧攻めで1516年に落としたとのこと。
現在は、本丸部分が東京大学の臨海実験所。二の丸部分は水族館から今年キャンプ施設に生まれ変わりました。

訪問時、止まった信号の標識を見ると引橋交差点。
その先が三浦半島南部へ入る1本の尾根で、そこが第1防衛ラインだったのでしょうか。(外の引橋)

一般公開は予想外に人が多く、終了間際に入城。
高やぐらの横で10分ぐらい三浦氏の説明を拝聴。
実験場を出て新井浜へ向かうと、城の周囲が鉄壁の崖であることを実感。
当時の城は自然地形が1番の防御施設だったのかなと感じた私の城巡りの128城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

石垣が見事な津城 (2022/07/16 訪問)

久しぶりに公共機関を利用しての訪城。
津城の最寄駅は津駅ではなく、「津新町駅」。

津新町駅から歩いて15分くらい。踏切を渡って少し行ってから左に曲がると到着。
案内図などはないが、近くに市役所や合同庁舎などがあるため、わかりやすい。

城跡はお城公園内にあり、お堀と石垣がまず目を引く。
石垣は藤堂高虎が大改修を行っていて見ごたえあり。
天守のような建造物はそれほど多くはないが、石垣を手で触れるくらい身近にある城はなかなかないと思った。

公園内は日本庭園となっていたが、それほど整備されておらず(雨が降っていたせいもあるかも)少し残念。

外から石垣をまわり、公園内を散策し、公園に隣接している藤堂高虎を祀る高山神社(続日本100名城のスタンプはここ)をまわると1時間弱くらい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

平成21年・西の丸桜の頃 (2009/04/02 訪問)

 13年前の桜の頃、大坂城を花見も兼ねて訪ねました、中学の修学旅行が初登城、以来長いお付き合いです、この日は定年退職月で大阪の同僚、仲間が退職夕食会を企画して呉れて、夕刻までの空き時間に桜も咲き花見時期で良いタイミングでした。
 JR大阪城公園駅を降りて、大阪城ホールから青屋口、青屋門、極楽橋、山里丸、本丸、桜門、二の丸、西の丸へ、今回西の丸へは余り踏み込んで居ませんでしたので、西の丸からの天守閣を眺める、折れ曲り重箱二重櫓の乾櫓、石造りの焔硝蔵、大坂サミットで使用された大阪迎賓館、西の丸北仕切門、枝垂れ桜、桜も咲き揃い花見客も多く出ていました。
 桜と西の丸を散策し充分堪能しました、いつ来ても飽きる事は有りません、新しい発見の連続で見応えいっぱいの大坂城です。

 写真は西の丸の建造物、枝垂れ桜なども入れて投稿致します。

 続きは大手口周り編へ
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

hata

日本100名城 No,053 大政奉還の舞台です。 (2011/07/23 訪問)

■100城の28城目(3回目の登城)現存4御殿の2城目、国宝二の丸御殿、世界文化遺産
☆二泊三日近畿城攻めの5城目(二日目)
【移動手段】車:篠山城から1.5時間
【駐車場】近くのコインパーキング(20分100円)
【スタンプ】管理事務所(Good)東大手門をくぐってすぐ右手の奥です。
【天気】晴れ
【印象】☆☆ さすが京都という土地柄で、外国人多数。
【お土産】出口近くの売店で多数買いました。
【食事】なし
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】初めての登場はなんと40年前です。二条城の後は銀閣寺界隈を散策し、宿泊地(滋賀県の比良)へ向かう。琵琶湖で大津市の花火大会でした。
【柴犬のクウ】暑い中、駐車場待ち! 後で行った哲学の道は良いワン!

+ 続きを読む

hata

日本100名城 No,052 積雪で登城断念。 (2011/12/23 訪問)

■100城の43城目(初登城)【佐々木城】
☆二泊三日滋賀・三重城攻めの2城目(1日目)
【移動手段】車:安土城考古博物館から10km弱、15分
【駐車場】石寺楽市駐車場(無料) 
【スタンプ】石寺楽市△ 
【天気】曇り時々雪
【印象】☆ 積雪のため登城せず
【お土産】なし
【食事】なし
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】楽市のおばさんは、お喋りに夢中でこちらを一顧だにせず。 ここでの滞在時間は5分、過去最短でしょう。 雪まじりの雨と強風でテンションダウンですが、彦根に向かいます。
【柴犬のクウ】もっと歩きたいワン!

