おがわじょう

小川城

奈良県吉野郡

別名 : 春戸城、鷲家口城
旧国名 : 大和

投稿する
三の郭 鉄塔下の切岸
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

後南朝の神璽を奪い返した立役者だったのか (2024/04/20 訪問)

城びと先達の投稿を見て行きたい城にノミネート。吉野町方面からアプローチしました。道路がかろうじて川のそばを走り、両岸は切り立った山の状況が続きます。不安の中、目印の東吉野町役場がある、ほんの少し開けた場所が現れました。
イオさん投稿の案内が分かりやすく、登城口はすぐに見つかりました。佐味城と言い、ありがとうございます!しんしんちゃんさんにも感謝です。
山深いところながら、城域は広く、先達のレポート通り、連郭式で堀切で守られています。小川氏は、勢力があったのでしょうね。石垣の片麻岩に中央構造線近くを感じます。
碑文を見ると、小川氏は、後南朝から神璽を奪い返した立役者だったのですね。赤松氏の浪人らが奪い返したと言われますが。小川城は、後南朝が置かれた、吉野や川上町に近く、様子をうかがい易いでしょうが、反撃も受けやすいだろうに。
この日は、佐味城、今井城、二見城、秋津城、小川城と巡り、城びと登録の奈良県の城を全部訪れることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

小川城 (2023/11/19 訪問)

【小川城】
<駐車場他>東吉野村役場駐車場を利用しました。
<交通手段>車

<見所>空堀・堀切・竪堀
<感想>城跡碑裏側の説明書きによると小川氏は南北朝時代に興り、丹生川上神社の祭祀を司り東吉野地方を支配したとあります。織豊政権支配の時に小川氏は滅んだとあります。
 登城口は<34.402620, 135.968999>民家の横を通り山に入ります。山は植林整備されているので非常に登り易いです。途中消えかかっている矢印の木の板で案内に沿って登っていけば城跡に着きます。途中、中腹に窪地のある井戸跡のような所や登城路を割く竪堀が見られます。城跡の主要部は南北に大きな曲輪が3つ並んだ連郭式で最南が主郭となっています。登城路からはまず最北の3郭(仮称)の正面の横堀にたどり着きます。3郭は上下2段式になっていて鉄塔の施設がありますが余裕のある広さです。3郭~2郭~主郭は空堀で仕切っており各々竪堀として下の方まで伸びていて見応えあります。主郭は南北に長い長方形の削平地で南側に土壇があります。石積みですが主郭土壇の石積みは後世に積まれたもの、主郭虎口の石積みは側面の下の方に崩れた石積みがあるのでここは現存の石積み跡、虎口は積み直しされたもの、または現存のものではないかと考えます。理由は周辺に岩場がないので後世の人々が新たにここに石を運んだとも思えないので。虎口の鏡石の大石なんか格好良く見えます。
 主郭背後の搦手側は2重堀切になっていてここも見応えあります。さらに奥に行くと、左手下方に広い削平地が上下2段あります。ここも奥に貯水塔があるので後世に造ったものかもしれませんが、横堀があるので武者溜まりの曲輪と思いたいところです。遺構が明瞭に残っており、なかなか見応えある城跡でした。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

小川古城(奈良県吉野郡東吉野村小字黒田) (2023/01/07 訪問)

小川古城(城びと未登録)は、築城時期は不明ながら南北朝期より丹生川上神社神主として東吉野地方を治めた小川氏が築いた城で、高見川に三方を囲まれた尾根の突端に位置する単郭の山城です。小川城を新城、小川古城を古城とも呼ぶようです(なので小川城で投稿します)。

高見川沿いの県道220号から原裕句碑の案内表示に従って対向不能の狭い舗装道を上って行くと公園に至り、公園の手前に車を駐めて登城開始です。主郭にある神社に続く石段の脇に小川城址の石碑が建てられています。石段は後世のものと思われますが、石段の両側には段曲輪らしき削平地があり、石段の北側には虎口と思しき痕跡が、南側には水の手らしき石組みが見られます。石段を上った先が主郭です。主郭東奥の土壇には石垣が施され、その上に愛宕神社の社殿が建てられています。また主郭の北辺には土壇から続く土塁がうっすらと遺っていました。土壇の東下には岩盤を掘削して堀切が設けられ、東にのびる尾根筋を断ち切っています。

主郭の西側には公園が広がっており、原裕の句碑が建てられています。公園には石積みが見られ、主郭がかなり狭いだけになだらかな地形は屋敷地とも考えられますが、西側には堀切などの防御施設が見られないこともあり、城域に含まれるかどうかは微妙なところでしょうか。

このために訪れるほどの城でもありませんが、小川城のついでにどうぞ(小川城から高見川沿いに車で5分)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

五条の堀切 (2023/01/07 訪問)

南北朝期より丹生川上神社神主として東吉野地方を治めた小川氏が戦国期に築いた城で、高見川に三方を囲まれたハルトヤ山の南北にのびる尾根に連郭式に曲輪が並んだ山城です。筒井順慶が大和国の支配を広げる中、小川氏は没落し、小川城も廃城となったと思われます。

北麓の東吉野村役場から駐在所の裏手を通って登城開始。登城道は稲荷社の参道(ドコモ通信施設の整備道)として樹脂製の階段が設けられていて、墓地を抜け鳥居をくぐって20分弱で北端の堀切に到着。ここからが城域です。

北端の堀切は土橋の両側ではずいぶん浅くなっていますが、東側に長く続いて竪堀となって東斜面に落ちています。堀切の先に広がる北の曲輪は東西二段になっていて、西側上段には通信施設が設置されています。通信施設の南にも堀切と土橋があり、土橋を渡ると二の曲輪です。二の曲輪も東西二段で、東側下段からは東麓に至るであろう登城道が続いていました。二の曲輪の南にも堀切があり、西側はほとんど埋まっていますが、東側は竪堀となって続いています。また、竪堀の脇には石組みの井戸跡も見られます。二の曲輪南の堀切の南側には石積み(たぶん後世のもの)があり、石積みの上が主郭です。主郭は南北に細長く、北側に稲荷社の社殿が建てられ、南端の土壇には石垣(これもたぶん後世のもの)が積まれ、小川城址の石碑が建てられています。土壇の背後は二重の堀切で南に続く尾根筋を断ち切っていました。

尾根上の曲輪群を五条の堀切で区画しただけの単純な縄張ですが、浅くなっていたりはするものの遺構はしっかり遺っており、いかにも中世山城という感じで、これはこれで充分に満足できる城でした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 小川氏
築城年 戦国時代
主な城主 小川氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、竪堀、土橋
再建造物 説明板
住所 奈良県吉野郡東吉野村鷲家口字ハルトヤ山