熊本城、八代城と名城スタンプを押下する旅。1月中旬に旅行予約した時にはなかった博物館の臨時休館。武家屋敷など街を散策して、帰路につく。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/01/31 21:12
2023/01/31 20:26
「どうする家康」大河ドラマ館プレオープン (2023/01/31 訪問)
「どうする家康」浜松大河ドラマ館が1月22日よりプレオープンして居ります、本日家内と出掛けて来ました、元二の丸跡(前元城小学校)全体を使って、浜松出世パークを造りその中に「どうする家康」浜松大河ドラマ館と発掘調査で発見された遺構五ヶ所、本丸北東角石垣、二の丸御殿平面表示、秀忠誕生場井戸跡、本丸東堀跡、瓦集積模擬ですが本丸二の丸の瓦が埋まって居た場所の遺構が説明パエルと共に展示されて居ます。
ドラマ館はNHK大河ドラマ第1代から61代歴代の年表、歴代大河で家康が登場した音楽とオープニング映像の上映と衣装、甲冑の展示、歴代家康スペシャルダイジェストシアター8分、「どうする家康」番組紹介、出口に松潤と瀬名役の有村架純の立看板が有りツーショット撮影出来る様に成って居ます。
見学前に浜松城公園駐車場の北隣接にホテルコンコルドが有り18階に今回の大河ドラマ館オープンに合わせて、ウナギ専門の元城亭がオープンしましたので昼食を元城亭で鰻重を頂きました。
同18階からは浜松城が俯瞰出来眺めは上々です、北側は3000m級の南アルプスの山稜が遠望出来絶景です、しかし富士山は本日雲で見る事が出来ませんでした。
プレオープンは1月22日~2月28日、3月1日~17日は展示入れ替え休館、グランドオープンは3月18日~令和6年1月14日と成って居ます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/01/31 20:19
新府城 (2023/01/08 訪問)
【続百名城57城目】
<駐車場他>新府公園駐車場
<交通手段>車
<見所>土塁・枡形虎口
<感想>新春1泊2日甲府盆地の旅4城目。駐車場から東出構・西出構⇒西堀・乾門枡形を通り⇒井戸跡⇒二の丸⇒二の丸馬出し⇒本丸⇒西・東三の丸⇒南大手枡形虎口・三日月堀⇒帯曲輪⇒東枡形跡を見て終了した。二の丸馬出しと三の丸は数年程未整備だろうか、雑草がひどく入れる状態でないのが残念、南大手枡形から望める富士山は絶景でした。武田勝頼が父信玄の重圧の地から脱却して新しい地の七里岩台地上すべてを城塞化する構想は壮大だ。心情が少しわかった気がした。これにて百・続百名城の甲斐の国制覇。
<満足度>★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/01/31 20:12
2023/01/31 18:16
2023/01/31 18:10
2023/01/31 18:05
2023/01/31 14:29
「チームラボ 福山城 光の祭」を訪ねて (2023/01/29 訪問)
福山城築城400年を記念して12/2より行われてきたイベントの最終日1/29に訪問してきました。寒波の影響もなく見学することができて良かったです。人気は天守北側の旧天守の礎石と天守前広場に設置された卵型のオブジェで触れることによって色が変わる様子が美しく子供たちの歓声が響き渡っていました。石垣に映し出された様々なプロジェクションマッピングは美しく迫力のあるものでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/01/31 13:27
明智軍に反旗を翻した波多野秀治公の居城を訪ねて (2022/06/04 訪問)
「丹波富士」と呼ばれる標高462mに築かれた山城です。黒井城、八木城と共に丹波三大山城の一つで、代々波多野氏の居城でした。明智軍の黒井攻めに加わっていた波多野秀治公は突如反旗を翻し明智軍を京へ追いやりましたが、明智軍の第二次丹波攻めにより兄弟共に捕らえられた波多野秀治公は安土に送られて処刑されました。波多野氏滅亡後は前田茂勝公(五奉行の前田玄以の子)などが城主として治めていましたが篠山城築城によって廃城となっています。
駐車場は春日神社口登山道前にあります。さらに駐車場から600m先に藤木坂口登山道があります。駐車場は篠山城跡方面から来た場合、「八上内」の信号手前(三角の案内板あります)を右折して数百m先にあります。 春日神社前ポストにパンフレット置いてありました。御城印は篠山城大書院にて販売されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2023/01/31 13:12
静岡市歴史博物館がグランドオープンしました!
