みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

トク

昭君之間と清正暗殺 (2016/03/25 訪問)

2016年4月16日 熊本地震により熊本城は壊滅的な被害を受けましたが、実はその3週間前(3月25日)に私はたまたま訪れていて、その時の写真があったので投稿させていただきます。その時の訪問の目的は、ちょうど桜が咲き始めていたのと、「本丸御殿」が再建され、その御殿の中にある「昭君之間」(写真⑦)が再現され公開されたと聞いたので見てみたいと思ったからです。

昭君之間とは、本丸御殿の中にある最も格式の高い部屋で、楊貴妃と並ぶ美女「王昭君」が描かれています。西南戦争で本丸御殿は焼失しましたが、140年ぶりに再現されました。

ではここでまた問題です😲!
加藤清正はなぜこのような豪華絢爛な部屋を本丸御殿の中に作ったのでしょうか? 実はこれが原因で清正は家康から暗殺されたという説があります。

1611(慶長16)年、名古屋城の普請も終わり、徳川家康と豊臣秀頼との二条城での会見を無事終わらせるという大役を果たした加藤清正は、築城中の熊本城の総仕上げのため帰途に着きます。しかしその熊本へ向かう途中の船の中で突然高熱を出し死んでしまいました。

死に関してはいろいろな説があります。大河ドラマ真田丸では、服部半蔵が毒針を刺し暗殺するシーンがありました。梅毒が原因という病気説や料理に毒が盛られていた毒殺説などもありますが真実は不明のままです。

実は、この昭君之間は、家康が大坂城を攻め、もし何かあった時に秀頼公を熊本に招き入れるために作った部屋だと伝えられています。この鉄壁な熊本城に秀頼が入り清正に守られたならば、家康にとってはたまったものではありません。そうなる前に清正を殺そうと考えたとしても何の不思議もありません。そして、清正の死後1615(慶長20)年、後顧の憂いがなくなった家康は、大坂城を攻め豊臣を滅ぼしました(大坂の陣)。もし清正が生きていたら、大坂の陣は豊臣が勝っていたかも? そうなれば歴史はどう変わっていたのだろうか🤔? などと勝手に想像してしまいました(家康ファンの方々にはすいません)。

本丸御殿は今でも外壁はひび割れ傾いたまま、悲惨な姿をさらしています。当然内部の見学はできません。昭君之間はいったいどうなっているのか?(たぶん見るに耐えない状態でしょう)。熊本城復旧基本計画では、いちおう2028~2032年頃に本丸御殿は復旧する予定になっていますが(個人的には御殿下の土台の石垣の崩落がちょっと気になります・・・・)、是非復旧した昭君之間をもう一度見たいものです😊。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

見上げる白亜の城壁 (2007/02/09 訪問)

 中城城を終えて近くの勝連城を目指す、直線では10km程の北東の半島中程、うるま市勝連城の観光ガイダンス施設駐車場を目指し利用する。
 ここ勝連城も沖縄のグスク世界遺産として平成12年12月に登録されて居ます、訪ねたのが15年前の平成19年2月上旬17時前頃でした、急いで4の郭、3の郭、2の郭、1の郭と回り琉球石灰岩を積み上げた白亜の城壁石垣に感激、1の郭から眺める景観は圧巻の一言、素晴らしいの、晴れていたらもっと良かったかも、登城路、4の郭辺りは整備工事、復元工事を居て居ました。

 写真はサブのコンパクトデジカメに残っていた数枚から投稿致しますので北城域の写真は4の郭から見上げた3の郭城壁、アザナ辺りと成って仕舞いました。
 

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

「蜂っすかぁ~?!」 (2020/11/14 訪問)

蜂の営巣活動が活発なこの時期になると,「蜂っすかぁ~?!」というセリフをよく耳にします。そのたびに徳島城の蜂須賀家政像を思い出します。
「蜂っすかぁ~?!」
「おぃ~っす!」
って感じで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

石垣探しが宝探しのよう (2022/02/12 訪問)

富岡城や金浜城と同じく、唐津藩寺沢氏によって石垣が積まれて近世城郭化された。寺沢氏は意識的に天草五人衆の本拠地だけは再利用を避けているようにも見える。随所に残る石垣巡りはまるで宝探しのようで実に楽しい。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

厳島神社3️⃣番外編 (2022/07/28 訪問)

