松ノ木城(城びと未登録)は、築城時期など詳細は不明ながら織田信長・信孝らに仕えた吉村氏の城で、賤ヶ岳の戦いの後は徳永寿昌の居城となりましたが、関ケ原の戦いでは東軍として今尾城の市橋長勝らと福束城や高須城、駒野城、津屋城を攻略し、戦後は高須城に居城を移したことにより松ノ木城は廃城になったようです。
所在地もはっきりしないようなので、比定地のひとつとされる御靈神社を訪れました。明瞭な遺構はもとより石碑も説明板も何もありませんが、参道脇の駐車スペースに車を駐めて周囲を歩いてみると、参道脇の水田は水堀か泥田だったのかもとか、神社境内は水田の中の微高地だったり、境内の北側には空堀や土塁っぽい地形があったり、南側の池は水堀の名残? などと、痕跡と思えなくもない地形が見られました。…といっても、そもそも比定地のひとつでしかないので、全くの見当違いなのかもしれませんけど(笑)
+ 続きを読む