2023年1月13日(金)に静岡市歴史博物館がグランドオープンしました。
2階・3階の基本展示(有料エリア)が公開され、ミュージアムショップもオープンしました。
基本展示は、静岡発展のキーマンとなった徳川家康やその家康を育てた戦国大名・今川氏を中心に、家康の一生、家康以後の駿府・静岡の歩みというストーリーに沿って展開します。
家康の日々の暮らしぶりも紹介し、家康の人生や人物像にも深く迫ります。
現在、グランドオープンを記念した企画展「徳川家康と駿府」を開催しています。
期間は2023年1月13日(金)~2月26日(日)です。
家康自筆と伝わる肖像や、着初めの腹巻の実物などの貴重な品を公開します。
詳しくは静岡市歴史博物館公式HP(https://scmh.jp/)をご覧ください。
皆さんのご来場をお待ちしております。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/01/31 09:44
新宮城跡と熊野三山 (2023/01/09 訪問)
1601年に築城開始して、途中一国一城令で廃城になったが、再建できるようになり、1633年ようやく完成した城という。通常どのくらいの期間でお城は完成するものなのだろう。
熊野川河口の山の上にある新宮城。眺めがとても良い。新宮城跡の南西あたり、国道42号線を挟んだ反対側に、熊野三山のひとつ熊野速玉大社がある。
松ノ丸から河口側に降りていくと水ノ手があり、船着場と納屋があったらしい。時間があったら、そこへも降りてみたかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/01/31 08:30
高槻城公園と しろあと歴史館 (2023/01/15 訪問)
戦国期に入江氏が築いた城で、入江氏が上洛した織田信長に背いて謀殺されると和田惟政が入り、討死した惟政の跡を継いだ和田惟長を高山飛騨守・右近らが追放して高山氏の城となりました。高山右近が豊臣秀吉により播磨国・船上城に移封されると豊臣氏の支配下に入り、関ケ原の戦いの後は徳川直轄領となりました。大坂の陣後は譜代大名が次々と入れ替わりましたが、その後は永井氏が13代続いて明治を迎え、廃城令により廃城となっています。
京と大坂の中間点にあたる芥川扇状地の南端、西国街道と淀川を結ぶ水陸交通の要衝に築かれた城で、和田期、高山期と次第に拡張され、大坂の陣後に公儀修築により近世城郭となり岡部期に完成をみました。廃城によって城跡は学校や公園、住宅地となり、地表面に遺構はほとんど見られませんが、発掘調査により堀や石垣、高山期のキリシタン墓地、豊臣期の金箔瓦などが確認されており、高山期のものとみられる西日本最古級の障子堀発見のニュースは記憶に新しいところです。
さて、遺構がほぼ無い高槻城の見どころとされるのは高槻城公園(城跡公園から改称)と しろあと歴史館でしょうか。三の丸東郭跡の高槻城公園には模擬天守台と水堀風の池が設けられ、城跡の雰囲気を伝えています。天守台の隣には高山右近像が建てられており、その近くに高槻城跡の石碑(モニュメント?)も見られます。公園の北西口を出たところにも高槻城跡の石碑があり、その隣には高槻城の石垣石が移設されている…んですが、この日は道路工事の器材が置かれていてよく見えませんでした。数少ない見どころだというのに…。公園内には城下町の町家(江戸中期築)を移築した歴史民俗資料館やゴーカートに乗れる交通遊園、遊具などがあり親子連れで賑わっていました。公園の東辺は三の丸東郭の南東部にあたり、東側一段下の住宅地は外堀跡で、公園東辺には外堀土塁が南北に長く続いています。高槻城には明瞭な遺構は(地表面には)ないと思っていましたが、これほどのものが遺されていたとは!
