みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

じっぱ

待ちどおしい復元整備計画 (2022/10/19 訪問)

愛知県刈谷市亀城公園に立ち寄った。1533年水野氏築城以降、9家の城主を経て廃藩置県後国の所有となり城郭が取り払われた。旧士族に売却後旧城跡を公園にとの要望により刈谷町に売り渡され、庭園として造成し整備が重ねられ亀城公園として現在に至っている。一方刈谷城(正しくは刈屋城で昭和25年4月市制施行後刈谷と表記)の本丸、二の丸(帯曲輪の一部含む)という歴史的に重要な場所として公園の再整備と共に城の復元整備計画も進められている。又城に関する多くの遺構絵図も確認されているとのことなので、発掘調査と共に隅櫓や石垣、城門等の復元整備が待たれる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

感謝しかありません (2022/10/23 訪問)

日曜日に未訪問でかつアップダウンの少ない、公共交通機関で訪問出来る場所を目指し、北関東方面へ遠征してきました。

最初に訪れたのが、東武伊勢崎線・多々良駅から徒歩圏内にある高松城こと川島氏館。

川島氏は元々越前が拠点だったそうで、南北朝の争いの際に現地で新田義貞の道案内をされたとの事で、おそらくその縁で新田氏の拠点に近いこの地に来たのではないでしょうか?
現在でも宗家の方がお住まいになられております。

おそらく大多数の方がご自宅の前にある解説・標柱とその横を走る堀を見て戻られると思われます・・・自分もその予定でしたので。。。

当日、駅から印刷したグーグルマップを片手に川島氏館に向かって歩いている自分を、犬の散歩の為に車で移動されていた宗家のご主人様が見つけて、わざわざ引き返して史跡のご案内をして下さいました。。。その僥倖に鳥肌立ちました(〇Д〇;)

普段は見られない石碑、居館タイプの堀や土塁、鬼門除けの為の加工と思われる隅欠(すみおとし)等、摩利支天を祀るとされる祠等、説明を交えて隅々まで案内下さり、資料まで頂けました。
貴重なお時間をかけてのご対応下さり、感謝しかありません。

こうして訪問される方が怪我しない様に整備にも時間と予算をかけて頂いている様で、大変な苦労をされているにも関わらず快い対応頂いたのは重ねて感謝で御座います。本当に有難う御座いました<(_ _)>


全容を確認させて頂いた身として、結構な遺構が残っていた事をご報告させて頂きます。
写真の掲載についてもご主人様に許可を頂いておりますので合わせて登録させて頂きます。


是非貴重な史跡が今後も残り、皆様が心地よく見学出来る環境で有り続ける為に、マナーを守っての見学されることをお願い致します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【山城サミット㏌恵那】岐阜県恵那市 3年振りの一般集客開催 (2022/10/22 訪問)

 第29回全国山城サミット恵那大会が22日23日に開催されました、22日は恵那文化センター会場に訪ね、始めのセレモニーから昼食を挟んで中井均先生の記念講演まで見学、拝聴しました。
 第18回全国山城サミット浜松大会が平成23年11月開催され、初めて山城サミットなるものが有ると知り参加し以来、魚津、朝来、鳥取、米原、竹田、佐野、可児の各大会を訪ね、前後には未踏の城、登城済の城と廻って居りましたが、前々回の上田市、前回の桑折町の大会は武漢コロナウイルス感染、また新株感染の感染者数拡大でオンライン開催、訪ねて前後の城廻りを楽しみにして居たのですが残念、ネットで映像を見ました。
 
 今回の恵那大会は3年振りに一般客も集まれる大会が開催され嬉しい事です、狭い恵那の事も有り駐車場に困るかと朝早く出発し10時前に着く様にと新東名、東海環状、中央道を飛ばして10時前に恵那文化センター到着、一般客は隣の小学校グランドに案内され、始まる前の1時間程センターのテント村で開催されてる恵那市各エリア及び岐阜の城郭紹介、物産紹介、販売を廻り資料購入、恵那、中津川名物栗おこわを買い昼食に。

 午前中は山城サミットの協議会議事、挨拶と、次回開催地の選定、第30回の山城サミットは朝来市に決定、朝来市は第一回開催し次回の記念30回山城サミットで4回目の開催と成ります。来年は天空の城竹田城楽しみが増えます⁈

 記念講演は中井先生の「全国に誇る、恵那の山城」は午前中の各席数では心配して居たのですが満席に近く大盛況、翌日23日に会場と成ってる岩村城、明智城を特に取り上げ中井先生の視点で解説、また恵那には新しく再発見も有り65城の城跡が有るとか、縄張図、赤色立体地図などで解説、またプロ仕様の藪漕ぎの有る明智城対面の仲深山砦跡の解説も中井先生特有のユーモアも有り笑いの中約1時間の貴重な講演でした。
 講演前に今回の山城サミット恵那大会の小冊子を購入し各種資料「山城図鑑ー恵那市発行」これらの図集、縄張図が講演聞きながら大変役に立ちました。
 集まれる山城サミット各大会がやっぱりいいですね!

 この後は翌日の岩村城、明智城会場はパスし、一回家を出ると城廻りと、今年鳥取の帰り梅雨前線の影響でパスした備前、播磨未踏の城廻り、海を渡って高松城復元桜御門見学へと車飛ばして回りました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

2022年春、桜の名城を訪ねて③ (2022/04/05 訪問)

桜本数1400本(明石公園内)、JR明石駅より徒歩5分、JRのホームからでも2つの櫓を確認することが出来ます。車利用の場合、公園内には南駐車場、北駐車場がありますが南駐車場の方がお城に近いです。100名城スタンプ、御城印は公園正面入口右手の公園管理事務所内にあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あかヨン

長代城 (2022/10/25 訪問)

100名城のスタンプはすぐに分かりました。

+ 続きを読む

イオ

山城サミット恵那大会(一日目) (2022/10/22 訪問)

山城サミット恵那大会に行ってきました。…と言っても、翌日に別用があったため一日目のみ、それもニッポン城めぐりの東美濃イベントと周辺の山城めぐりを兼ねた日帰りのため、ほんの1時間ほど滞在しただけですが…。

小里城と阿木城に登城して14時前に会場に着くと、満車とのことで恵那市役所に案内され、市役所も満車でさらに臨時駐車場へ。そういえば可児大会でも駐車場に悩まされたなぁ…などと思い返しつつ歩くこと約10分で会場に到着。ちょうど中井先生の記念講演が始まったところでしたが、最後まで聴いている時間がなかったため、後ろ髪を引かれながら中座し(申し訳ございません)、屋外の戦国コラボ企画ブース・地元グルメ&物販ブースへ。

ニッポン城めぐりブースの限定異名ガラポン抽選会では、今度こそ「表裏比興の者」を激しく念じましたが「赤備え」でした。山県昌景隊にちなんだ異名のようですが、ここから真田信繁隊の赤備えにつながっていくわけで、これはこれで大いにありですね。
戦国のメインステージ岐阜のブースでは、岩村城と苗木城のジオラマが展示され、関ケ原周辺を中心に岐阜県内のパンフレットが置かれていました。中でも「承久の乱の舞台地 岐阜」にはそういう認識がなかっただけに興味を惹かれました。鎌倉殿紀行としていつかめぐってみたいものです。また、オンラインアンケート回答で缶バッジがもらえるとのことで、明智光秀と迷った挙句、おつやの方のバッジを頂きました。岩村城の地元ですし、ニッポン城めぐり東美濃イベントの完全制覇特典が限定異名「女城主」だったこともあり、やっぱりこっちかな、と。

さて、会場を後にして帰途に就く前に、とある煩悩の登城目録さんご紹介の「恵那寿や」で栗きんとんをお土産に購入。確かに安価ではないものの、一口食べると口の中に栗の風味が広がる上品な美味しさで、秋になる度に丹波に行きたいと言っている栗好きの家内にも大好評でした。また、五平餅の「あまから」にも行ってみましたが、山城サミット帰りの方々でしょうか、店の外まで行列が続いており並ぶ時間もないので諦めました。またいつか…。とある煩悩の登城目録さん、ご紹介ありがとうございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

最近、整備されたようです。 (2022/10/23 訪問)

昔から残っているものはないような気がしました。ものすごく整備されています。ライトアップされています。櫓の中に入ることができます。御城印は、夜9時頃まで、購入できます。土塁の中に、お城を紹介する施設があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

徳川綱吉と榊原康政に縁の城 (2022/10/23 訪問)

徳川綱吉と榊原康政にゆかりの城です。市役所の隣に、土橋門と土塁があります。詳しい案内板がなく、私は、歩いている人に場所を教えてもらいました。駐車場は無料の大きなものがあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

公園になっています (2022/10/23 訪問)

前の居城が、江戸城を、上から見下ろしているとして、廃城になった佐野氏が、新たに作った城です。でも、わずか数年で、こちらも廃城になったそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

尼子勝久の出雲奪還劇はここから始まった (2022/06/04 訪問)

もともと尼子の拠点だった白鹿城攻略のためのお城が白鹿城に代わって拠点化し、尼子再興の旗を掲げた尼子勝久によって奪取された。しかし毛利方の反撃を受け真山城は陥落、勝久は織田を頼って落ち延びだのだそうだ。

+ 続きを読む

赤い城

城山公園は狼煙台後 (2022/10/01 訪問)

城山公園の駐車場を利用、登って行くと城山公園。
見晴らしは良いですがここは主郭部分ではなく狼煙台だったようです。
頂上部には祠がありました。
主郭は細い道を歩き、バイパスを越えたところにあります。
登って行く道はあるものの城を示すものはありません。
曲輪の跡と思われる場所に鉄塔がありました。
周辺に遺構もありそうですが薮。
よくわかりませんでした。
富岡といえば世界遺産の製糸場。
こちらは見る価値ありです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

最近見ていない,あの芸人がいた! (2022/10/15 訪問)

空堀と太鼓橋を目当てにやってきたのですが,加藤喜八郎有邦石像にあの芸人の残像を見ました。最近全然見なくなりましたね…。
紅葉にはもう少しってカンジでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

hiro

3度目の五稜郭 (2014/07/18 訪問)

学生時代、出張のついで、そしてスタンプを押しに3度訪れました。

+ 続きを読む

トベシュン

久しぶりのお城巡り (2022/10/21 訪問)

春以降じっとして、久しぶりのお城巡りです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

久しぶりのお城巡り (2022/10/21 訪問)

春以降じっとして、久しぶりのお城巡りです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

タイ

小弓公方がいたのはここではなかった… (2022/10/24 訪問)

これ(生実城=北小弓城)の南に小弓城があるとGoogle Mapで気づいてしまった…登録されてないのが残念です。

+ 続きを読む

ろっし

お城探訪 (2022/10/22 訪問)

曲輪、土塁、石垣、石段など見れます。

頂上付近の遺構が良く残っていて見応えありました。

只、所々崩れていたりするので注意して見学しなければいけないので登城は自己責任で…

駐車場も封鎖されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

遠山氏の城 (2022/10/23 訪問)

  山城サミット恵那大会があり明智会場へ行きましたので、イベントが始まる前に登城しました。以前来た時も比較的歩きやすい城址でしたが、今回はさらに藪は少なくなり、より散策しやすくなっていました。また標識は新しくなっていました。行ったり来たりと道が整えられている城内を中心に歩き回りました。畝状竪堀群はかなり見やすくなっていましたね。曲輪や堀切もわかりやすく整備されています。 ただ「岐阜の山城ベスト50を歩く」には、「一番の見どころは、三つの主要な曲輪を囲繞する大規模な横堀、堀切とこれと連動する畝状竪堀群であろう」と書いてありました。もう少し横堀と竪堀付近の草を処理していただくと、もっと見やすくなると思います。
 遠山氏の城ですが、この地も明智光秀生誕地の候補にもなっています。周辺には明智光秀に関連する場所も複数ありました。

 明知城はJR恵那駅から明知鉄道に乗り換えて終点明智駅で降りて徒歩10分くらいで登城口に行くことができます。明智駅にはJR瑞浪駅からバスも出ています。どちらも本数が多くないので要注意です。明知城、明知鉄道ですが、町は明智町、駅は明智駅です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

恵美丸

烽火台完成★ (2022/10/23 訪問)

先週に久々に湯村山城に登城したら、烽火台が完成間近でした。再び登城したら完成してました〜★

+ 続きを読む

赤い城

移築された門が残る (2022/10/01 訪問)

北小学校が陣屋跡。
ちょっとの時間なので隣の図書館の駐車場をお借りしました。
小学校周辺には遺構はありません。
武家門通りを駅方面に歩くと同聚院というお寺があり、陣屋門が移築されています。
稲垣長茂によって築かれた陣屋です。
伊勢崎はB級グルメの伊勢崎もんじゃがありますがいちごシロップ入りとのことなのでパスしました。
(甘いもの苦手)
美味しいのかなぁ。

+ 続きを読む

ページ689