みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小城小次郎

ゆるーい東側と堅固な西側と (2022/05/01 訪問)

何となく緩い東側と、やたらと堅固な西側との違いに目を向けたい。河村城の東北2kmに位置する新城と一対となり、西側からの大敵に備えたものなのだろう。大敵とはすなわち小田原の役における秀吉軍に相違なかろう。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

東側登り石垣は必見ですが… (2020/11/15 訪問)

東の丸二段曲輪へ進み,岩場に抜けて眺望する東側登り石垣は必見です。足場は悪く急な崖ですので,パンフレットにも写真が掲載されてません。隠れスポットですが,危険が伴います。あくまでも,自己責任で。
そうそう,この日,淡路文化史料館は無料デーでした。春画の展示コーナーでは,男女の性器部分に付箋が貼られており,「そんなんなら展示すんなよ~」って思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

加藤城乃助

御城印を買ったので、現地に行く (2022/09/12 訪問)

以前御城印を購入していましたが、それだけでは登城した事にはならないので、今回実際に行ってみました。
車で行こうかと思いましたが、下調べしたところ駐車場はよく分からなかったので自転車で行きました。
現地で実際見てみましたが、駐車場への道は車が擦れ違えないない狭い道で、地元の方でしょうか、椅子を出して何人かので座ったお話をしていた(何かの作業の途中?)ので、入りづらく、自転車で良かったかなと思いました。
城跡は正慧寺さんが管理されているようで、良く整備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

箕輪城案内図 (2015/09/04 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

おっちゃん

城山八幡宮境内案内図 (2017/07/14 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

おっちゃん

槙島城跡復元案、槙島合戦における織田信長軍の進路と槙島城 (2016/12/16 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

カズサン

静岡市歴史博物館プレオープン見学 (2022/09/11 訪問)

 今年7月23日から土日祝日で静岡市歴史博物館がプレオープンして居りましたが、武漢コロナウイルス新株感染拡大、夏の暑さ続きなどで5月16日駿府城を訪ねて以来、出掛けて居ませんでした、台風11号前後からの雨被害、雨続き、週間天気予想を確認しながら日曜日11日は一日晴れ模様、三の丸跡で巽櫓の中堀越し南に新しき建った、静岡市歴史博物館プレオープンを訪ねました。
 車は北御門側の市民文化会館地下駐車場を利用。

 静岡市歴史博物館プレオープンは一階のみが公開(無料)、三の丸跡発掘調査の結果を館内地表部展示、周囲から、地面近くから、スロープ回廊から見学出来、家康も歩いたのではないかと思われる武家屋敷の道路、石垣を手を取るように見る事が出来ます。
 また講座等も開設されて賑わっても居ました、結構人が出て居り関心の高さが窺えます。
 10月以降は休館日を除いて毎日開館、令和5年1月よりグランドオープンし全館公開と成ります。
 グランドオープン後は歴史博物館、東御門枡形多門櫓、巽櫓、坤櫓のそれぞれとの内部展示の場が広がり楽しめます、また天守台発掘現場の発掘情報館きゃっしるも有り楽しい事です。
 静岡市歴史博物館グランドオープン後は有料になるとか?
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

宮崎県お城巡り 5城め (2022/09/09 訪問)

今回のツアーの大ラスは飫肥城。宮崎市内のホテルから往路は高速田野ICから黒潮ロードの山越え、空港までの復路は国道220号の海沿いルートでしたがおすすめは海沿いです。飫肥観光Pに駐車し案内パンフを入手して登城開始。復元された大手門はなかなか風情があります。その他には建物は松尾の丸の御殿と旧本丸の北に城門が復元されています。江戸時代前期の大地震前までの旧本丸は現在杉並木がありこちらもとても良い雰囲気、地震の後は現在小学校の校庭あたりに本丸を移したそうです。城散策の後は大手門を出てすぐのお店で名物のてんぷらと厚焼き玉子を食べて帰りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

宮崎県お城巡り 4城め (2022/09/08 訪問)

平日で歴史資料館の鶴松館は休館日のため向かいにある「城の駅佐土原いろは館」で資料を入手。かつての台風で本丸への登城路が長期間閉鎖されていたとの情報もあったので、お店の方に確認。現在は通行可能になっていますが数日前の雨で道がぬかるんでいるので足元には十分注意して下さいとのアドバイス。登城路は大手道と中の道がありますが最初に教えてもらった中の道から本丸を目指しました。滑りやすい道の途中には倒れた竹が道を遮っていたりで杖は必需品でした。帰路は大手道を辿りました急ではありますがこちらの方が良いかと。標識はありますがパンフと地図は必ずもらっておくべきです。こちらも前の2城同様に曲輪内は夏草で埋もれておりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

宮崎県お城巡り 3城め (2022/09/08 訪問)