+ 続きを読む

hata

日本100名城 No,051 雪で登城断念。 (2011/12/23 訪問)

■100城の42城目(初登城)
☆二泊三日滋賀・三重城攻めの最初の1城目(1日目)
【移動手段】車:東京から中央道経由で450km
【駐車場】特別史跡安土城跡前駐車場(500円) 
【スタンプ】安土城天主 信長の館○
【天気】曇り時々雪
【印象】☆☆ 積雪のため登城せず
【お土産】信長の館で扇子など
【食事】EXPAS多賀のレストランでモーニングセット
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】3ヶ月ぶりの城攻めは雪でした。 
深夜東京発にて多賀SAで3時間仮眠(朝風呂・朝食)し、安土城跡に向かう。
滋賀県はクリスマス寒波による雪で大幅に予定変更を迫られ、姫の『傘をさしての石段は危険』との判断で山城登城断念。大手道の石段前で感慨にふけりました。次回チャレンジとなる。
安土城跡前○→信長の館○→安土城考古博物館○→観音寺城へ向かう
【柴犬のクウ】雪だワン!

+ 続きを読む

hata

日本100名城 No,050 何度来ても『華麗なるお城』です。 (2011/12/23 訪問)

■100城の44城目(初登城)【金亀城】現存12天守の5城目、国宝5城の3城目。
☆二泊三日滋賀・三重城攻めの3城目(1日目)
【移動手段】車:観音寺城から25km程度、45分
【駐車場】京橋口駐車場(2時間200円) 
【スタンプ】表門受付券売所の横○
【天気】曇り時々雪
【印象】☆☆☆ さすが国宝です!
【お土産】城グッズ
【食事】夢京橋キャッスルロード『せんなり亭伽羅』で近江牛
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】天気不良のせいで登城者は少なく待ち時間0分、のんびりと堪能できました。天守は破風がきらびやかです。建築物以外は犬も入れます。玄宮園から臨む彦根城天守の佇まいが良いですね!堀廻り遊覧船は14時で終了していました。外国人多し。
夢京橋キャッスルロード○→各種の現存遺構建築物(重文)○→彦根城博物館○(館内でひこにゃんショウ)→天守◎→玄宮園◎→小谷に向かいます。
【柴犬のクウ】場内にも入れたワン!

+ 続きを読む

ダイエティシャン

城名樋山城跡4️⃣ 主郭西下の郭群 (2022/07/17 訪問)

最後です。

主郭西下の郭1は、羨望も良い為、イルミネーションの設置場所です。イルミネーションの後ろが少し高くなっています。狼煙台でもあったのでしょうか?①

西下の郭群2~5(写真②~⑤)最後の郭には、大きな木⑥その先は、笹で覆われ進軍出来ず、切岸になっている様子。⑦

主郭下の切岸⑧
主郭南下、帯郭っぽい⑨

駐車場にある、妙見寺山登山口⑩

今日は、尼子10旗の一つを攻城予定でしたが、あまりの暑さに断念しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

城名樋山城跡3️⃣ 主郭 (2022/07/17 訪問)

主格南下の堅堀①

現知事と元知事のお手植えの木②③

主郭は隠れた桜の名所④

主郭西下の郭1⑤⑥

涼しい為か、わらびも⑦
井戸跡っぽい⑧

羨望も良く、街が一望⑨⑩

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

城名樋山城跡2️⃣ 登城道、郭、主郭 (2022/07/17 訪問)

眺めも素晴らしい①②

主格下の郭③

主格⑤⑥⑦。駐車場から、5分程で到着

主格からの、眺めは良くないですが、周辺の城の位置が確認出来ます。⑧⑨⑩

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

城名樋山城跡1️⃣駐車場 登城道 堀切 (2022/07/17 訪問)

今回の豪雨で被災された方に、一刻も早い復旧をお祈り致します。

所用のついでに、城名樋山城跡へ。昨日の豪雨の影響はありませんでした。

駐車場①②には、トイレもあり、車は、10台位停める事が出来そう。

整備済みの道を進軍、堀切も綺麗④~⑧
板根?⑨

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

グレート家康公「葵」武将隊 (2022/07/17 訪問)

 岡崎城とその周囲を散策していると、徳川家康ゆかりの石像などに出会ったりします。またこの日はグレート家康公「葵」武将隊のショーを見ることができました。グレート家康公「葵」武将隊は徳川家康と四天王、そして稲姫の6人で構成されたチームです。実はあまり興味がなかったのですが、足を止めて見てしまいました。予想したよりほんわかしたショーで楽しんで見ることができました。
名鉄東岡崎駅東口を出たところにあるペデストリアンデッキ上に徳川家康の騎馬像がありました。よく見る狸おやじではなくカッコいい像で家康が松平から徳川に改姓した25歳当時の姿を表しているそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

群馬県庁がそびえ立つ (2022/06/26 訪問)

本丸には群馬県庁が建ち、駐車場は2時間まで無料。
前橋駅から徒歩の場合25分くらいです。
利根川の河岸段丘上に築城されました。
遺構は県庁周辺に土塁が残るくらいです。
戦国時代には厩橋城と呼ばれていて、北条氏、上杉氏、武田氏によって争奪戦が繰り広げられました。
江戸時代になり酒井氏によって前橋城に改称されました。
天守があったとされる場所には虎姫観音が建っています。
時間がなくて上りませんでしたが群馬県庁の最上階は32階で前橋市内や上毛の山並みを望むことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ717