南武線の南多摩駅から徒歩で数分。
多摩ニュータウン造成時に遺構は消滅、説明板が立っているだけです。
近くの普門庵や大麻乃豆乃天神社付近にも曲輪があったとされているもののこの辺りにも明確な遺構はなさそうです。
本丸は説明板から少し登った住宅地の辺りのようです。
多摩川渡河点監視のための物見の城だったようです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/10/02 08:52
2022/10/02 07:46
2022/10/02 05:02
タワーから見下ろす城 (2017/08/16 訪問)
五稜郭タワーからの眺望は、張り出した5つの稜堡が美しい星型を確認することができます。
2010年には箱館奉行所が復元されています。
稜堡式五稜郭は国内では他には信濃国の龍岡城しか存在しない貴重なものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2022/10/01 23:19
一重山 (2022/10/01 訪問)
しなの鉄道線屋代駅の背後の山が城址です。北側登城口から登城しました。尾根を上がっていくため緩やかな傾斜で道も整備されていて登りやすいです。堀切により各曲輪が形成されていますが、一部は土取りで失われています。堀切や竪堀は浅くなっていると思いますが、武者隠しの土塁などもあり楽しむことができました。ただ城郭放浪記さんのHPによると主郭背後の水道施設と墓地になっている所は5重の堀切があったとのこと、見てみたかったですね。主郭西側には石積みが残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/10/01 23:03
2022/10/01 22:56
神主屋敷 (2022/10/01 訪問)
資料を見ると貴重な建物であったことがわかります。火災で焼けてしまい残念です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/10/01 22:51
2022/10/01 21:28
甲賀の名城を訪ねて② (2022/10/01 訪問)
本日2城目、水口城から車で10分ほど、国道307号線沿い水口小学校近くに登山者用の無料駐車場あります。まず忠魂碑前公園を目指します。ここから稲荷神社方面に行くと大手道、忠魂碑方面に行くと西大手道になります。いずれも山頂まで15分程度です。大手道の方が狭い急峻な山道になります。石垣は大きいもので3箇所、竪堀、空堀、食い違い虎口等が良好な形で残っていて見所多いです。城跡が広大ですが案内板の表示も多くて効率良くみてまわれました。御城印は「甲賀市ひと・まち街道交流館」で2種類のものが販売されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/10/01 21:19
2022/10/01 20:56
素敵な山城 (2022/10/01 訪問)
今日の女子旅のメンバーさんが、スタンプを押しに寄りました。長宗我部氏の城です。全体的にとても整備されていて登りやすく見学しやすく、とても勉強になりました。今日は天気も良かったので海も見えて、景色も堪能しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/10/01 20:49
6年ぶりのリベンジ (2022/10/01 訪問)
6年前、一緒に観光に行った方々が「お城は上がらなくていいでしょ」の一言で見るだけだった高知城に念願叶ってやっと登城しました。御殿も残る現存の城で歴史を感じながら、龍馬伝を思い出しながら楽しく過ごしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/10/01 20:44
甲賀の名城を訪ねて① (2022/10/01 訪問)