厳島神社参道の、土産品店

お食事は、テイクアウトで。鹿さんにおねだりされましたが、禁止なので、丁重にお断りしました。鹿さんに、睨まれながらの、昼食でした、

リラックマ茶房で、家族にお土産を購入。⑤
リラックマの、食事メニューも充実

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

厳島神社2️⃣ (2022/07/28 訪問)

映える赤い、厳島神社

9枚目は、清盛神社

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

厳島神社1️⃣ (2022/07/28 訪問)

【鎌倉殿の13人】の関連、平家ゆかりの、【厳島神社】に訪問

【勝手にJR西日本応援企画】で、宮島桟橋迄、JR西日本で行きました。青春18切符も、宮島桟橋迄行けるそうです。

残念ながら、海に浮かぶ鳥居は、工事中(④)
鹿がお出迎え⑤⑥

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

世界遺産中城城初登城 (2007/02/09 訪問)

 世界遺産に平成12年12月登録された沖縄の城を何時かはと思って居りましたが、沖縄への出張が平成19年2月上旬に有り週末を利用して、先ずは中城城へ初登城。
 レンタカーを中城城の北東にある駐車場に駐める。

 案内に従って登って行くと管理棟で登城料を払い登って行くと、三の郭城壁、手前の東壇、手前の広場に入る、西方向に独特カーブの城壁が目に入る、三の郭城壁城塁石垣、初対面で胸ワクワクの感動が沸き上がって来ます、サブカメラと曇り空の霞がち天候で撮影条件は良くありませんでした。
 三の郭城壁、北の郭裏門、三の廓内部、北の郭、二の郭、一の郭、南の郭、大手口正門、西の郭、裏門を抜けて元の駐車場戻るルートで回りました。回る道中に日本一早咲きの桜と言われる、緋寒桜が満開で城に華を添えて居ました、約1時間の探訪でした。

 珊瑚の石灰岩を積み上げ、カーブの架かった城壁、アーチの虎口、門も沖縄独特の石垣です、修復工事も少しずつやってる様ですので欠損してる部分など修復し綺麗に整備されて行くのでしょう。
 大変感動しました❕
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

大雨の中を… (2020/07/10 訪問)

大雨の中,小倉城へ。さすがに転戦する気にはなりませんでした。晴れていれば,門司港と関門海峡だったかな…と思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

国指定史跡丸亀城跡(亀山公園)案内図 (2016/07/18 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

おっちゃん

永納山ウォーキングマップ (2018/01/03 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

おっちゃん

城山園地案内図 (2018/01/04 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

しだみゅう

郡上八幡城 (2020/08/12 訪問)

!!

+ 続きを読む

しだみゅう

上野城 (2021/04/10 訪問)

高石垣!

+ 続きを読む

しだみゅう

広島城 (2019/05/09 訪問)

綺麗な形です!

+ 続きを読む

トク

【熊本城と西南戦争の遺跡を巡る④】薩軍と西郷隆盛(後編) (2022/06/22 訪問)

「③薩軍と西郷隆盛(前編)」からの続きです。

熊本城包囲戦に切り替えた西郷は、13,000の軍勢で城を包囲します(籠城する官軍は3,300)。そして、北と東と南からの突入は扇勾配の高石垣や連続桝形、49の櫓、18の櫓門、それらを囲む堀や白川・坪井川など、完璧な縄張りで城にたどり着くことすらできませんでした。そこで西郷は熊本城で最も手薄(縄張りの弱点)とされている城の西側からの攻撃に勢力を集中する事にします(天守最上階から見た西側の写真④を再度掲載します。確かに西側はなだらかな丘陵地帯です)。

清正も、実は築城中にこの西側が唯一手薄であることに気がつき、二の丸との間に西出丸を築き、その両側には大きな堀を築き、堀の上には高石垣、さらにその上に無数の鉄砲狭間を備えた長塀、その背後には最も大きな櫓(宇土櫓)を築きました

明治初期の写真⑤を再度掲載しますので見て頂きたいと思います。 確かに西出丸の横には当時は水を湛えた大きな堀があります。そしてその堀から上には高さ20mの石垣、さらのその石垣の上には、現在はありませんが当時は無数の鉄砲狭間を備えた長塀がありました(確かに写真には長塀が写っています。写っている部分だけでも数えてみたら60以上の狭間がある😲!)。そして、さらにその背後には巨大な宇土櫓がにらみをきかせているのが見ておわかりになると思います。清正は、唯一の弱点と言われている西側でさえも当時このように鉄壁な防御を施し「ここ(西側)を攻め落とすだけでも100日はかかるであろう。その間にわしは大坂から戻ることができる!」と豪語していたそうです。

