子供のコンクール応援で寄らせていただきました。
土曜日でしたが見学しやすく、駐車場も近くにあるので利用しやすかったです。
美しく土塁が復元されていました。
城とは関係ないですが、とても立派な柳の木?がありました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/10/16 13:54
松代城 (2022/10/15 訪問)
子供のコンクール応援で寄らせていただきました。
土曜日でしたが見学しやすく、駐車場も近くにあるので利用しやすかったです。
美しく土塁が復元されていました。
城とは関係ないですが、とても立派な柳の木?がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/10/16 10:03
田峯城の曲輪群 (2022/10/13 訪問)
先に投稿した「12年振りの2度目の登城」の続きです、各曲輪及び遺構が標柱と共に案内されて居り非常に見やすく見学し易い気遣いが感じれます、約1時間弱堪能しました、模擬再建建物群も素晴らしいですが、先の建物中心投稿写真10枚では尽くし足りませんので、各曲輪、遺構を追加投稿させていただきます。
初登城は平成22年12月18日それから12年目の再登城でした。
田峯城は田峯菅沼氏の城で奥三河山家三方衆(田峯菅沼氏、長篠菅沼氏、作手奥平氏)の一勢力です、武田氏、徳川氏・織田氏の攻防戦の国境の城、地域、双方に分かれての攻防と、長篠・設楽合戦の勝敗で武田方の敗退逃避行の中、田峯城に逃げ込めず、この怨念復讐が悲惨な事件と成り、謀反の一族の惨殺となった。処刑場所、首塚は訪ねて居ません。
駐車場、トイレ完備です、しかし導入路は狭いので要注意。
近くの「道の駅したら」にお寄りになる事をお勧めします、食事と土産物、設楽町観光協会で設楽の山城マップと個別山城パンフレットを頂けます。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/10/16 07:22
予土国境最前線の山城 (2022/08/17 訪問)
河後森城は、伊予と土佐の国境地帯の山間部に位置し、四万十川の支流広見川、その支流の堀切川・鰯川の三つの川に囲まれた独立丘陵上にある大規模な山城で、最高所の本郭を中心として、山の稜線部には馬蹄形に曲輪が展開しています。中央を南北に通る風呂ヶ谷を取り囲むように、本郭から西は九つの曲輪があり、東は古城を含め七つの曲輪、南には新城の曲輪群が階段状に連なっています。いづれも、南側の土佐方面の守りを意識した堅固な構えで、古城、本城、新城と城域が順次拡張されていったものと推測されています。
平成3年から発掘調査が開始され、貿易陶磁器・備前焼等の豊富な遺物が多数出土しています。本城では瓦も出土し、礎石も確認されていることから、瓦葺建物の存在が推測されています。小規模な石垣遺構も検出されていることから、豊臣系の築城技術が導入された可能性が考えられているとのことです。
河後森城は川原淵殿と呼ばれた渡辺氏が代々居城しており、天文後期から天正年間にかけて機能し、1580年から翌年の間に、城主城主・渡辺教忠の近習だった、芝源三郎が謀略により当城を奪っています。1583年の四国の役後、戸田勝隆公により芝源三郎は放逐されたとのことです。その後、この地を治めた藤堂高虎公は当城の天守を移築して宇和島城の月見櫓にしたという話も残っています。1614年に伊達秀宗公が宇和島藩を立藩した際、付家老の桑折氏が河後森城に入り、その後、1615年の一国一城令により廃城になったとされています。
この城の見所は、本郭を中心に馬蹄状に展開された曲輪群と西第十曲輪・古城双方からみた景観であろうと思います(私見)また、再建されている建物に関しても、手作り感満載で予土国境最前線の城としての緊張感とのギャップがあり、ほっこりさせてくれます(#^^#)
河後森城へは初めての訪問で、石垣好きの自分としては、若干期待薄でしたが各曲輪を巡っているうちに、在りし日の城の姿を妄想し、さすが続100名城と納得の訪問でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
24人が「いいね」しています。
2022/10/16 05:34
油壷に臨む (2022/09/23 訪問)
京急油壺マリンパークは閉館、キャンプパークになっていました。
そこからすぐ、油壺湾に沿って遊歩道があります。
城跡は東大の臨海実験所となり通常は立入禁止です。
一部空堀を見ることができます。
遊歩道に沿った土塁も高さがあり、海側から攻めるのも困難ですね。
