緒川城からの転戦です。緒川城から境川/逢妻川に架かる橋(橋の名前はわかりません)を通り、刈谷球場を経由して、徒歩30分位で亀城公園入口付近(34.988196、136.984480)に到着。
そこから、本丸の十朋亭(34.989115、136.984585)まで徒歩2~3分くらいです。
刈谷城址碑は城町交差点のこの位置(34.987857、136.985101)にありました。亀城公園入口付近のすぐ先です。
刈屋城(刈谷城)は徳川家康の母方の祖父にあたる水野忠政の居城です。
家康の生母、於大は忠政の死後、兄である信元が今川氏を離れ織田氏についたため、松平広忠に離縁されました。
江戸時代には頻繁に城主が交代しますが、1747年(延享4年)より土井氏が入封して9代支配したのち、明治維新を迎えています。
遺構は水堀くらいしかありませんでしたが、残っている城絵図や調査を元に江戸時代の北西隅櫓、南東隅櫓、多門櫓、表門、裏門、土塀を復元する計画が進んでいるそうです。
また妙福寺(碧南駅から徒歩10分くらいの所のようです)に辰巳櫓が移築現存しているようですが、時間の都合でパスです。
攻城時間は20分くらいでした。次の攻城先=重原陣屋を目指す為、電車で刈谷市駅から重原駅に向かいます。
+ 続きを読む