先人のアドバイスに従い都於郡小学校を目指し案内標識を発見し無事駐車場に到着。現地案内板と持参した本のコピーを頼りに西ノ城跡→三ノ丸跡→二ノ丸跡→本丸跡→奥ノ城跡と「五城郭」をまわりました。各曲輪は土塁で囲まれていたようで、曲輪の間は深い堀切で遮断されており「伊東四十八城」と呼ばれた戦国大名の支城群の中心だったことがうかがえます。曲輪の中はまだ草ぼうぼうでこの季節の登城はおすすめしません。(確かお城好き気象予報士の久保井朝美さんもアドバイスされてましたよね・・・)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

宮崎県お城巡り 2城め (2022/09/08 訪問)

岩坂御門跡のPに駐車し歴史総合資料館に立ち寄りました。高鍋城のパンフはありませんでしたが城跡案内図を頂き登城開始。本丸跡と周辺の政庁跡や奥御殿跡、さらに現在発掘調査中の階段坂を上がり現在遊園地となっている広場らしき?ところに辿りつきましたが辺り一面腰近くまで夏草。それより先の頂上(三層櫓と太鼓櫓の跡)へは更に草がぼうぼうに生い茂っておりここで断念、草に覆われた石垣を登城証拠に撮影。時間の関係で大手門跡や三の丸などもパスし次の目的地の都於郡城へ移動。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

石垣自慢のお城 (2022/09/08 訪問)

1泊2日の宮崎お城巡りの最初は延岡城。宮崎空港から城山公園北Pまで1時間半のドライブで到着。資料は駐車場から北大手門に向かうところの案内板と二の丸広場にある管理事務所で入手できました。「市史跡 延岡城跡 城山公園」と「延岡城跡石垣マップ」の2種。千人殺しの石垣が有名で一番の見所ですが、有馬氏時代に改修で築かれたといわれる、多くの刻印が残る北大手門東側の石垣も必見です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

広大な屋敷跡 (2022/08/15 訪問)

勝沼でお土産の葡萄を買ったあと少し時間もあったので訪問しました。
東山梨駅から徒歩ですぐ。
この日は車だったので説明板のところに駐車しました。
綺麗に復元整備されていて広大な屋敷跡を土塁が囲んでいます。
外側には堀も。
内側は芝生となっていて子供達の遊び場にもなっているようです。
館跡の詳細は不明ですが土豪の武田氏蔵前衆の古屋氏の屋敷と言われています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

岡山県お城巡り2日目 (2022/08/26 訪問)

岡山駅前から1時間とちょっとのドライブで津山に到着。お城周辺に駐車場は何ヵ所かありますが観光センターPをおすすめします。かつて「鶴山」と呼ばれた小高い山の山頂を削ったところにある本丸を西と南から二の丸と三の丸が囲む形に配置されており、高石垣とともに多くの門や櫓が城域に存在した姿は古写真で見るとなかなか圧巻。訪問時は本丸東側の一体が工事中でした。発掘調査は現在も進められているようで新たな成果の発表や備中櫓以外の建築物(多聞櫓や天守)の再建があると素晴らしいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

本佐倉城跡全体図 (2017/10/08 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

おっちゃん

福井城下図、北ノ庄城址・柴田公園案内図 (2016/11/02 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

おっちゃん

元禄15年豊岡城下絵図 (2017/05/13 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

Kimoくん

次は~備中高松城 (2022/08/25 訪問)

備中松山城を後にして高松城に。城址公園にある資料館の閉館時間の15時までに間に合い到着できました。小さな資料館ですが模型で城の全体像や布陣の様子がよくわかる展示でした。資料を頂いて城跡の公園内を一回り1時間弱の見学で今晩の宿へ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

ようやく来れました! ~その2大松山城~ (2022/08/25 訪問)

地元ガイドのTさんとおちあい、いざ大松山城へ。熊はいないが猪、猿、蛇(蝮)に注意とのこと!杖を持参してよかったです。土橋~相畑曲輪跡~天神丸跡までで天守から約500m、そして更に200m行き備中松山城の始まりの場所で秋庭重信が砦を築いた大松山城跡に到着。その後吊り橋をわたり、城周辺の景色を見ながらしこの城がいかに峻険な場所にあるのか実感できました。帰りにこれも有名な大池を見学し二の丸広場に戻りました。約1時間半の中世山城歩き楽しく勉強させていただきました。Tさんありがとうございます!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

ようやく来れました!~その1小松山城~ (2022/08/25 訪問)

夏の間中断していたお城巡り再開のトップは50年越しでようやく来れた備中松山城。岡山空港からレンタカーでふいご峠へ、城見橋公園Pから誘導があり無事到着。中太鼓櫓跡から大手門跡脇の岩盤と石垣、現存部分が残る三の平櫓東土塀や門跡や櫓跡を堪能し二の丸に、いよいよ本丸と天守へ。六の平櫓では城主さんじゅうろうー様にお目通り!天守閣内では珍しい囲炉裏や装束の間を見たあとは東御門、腕木御門から天守とならぶ現存遺構の二重櫓を周り午前の部はここで終了。暫し休憩して午後の大松山城の案内をお願いした地元ガイドのTさんを待ち合わせ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ706