感謝しかありません
(2022/10/23 訪問)
日曜日に未訪問でかつアップダウンの少ない、公共交通機関で訪問出来る場所を目指し、北関東方面へ遠征してきました。
最初に訪れたのが、東武伊勢崎線・多々良駅から徒歩圏内にある高松城こと川島氏館。
川島氏は元々越前が拠点だったそうで、南北朝の争いの際に現地で新田義貞の道案内をされたとの事で、おそらくその縁で新田氏の拠点に近いこの地に来たのではないでしょうか?
現在でも宗家の方がお住まいになられております。
おそらく大多数の方がご自宅の前にある解説・標柱とその横を走る堀を見て戻られると思われます・・・自分もその予定でしたので。。。
当日、駅から印刷したグーグルマップを片手に川島氏館に向かって歩いている自分を、犬の散歩の為に車で移動されていた宗家のご主人様が見つけて、わざわざ引き返して史跡のご案内をして下さいました。。。その僥倖に鳥肌立ちました(〇Д〇;)
普段は見られない石碑、居館タイプの堀や土塁、鬼門除けの為の加工と思われる隅欠(すみおとし)等、摩利支天を祀るとされる祠等、説明を交えて隅々まで案内下さり、資料まで頂けました。
貴重なお時間をかけてのご対応下さり、感謝しかありません。
こうして訪問される方が怪我しない様に整備にも時間と予算をかけて頂いている様で、大変な苦労をされているにも関わらず快い対応頂いたのは重ねて感謝で御座います。本当に有難う御座いました<(_ _)>
全容を確認させて頂いた身として、結構な遺構が残っていた事をご報告させて頂きます。
写真の掲載についてもご主人様に許可を頂いておりますので合わせて登録させて頂きます。
是非貴重な史跡が今後も残り、皆様が心地よく見学出来る環境で有り続ける為に、マナーを守っての見学されることをお願い致します。
+ 続きを読む