薩軍は何度も西側から突入を試みます。しかし官軍も必死に抵抗しなかなか城は落ちません。それどころか今度は薩軍がひるんだすきに城より討って出ます。激戦地となった藤崎台のくすの木には弾痕の跡が残り(写真②③)その下の段山には「激戦地の碑」(写真①)が建っていて、ここで激戦があった事を物語っていました。

そして52日間に及ぶ戦闘で、ついに西郷(薩軍)はこの唯一の弱点と言われていた西側さえも落とす事はできませんでした。築城から270年を経て清正が豪語した言葉が本当であった事がこれで実証されたわけです😲!

熊本鎮台が包囲されたとの報告を受けた「大久保利通」などの明治政府は、「有栖川宮総督」を筆頭に「大山巌」「乃木希典」などの最新の大砲や銃を備えた精鋭の部隊を熊本鎮台の救援に向ける事を決意します。その部隊が博多へ上陸し北部九州を南下中との報告を受けた西郷は、この部隊が到着すると大変な事になると熊本城の城攻めはあきらめ、その部隊を迎え撃つべく主力を最も街道が狭く曲がりくねった城から北西部の「田原坂(たばるざか)」へ向かわせる事にしました。この時、西郷は最後にこうつぶやきました。

「おいどんは官軍に負けたとじゃなか、清正公に負けたとでごわす!」

次は、田原坂を歩きます(⑤田原坂へ続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

復元本丸御殿を観たいと登城 (2007/03/25 訪問)

 平戸城初登城の翌日、体調は風邪気味のまま、佐世保の九十九島展望所を訪ね、九十九島の景観を堪能しましたが天気は薄曇り見通しは余り良くありませんでした。
 昼過ぎに佐賀城に到着、有明海に面してる所は昨日と打って変わって天気は晴れ、城廻り日和でした。
 登城の3年前の平成16年に復元本丸御殿が完成して居ましたので今回是非観たいとの登城で、城郭誌の写真で見て居ましたが、木の香りもまだまだ残り、木の肌艶も美しい、素晴らしいの一言です、元藩主の御座間が移築されて元の位置に戻されて居ました。

 現存の本丸御門鯱の門、大天守台の大きさに驚愕、本丸御殿西横に南西隅櫓石垣台とそこより続く西面石垣が復元されても居ました。
 壕も広く周辺四角く残って居りますが登城二度目、いまだ壕を一周して居りませんし、壕内も本丸二の丸止まり全部は見切れていません。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

花火見物の帰り柿田川公園に立ち寄り (2022/07/31 訪問)

沼津花火大会の帰りに柿田川公園に立ち寄り、偶然泉頭城を発見しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

初登城は雨模様風邪気味で大変でした (2007/03/24 訪問)

 九州営業所の同僚に車を出してもらい一泊旅行で唐津、松浦、平戸、佐世保、佐賀と廻り、当日は小雨模様の日と成り薄暗く肌寒い日で、私が風邪気味のくしゃみ連発、同僚に大変なご迷惑を掛けました、後日風邪がうつったと報告が有りました。
 初登城は15年前の平成19年3月下旬、傘を差しながらの登城です、遠くから天守閣が見通せますが暗く雨模様で撮影条件は最悪、現存の北虎口門、脇の現存狸櫓を通って現存土塀に石垣の先に復興二重櫓地蔵坂櫓を見て、本丸門を潜り本丸に在る模擬三重櫓天守閣を望む、復興乾三重櫓を終えて、平戸御館松浦史料博物館見学、異国情緒あふれる有名な写真スポット寺院と教会の見える道を見たかったのですがいけませんでした。
 あれから15年経ちますが体調、天気が良いタイミングに行って見たいものです。
 写真写りが良くありませんが投稿致します。

 最近の情報では平戸城に宿泊が出来るとか?一泊60万円?、チョット手が出ません、せいぜい和歌山の湯浅城どまりかな?
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ガチャピン

とりあえず (2022/07/29 訪問)

国宝制覇出来ました

+ 続きを読む

ページ708