国宝制覇出来ました
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/08/01 10:26
とりあえず (2022/07/29 訪問)
国宝制覇出来ました
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/08/01 00:04
2022/07/31 17:45
お城探訪 (2022/07/31 訪問)
曲輪があるみたいですが、夏場は茂みに入れない残念です
頂上付近の木をもう少し切ってもらえれば景色は良さそう!
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/07/31 17:36
お城探訪 (2022/07/31 訪問)
景色は良いです
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/07/31 17:28
立派な石垣 (2022/07/18 訪問)
天守はないけど立派な石垣です。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/07/31 17:13
2022/07/31 17:09
2022/07/31 16:21
一宮城址案内図 (2018/01/16 訪問)
現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2022/07/31 16:13
明智城跡散策路マップ (2020/01/26 訪問)
現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2022/07/31 16:07
明知城縄張図、落合砦縄張図、明知陣屋絵図 (2020/01/26 訪問)
現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2022/07/31 12:46
吉田郡山城跡 攻城の陣所に (2022/07/28 訪問)
吉田郡山城跡から約4キロ、国道54号線沿いに、【道の駅 三矢の里 あきたかた】が、オープンしていーました。
吉田郡山城の御城印や毛利関係のグッズなど、豊富な種類がありました。
【ノーバッグ パーキング】なる物があり、出庫しやすい駐車場設計です。
休日は、武者さんも参陣するそうです。
びっくりするような設備もあります。
安芸高田市には、【吉田郡山城跡】を始め、【桂城跡】等、毛利関係の山城が多数。ここ、【道の駅 三矢の里 あきたかた】は、山城攻めの、陣所として、大いに楽しめます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/07/31 10:48
水の手門復元続土塀と詰の城探訪 (2007/03/22 訪問)
人吉城は遠州相良から鎌倉期に相良氏が人吉荘地頭として赴き、鎌倉、南北朝、室町、戦国期を乗り越えて江戸期も2万2千石として守り明治を迎えている、遠江浜松在住者としては思入れも有ります。
わが社の子会社が一山越えた鹿児島県に有りましたので、出張の空き時間に何回となく訪ねて居ましたが、15年前の3月下旬に水の手門続土塀が完成したとの情報も有り訪ねました、併せてあまり登って無かった詰の丸山手の曲輪も探訪。
探訪ルート:水の手門周り復元続土塀、武者返し石垣、水の手門から東上流側曲輪、高石垣が見所の御下門、登って、三の丸、二の丸中の御門跡、二の丸、本丸登城路を巡り、戻って重臣屋敷跡のガイダンス施設、桜が咲きはじめでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/07/31 10:28
鉛と人の心理が勝敗を決めたのか? (2022/05/06 訪問)
「新城城」から「長篠城」に転戦しました。
1508年、菅沼氏が築城します。
「長篠城」は長篠の戦いで活躍してますが、愛知県・静岡県・長野県の県境の位置にあるので、これまでも多くの戦いがあったと思います。
「長篠城」、長篠・設楽原の戦いの布陣図がお出迎えしてくれて、誰の陣地に行くか迷います。
まずは史跡保存館の外に、続100名城スタンプがあり押印。
左手を向けば大きな土塁と堀があります。
約500人が籠城した「長篠城」、備蓄の補給があれば、いつまでも籠れるほど堅固だな、が正直な感想です。
本丸跡には敵味方の幟がはためき、幟が繋がれた竿がギィギィと不気味に鳴ります。
長篠城の戦いは、鳥居 強右衛門さんの勇気ある行動も有名です。ずいぶん下に川が流れてます。命懸けの行動で籠城軍の活気も想像できます。
長篠・設楽原の戦いは、織田・徳川連合VS武田。つまり、鉄砲VS馬のように習いました。
近年では鉛不足も勝敗原因の1つです。
合戦跡で出た鉛玉の産地は①国産②中国③その他の国、なんだそうです。
「長篠城」近くの山々から、鉛に近い鉱物が取れたらなぁと。
考え方が武田家寄り。
1575年の長篠・設楽原の戦いの覚え方、語呂合せは
『1発でコナゴナ、武田の騎馬隊』
『以後、泣こう武田負け』
等々。
先人たちの生き様を簡単に覚えるなんて、、、。(私もその1人でしたが。)