水口城南駅前に無料駐車場あります。駐車場から城跡まで徒歩5分です。現在、御成橋改修中で通行不可のため資料館へは水口高校グランド脇仮設入口からの入城になります。御城印は資料館内で3種類のものが購入できます。1階は約8分間の水口城を紹介したビデオ、水口城の復元模型等を観賞できます。2階の展示室、私が訪問した時は甲賀にある他の城の展示資料を観賞できました。2階からは水口岡山城跡がある古城山を眺める事ができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/10/01 20:43
さんじゅーろー様 (2022/08/18 訪問)
「天空の山城」とも称される備中松山城は岡山県高梁市の北、標高440m臥牛山山頂から山麓にかけて、全長約1.8kmにわたり築かれた巨大な山城です。山上には北から大松山、天神の丸、相畑の城戸、小松山、中と下の太鼓の丸の各曲輪が築かれています。山麓にも馬酔木の丸と呼ばれる出丸と備中松山藩の政庁が置かれた御根古屋があります。
現存する天守は、2層2階で西面に半地下のようにして附櫓が付属する複合式望楼型天守です。現在は西面に付属する付櫓に開けられた出入り口から入れますが、当初は八の平櫓から渡櫓を経て天守へ至りました。また天守に通じる階段は、敵の侵入を遅らせるため直角に曲げられています。外観は建物高さが11mで現存する12天守の中では最も小規模ですが、12天守の中では最も高所にあります。
1617年池田長幸公が6万3千石で立藩しますが。2代長常公に跡継ぎがなく没したため池田家は廃絶。翌1642年に水谷勝隆公が5万石で入封。2代勝宗公は天守建造など3年に渡り大修築を行い、現在の姿にしています。しかし3代勝美公も跡継ぎがなく1693年に死去。その養子となった勝晴公も13歳で死去したため、水谷家も断絶しました。断絶後は「赤穂浪士」で有名な赤穂藩主浅野内匠頭長矩公が城の受け取にあたり。家老大石内蔵助が城番を務めました。その後、安藤家・石川家に引き継がれましたが、最終的には板倉家が5万石で入封し、8代続き明治維新を迎えています。
備中松山城へは、幾度となく訪れていますが、今回の目的は臥牛山山頂にある大松山に行くことと、城主さんじゅーろー様にお目通りする事(#^^#)。大松山には行ったことがなく、皆さんの投稿を見て訪問するチャンスを伺っていました。これまでは、小松山の石垣群と現存天守・現存櫓で満足していたため、大松山には行かず仕舞いとなっていました。今回の投稿は、小松山とさんじゅ-ろー様のみですが、次回の投稿で大松山を紹介したいと考えています。
今回の小松山訪問ではさんじゅーろー様にお目通りが叶い、10分程独り占めすることが出来、大変満足しています(#^^#)
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2022/10/01 17:13
2022/10/01 09:40
登り塀とは (2022/05/14 訪問)
「鋲」による平面表示を見つけた。「登り塀」とはなかなか聞きなれないが、通路を遮断して斜面を登る「登り石垣」のようなもの。こういう構築物が完備していたら、もう迷路に迷い込んだような気分になったのだろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/10/01 08:20
岡崎義実さん=藤原組長? (2022/09/26 訪問)
柱]д゚)/ <オヒサシブ〇ーフ
神奈川の岡崎城の周辺は行き尽したと思っていましたが、未訪問のヶ所が数ヶ所あるのが解ったのでちょっくら行って参りました。
まずは岡崎城の看板のある無量寺の東側の野陣台。
何も無い高台ですが、解説がありました。
その丁度中心の道が食違い虎口みたいになっていたのは知っていたものの、写真撮って無かったので今回合わせて添付致しました。
この2ヶ所からちょっとはなれた南にある岡崎神社の坂下・岡崎公民館前に岡崎義実さんの像があります。
今旬?の鎌倉殿の13人の時代の武将になります・・・この辺の時代の関連史跡は結構見落としが多かったので、遺構があまり残っていなくても行ってみようかと。
ちなみに岡崎義実さんの顔がプロレスラー藤原喜明さんそっくりだったのに笑いました(^^;)
・・・当時の戦いでも脇固めが得意だったとか?