油壺は北条氏に滅ぼされた三浦氏一族の血で油を流したようになったことから名付けられたとのこと。
想像するだけでゾッとします。
帰り際ちょっと歩いてみると、朝市用の駐車場からフェンス越しに空堀を見ることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/10/16 01:43
しりとり回顧。 (2022/10/08 訪問)
北陸新幹線の敦賀延伸により,JR北陸線は3セク化されて,料金が上がると言われております。だったら今のうちに…ということで,拠点性を敦賀に奪われてしまいそうな福井へやってきました。
安居城へは天気が良かったので,JR福井駅前の福井市観光案内所でレンタサイクルを利用して向かいました。路線バスは本数が少ないので片道徒歩になると思います。
しりとりでは,福井の安居(あご)城と富山の安居(やすい)城を,todo94さんが雨の中を攻城してくださいました。本当に感謝です。
なお,今回は富山の安居(やすい)城へは転戦しません。来年の楽しみにしようと思ってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/10/15 22:23
2022/10/15 21:27
12年振り2度目の登城 (2022/10/13 訪問)
台風15号の豪雨の影響はどうかなと想いながら奥三河の田峯城を12年振りに2度目の登城を致しました、登城したのは12年前の登城写真データーをDVDRに保存して居たのですが、DVDRの劣化か?読み取りが出来ない状態となり、写真データーをPCに保存したくての再登城です。
田峯城へは国道257号線の田峯観音大きな立看板(看板の裏側に田峯城址の看板有り)の所を山側の道を登り田峯小学校へ約1.5km程、そこから田峯城跡の案内板を角々あり、道は細いですが舗装道を道なりに約500m程進むと麓の専用駐車場に到着、トイレ完備、砂利舗装の駐車場ですが10~20台は駐車可能。
駐車場からは空堀上の木橋を渡り大手門跡、柵列が囲んだ大手門曲輪、本丸まで各曲輪が段々と控えてる、曲輪と切岸が素晴らしい、搦手丸石石段を登り本丸搦手門をくぐり本丸へ、本丸は模擬で御殿、厩、本丸大手門、物見台が建てられ周辺は柵列が模して囲んでいる。
本丸へは受付で220円を払い内部見学、御殿に登り見学、御殿には唐屋根の車寄せ、色代と二ヶ所の入り口が設けられている、今回は物見台には登りませんでしたが登台は可能。
史実とは違う様ですが本丸に模擬ですが御殿、物見台、厩、本丸大手門と当時の実状を鑑みてそれなりに再建された設楽町の心意気は立派なもので、これはこれなりに一つの考え方と思って居ります、2億3千万円の総工費だったそうです。
※頂いたパンフレットが田峯城と成って居ましたので田峰城を「田峯城」として使用しました。
この後、以前何方の投稿かここより設楽町田口の方向に約1~2km程の所に新しく「道の駅したら」が出来、設楽の山城のパンフレット頂けるとの情報で寄りました。
山城のパンフレットは道の駅したら店の二階に設楽町観光協会が有りここで頂けます、全体配置のパンフと個別の8城のパンフが有り頂きました、また御城印も夫々販売してます。
案内頂いた山城は後日時間を見て攻めてみたいと思います。
道の駅で昼食、清流の鮎料理も気を引きましたが、鳥ソバ950円が一番人気でしたので鳥ソバを頂きました、しょうゆ味で抜群です。
ここまで来たら数キロで設楽町田口、純米大吟醸「空」で有名な関谷醸造本社蔵が有り下のクラスで純米吟醸「和」を3本、秋の夜長の楽しみに購入しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/10/15 21:18
新井城の支城 (2022/09/23 訪問)
三崎中学校や三浦市の市庁舎が城跡の中心部です。
市役所の駐車場に車を起き歩きました。
中学校グランド脇に説明板が立っています。
搦手側に歩いて行くと土塁が残っています。
忠魂碑の後ろ側の土塁や堀跡は雰囲気があります。
駐車場に戻り、土塁を見たあと三崎港の方を歩いて見ました。
やはりマグロの街、結構賑わっていました。
お昼時だったので。マグロ丼にしようと思いましたがリーズナブルにマグロラーメン。
これはこれで美味しかったです。
大河ドラマでお馴染み、三浦氏の城です。
新井城の支城で戦国時代にも北条氏配下となった三浦水軍の拠点となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/10/15 20:50