両軍の幟旗を見て、勝つか負けるか分からない命懸けが感じられる「長篠城」でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/07/31 10:18
2022/07/31 08:30
早朝お散歩 (2022/07/11 訪問)
盛岡駅近くのホテルに泊まっていたので朝早く起きて散歩しました。盛岡駅から徒歩で15分くらい。
盛岡城跡公園として整備されています。
スタンプは前日にもりおか歴史文化館で押印済みでした。
高い石垣を見上げながらまずは外周を周ります。
南側には江戸後期の建造物である彦御蔵。
石垣の南西部には隅落が施されています。
淡路丸から本丸へと向かいます。
本丸と二の丸の間には堀切があり、復元された赤い木橋がかかります。
三の丸の石垣は修繕工事中でした。
櫻山神社はパワースポットのようで女性が多く参拝されていました。
神社裏手にある烏帽子岩は盛岡城築城の際に見つかった巨岩だそうです。
一旦ホテルに戻り、この近くのお店でじゃじゃ麺を頂き盛岡三大麺を制覇。
いずれも美味しかったです。
この日はこのあと中尊寺へ。
お城はここまでとなりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/07/31 07:09
2022/07/30 23:40
勝山御殿本丸玄関(覚苑寺へ移築) (2022/06/09 訪問)
2年半ぶりの帰省3日目は市内観光をしました。高校卒業と同時に上京したので記憶がその時代で止まっている場所もあり、いろいろ新鮮でした♪
スタートは城下町長府。長屋門や練塀の残る古江小路を通り長府毛利邸~功山寺~覚苑寺~乃木神社とまわりました。
覚苑寺の庫裡が勝山御殿本丸玄関の移築であるため勝山城(勝山御殿)に投稿いたします。明治初期の御殿解体の後に当地に移築されたのだそうです。勝山御殿は立派な石垣が残り2019年に国史跡に指定されています。
① 菅家長屋門
② 古江小路
③ 長府毛利邸入口
④ 長府毛利邸
⑤ 功山寺大内義長墓所
⑥ 功山寺長府藩主毛利家墓所
⑦ 功山寺高杉晋作騎馬像
⑧ 覚苑寺庫裡(勝山御殿玄関移築)
⑨ 乃木神社乃木希典夫妻像
⑩ 顔パネ
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/07/30 22:31
【熊本城と西南戦争の遺跡を巡る③】薩軍と西郷隆盛(前編) (2022/06/22 訪問)
「②官軍と谷千城(後編)」からの続きです。
西郷隆盛は、最初「北岡神社」(熊本駅から北へ徒歩5分)に陣を敷きます(写真①②③④)。城に近づく事すら難しいと悟った薩軍は、近くの「花岡山」に砲台陣地を築き、熊本城めがけ砲撃を加えました。しかし薩軍の砲弾は届きません(手前の段山あたりに落ちたようです)。対して官軍の砲弾は、熊本城から北岡神社や花岡山まで届いたそうです。
私も花岡山に登ってきました(北岡神社から徒歩20分の登りです)。確かにここから遠く熊本城天守が見えました(写真⑤)。届かぬ砲弾を見て、西郷はさぞかしくやしかった事でしょう。しかし、このまま北岡神社に陣を敷くのは危険と判断した西郷は、少し南の「二本木神社」(熊本駅から南へ市電で5分(田崎橋)から徒歩5分)へ陣を移し(写真⑥⑦)、そして包囲戦へ切り替えました。
実はここ花岡山は、加藤清正が熊本城を築城する時に、石を採取した場所でもあります(扇勾配の石も、ここから採取された石かもしれませんね😊!)。採取に陣頭指揮をとった清正が、休憩のため腰かけたとされる「腰掛け岩」(写真⑧)や兜を置いたとされる「兜岩」(写真⑨)がありました。また、登山途中に確かにあちこちに石垣に使えそうな大きな石が見られ、石の間から水が湧き出ている「乳水」(この水を飲むと母乳がよく出るらしい)という場所もありました(写真⑩)。
西郷は砲撃戦をあきらめて作戦を変更し、今度は包囲戦へ切り替える事にします。
「④薩軍と西郷隆盛(後編)」へ続きます
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/07/30 20:45
気温35℃超。スマホが悲鳴を上げました。 (2022/07/30 訪問)
赤字路線で廃線検討されている区間に入っている,JR米坂線の萩生駅から西に約2㎞。出丸とされている恩徳寺を目指します。恩徳寺と堀を挟んで公園があり,ここが主郭とされ碑とパネルが設置されています。ここのパネルは散策に役立ちます。土塁は出丸とされている恩徳寺のほうが見ごたえがあります。
恩徳寺の土塁は定期的に草刈りをしているようだったので,登ってみました。注意はしてたのですが,両手を蚊に刺されました。
さらに,高温ということで,スマホが悲鳴を上げました。個人的には,ここからさらに転戦も可能だったのですが,スマホ可愛さにここでお開きとしました。
カズサンさん,早速のレス,大変にありがとうございました!
嬉しいお言葉もいただきまして,深く感謝申し上げます。
コロナが立ちはだかっているので,ちょっとまだ時間を要すかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/07/30 17:36
✕
人が「いいね」しています。