二の丸を見た後、本丸へと向かいました。小諸城は門も重要ですが、天守が気になります。小諸城の天守は仙台秀久によって大規模ななものを築き上げましたが、1626年に落雷で焼失し、徳川の政策により再建されませんでした。天守台は野面積みの石垣ですが、少し発達した算木積みが使われていることも特徴の一つです。天守台の高さは結構あり、登るのは不可能な気がします。また、小諸城は天守台からさらに高石垣が続き、横矢掛けとなっています。おそらくこの石垣の上に多聞櫓があったのではないかなと思います。石垣の上を歩いていくと富士見櫓跡にたどり着きます。でも富士山は雨で見えませんでした。本丸には小諸神社が立っています。
では大手門に向かいます。
+ 続きを読む