高槻城公園に続いては、しろあと歴史館へ。常設展の入口は高槻城の石垣石を用い床をガラス張りにして石垣内部や地中の構造が見えるように作られており、高槻城の石垣は扇状地の軟弱な地盤に築かれているため、胴木を組んで川原石で固めた上に構築されていることが一目瞭然よくわかります。常設展は高槻城の説明パネルや城と城下のジオラマ、屋根瓦に鯱瓦、石垣石の展示のほか、芥川山城や高山右近についての展示もあり、とても無料とは思えない充実ぶりです。また、時季的に卯(うさぎ)や七福神、様々な和凧などお正月らしい郷土玩具の展示も目を引きました。
しろあと歴史館を出ると、今度は城下町めぐりです(続く)。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/01/31 07:48
2023/01/31 06:51
平山家住宅 (2023/01/01 訪問)
現地での案内は「平山家住宅」となっていて、重要文化財に指定されている古民家が公開されています。平山館としての遺構は古民家後背の竹林の中。空堀、土塁が巡っていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/01/31 06:51
城下町テイスト (2023/01/15 訪問)
谷村町駅から徒歩で数分。
都留市役所と谷村第一小学校のあたりが城跡です。
小学校敷地内に石碑が立っています。
元は小山田氏の築城で、近くの勝山城は詰城。
江戸時代には陣屋が置かれ、裁判所前に谷村陣屋跡の石碑もあります。
さらに市役所前には家中川の石碑も。
そばを流れる小川がその痕跡でしょうか。
市役所から小学校にかけて塀が黒く塗られていますが、城下町テイスト黒塀塗漆事業で城下町の雰囲気を再現しているそうです。
観光戦略の一つだそうですがうまく広がると良いですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/01/30 22:37
日本一大きな漆器! (2022/09/17 訪問)
昨年秋に訪ねたらちょうど漆塗り替えの最中だった。ホンモノの漆をホンモノの漆工職人さんが手作業で塗り替えている。手間暇かけて磨きをかけられた漆黒の天守は日本一大きな漆器と言ってよいと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/01/30 20:07
往時の姿を留める貴重な歴史遺産 松本城 (2022/11/24 訪問)
現存している漆黒の天守 松本城
街中にある。
最初の築城当時は深志城という城名だったようだ。戦国時代末期、石川数正親子により、徳川家康をは愛する城の一つとして築かれた。1582年松本城と改名。現存天守12城のうち、5層の天守を有するのは、松本城と姫路城のみ。城内の階段が非常に急で、落下するのではないかと今日はの連続だった。落ちた人はいないらしい。翌日しっかり筋肉痛になった。
お城の佇まいは美しく、お城の周辺で写真撮影している人がとても多かった。夜にはライトアップしているようだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/01/30 18:40
整備の進んだお城 (2023/01/30 訪問)
初めて訪問しましたが、石畳みをはじめ、かなり整備されている様子でした。堀跡など遺構は少ないようですが、地元の有志の方の取り組みで案内がわかりやすくなっておりました。積雪の関係で一部登城口は利用できませんでしたが、25分と軽く登りやすい印象です。
近場に駐車場も整備されていますが、住宅地の中を進むため、車での訪問は一度調べてから行った方が良さそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/01/30 14:38
レジェンドアンドバタフライ観ました (2020/11/01 訪問)
天守からの眺めが今も忘れられません。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/01/30 11:16
徳川紀行〜お墓物語〜 (2016/01/28 訪問)
近年の核家族化、高齢化、未婚化で一般的にお墓の維持、継承が難しくなっているのだとか。一方、どのお墓に入るか(入れるか)で、残された親族がゴタゴタするという話も相変わらずあるようで。以下、時代はやや遡りますが、とある大家族の場合。
鬼門か裏鬼門かーー。
ともに徳川家の菩提所としてアピール合戦を繰り広げたとされる増上寺(東京都港区)と寛永寺(同台東区)。幕閣は将軍が亡くなるたびに双方の面子を立てるための調整に腐心したのだとか。結果生じたのが以下のようなたすき掛け。
増上寺:2、6、7、9、12、14代
寛永寺:4、5、8、10、11、13代
あと3人。神君は久能山として、事の発端、鬼門封じで上野に寛永寺を開基した3代家光は初七日後に大好きなジージを祀る日光に改葬。そして15代慶喜は寛永寺に隣接する谷中霊園内に神式で埋葬されています。大寺院の霊廟と比べ、こちらはちょうどいい感じの寂寞感です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。