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/10/01 07:27
歴史案内活動【令和4年10月1日(土)9:00~12:00】 (2022/10/01 訪問)
こんにちは、躑躅ヶ崎歴史案内隊のEこと上田絵馬之助です。
10月1日土曜日、躑躅ヶ崎館跡の歴史案内活動を行います。
先月の活動が珍しく雨で中止となってしまって(当隊は晴れ男が多いのに)、
埼玉在住のEは久しぶりに甲府を訪れての活動です。
COVID-19の猛威はいまだ油断すべからざる状況ながら、
当隊は感染防止対策をとりながら活動をしています。
ついこないだまで猛暑の中にいたはずなのに
いつの間にか人に断りもなく10月を迎えた山梨・甲府。
行楽シーズンそして何よりいよいよ月末に信玄公祭りを控えて
多くの人をお迎えすることを予想しています。
楽しい思い出のひとつになるよう、
楽しくわかりやすい歴史案内を行います。
日時:令和4年10月1日(土) 9:00頃~12:00頃
参加ガイド:局長・大塚與左衛門、民部少輔(弥三郎)景政、上田絵馬之助
◆武田神社境内に今日も残る数々の城郭の痕跡を、個性豊かな甲冑ガイドがわかりやすく楽しく案内します。
◆案内時間は10分~30分、ご都合に応じて調整できます。
◆ガイドは無料です。
◆バスツアーなどの自由時間にあわせた案内も可能です。
◆雨天、COVID-19感染拡大状況等により中止の場合があります。
◆案内に先立ち検温等のCOVID-19感染対策を行っていただきます。
◆また、感染防止のため甲冑ガイドと一緒に写る記念撮影はご遠慮いただいてます。
甲冑ガイド単独の撮影は可能ですので、撮影者間の距離を保って撮影ください。
◆案内活動は武田神社様の承認のもとに行ってますが、当隊そのものは武田神社様とは無関係の有志団体なので
活動に関する武田神社へのお問い合わせはご遠慮ください。
問い合わせ、連絡は当隊公式ツイッター(https://twitter.com/KoufuSamurais)へお願いします。(E)
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/09/30 22:45
豊地城 (2022/09/11 訪問)
【豊地城】
<駐車場他>城跡碑のある観音堂に1台くらいなら停めれます。
<交通手段>車
<感想>日帰り西摂津東播磨ちょこ城巡りの旅4城目。「といちじょう」と読みます。十日ごとに市がたつ十日市が変化したものだと言われているそうです。豊地城の築城者は定かではない。城主は複雑に変わったらしく略して説明すると、南北朝時代に金谷経氏という武将が南朝方として周辺の城とこの城を中心に戦った。室町時代には赤松氏の家臣依藤氏が治め、戦国時代には別所重棟が城主となります。三木合戦の時には別所重棟は秀吉に加担したのですが、戦後城は破却されたそうです。
現地は土塁が1つ、堀跡、県道沿いと観音堂にそれぞれ城跡碑があります。小野市立好古館に出土品(このあと来訪)、「誉田の館いろどり」にて御城印が販売されています。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/09/30 22:37
賤ヶ岳の七本槍、加藤嘉明公築城の名城を訪ねて (2022/09/23 訪問)
本丸広場は5時から21時まで無理開放されています(冬季は5時半から)。夜の天守のライトアップ、松山市内の夜景は素晴らしいです。早朝は本丸広場にてラジオ体操を実施していました。松山城天守へはロープウェイ、リフト利用の他に4つの登山道が整備されています。いずれも登り20分、下り15分ほどです。「黒門口登城道」は急な石段と舗装されていない山道になっています。登山口近くに二之丸史跡庭園専用の無料駐車場があるので庭園と天守を訪問される方は利用可能ですが、利用可能時間が9時から17時15分までなので注意が必要です。照明設備がないので夜は利用しない方が良さそうです。大手門跡に到着できます。「古町口登城道」は舗装されていない山道ですが照明設備があるので夜でも利用可能です。搦手方面に到着できます。「県庁裏登城道」は舗装された山道です。照明設備もあるので夜でも利用可能、登り石垣を見学する事ができます。「東雲口登城道」はロープウェイ乗り場近くからの登山道で舗装された山道、照明設備もあるので夜でも利用可能です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/09/30 22:35
小仏城山 東京都八王子市 (2022/09/04 訪問)
なかなか行く機会が無かった高尾山に行きました。
もちろんロープウェイは使わず徒歩です。
薬王院から高尾山頂を経て小仏城山を目指しました。
高尾山頂から60分の案内がありましたが約40分で小仏城山に到着。
ハイキングコースが整備されているので歩きやすいです。
山頂には茶店があり、とりあえずビールともつ煮をいただきました。
美味しかった!
遺構はよくわからないですが曲輪や虎口っぽい部分がありました。
実際は城というよりは街道を見下ろす砦だったのではないでしょうか。
高尾山、もう少しで紅葉の季節。
多くの登山者で賑わいそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。