2022/10/15 20:16
信長公築城、美濃攻略の拠点となった名城を訪ねて (2022/03/19 訪問)
名鉄小牧駅から小牧山城へ向かう歩道には信長公が誕生してから小牧山城を築城するまでのエピソードを路面表示シートにて表示していました。15箇所ほどあり楽しみながらお城へ向かうことが出来ます。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/10/15 16:54
2022/10/15 16:27
2022/10/15 14:19
多治見修理 (2022/10/15 訪問)
城の下には木曽川が流れ、犬山、鵜沼、美濃加茂方面を結ぶ交通の要衝にあります。戦国時代、多治見修理が守っていましたが、美濃攻略を目指す織田信長の配下河尻秀隆により攻略されました。その後、信長の命令で勝山城に改名しました。
主郭には櫓風の展望台があります。眺望はすばらしく、この日は晴れていて小牧山城が見えました。犬山城は残念ながら山陰に隠れて見ることができません。西側へ続く尾根には堀切と土橋が見られます。「岐阜の山城ベスト50を歩く」に石垣があるとの記載あり、「久太郎の戦国城めぐり」さんのHPの図を見ると3ヶ所記載されていました。西側の石垣は見つけることができましたが、他の2カ所は藪になっているためか、探し方が悪いのか、気合が足りずヘタレなのか、見つけることができませんでした。
坂祝駅から徒歩約10分で登城口に行くことができます。階段が多い山登りですが道はハイキングコースとして整備されていて比較的歩きやすいと思います。この日は天気も良く多くの老若男女のハイカーが登ってみえました。登って行くと曲輪を思わせる削平地もあります。約30分弱で主郭に行くことができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/10/15 14:01
大手門跡 (2022/09/03 訪問)
大手門跡、発掘工事中でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/10/15 08:52
彦根夜の陣 (2022/09/17 訪問)
ここ数年、毎年訪れている彦根城ですが、今回は夜間特別公開にやって来ました。開催時間の少し前に表門券売所に着くと、すでに20人ほどの列ができています。18時になり入城。秋分の日の前週のため入城した時点ではまだ明るさもあり、いつもの日中とさほど違いを感じませんでしたが、天守内を見学しているうちに日が沈み、最上階からは彦根の街の夜景を見渡すことができました(夜景写真は綺麗に撮れませんでしたが…)。日中は蒸し暑い一日でしたが、台風が接近しつつあるせいか夜の天守内は強い風が吹き抜けていました。
天守を出ると、ライトアップされた天守の漆喰の白さが暗闇の中ひときわ鮮やかです。青空のもと聳える天守も映えますが、ライトアップも実に素晴らしいなぁ…と見惚れながら、着見櫓跡から南隅をめぐって西の丸へ。西の丸にも最低限の照明はあるものの、足元が暗い箇所もあるので持参したLEDライトで前方を照らしながら進むと、西の丸三重櫓もライトアップされていました。天守と同じ三重三階ながら、飾り破風が設けられていないせいか地味な印象の西の丸三重櫓ですが、白と黒のコントラストが鮮烈でいつになく華麗に見えます。西の丸から先は公開されていないため、来た道を表門に引き返すと、天秤櫓に彦根橘紋が映し出されていました(行きはまだ明るくて気付かなかった)。また、表門付近は井伊の赤備えにちなんででしょうか、真っ赤にライトアップされていました(時間によって青もあります)。
せっかく夜の彦根城に来ているのだからと「観月の夕べ」の開催されている玄宮園にも行きました。ライトアップされた玄宮園はいつもとまた違った雰囲気があり、庭園越しに仰ぐ天守は真っ白に輝いて見えました。本来は呈茶席や邦楽演奏、お月見コンサートなども開催されるはずでしたが、台風接近のため中止に。残念…。玄宮園を出て駐車場に戻る途中に振り返ると、佐和口門にも彦根橘紋が映し出されていました。
さて、いつもの彦根城は日帰りですが、今回は翌日に甲賀市での「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2022」に参戦するために宿を取っており、急いで帰る必要はないので、彦根ちゃんぽんの名店「らーめん本気」であんかけちゃんぽんを注文。この日の昼食はコンビニおにぎりだけだったこともあり、遅めの夕食でたいがいお腹も空いていましたが、麺と野菜にたっぷりあんのかかったちゃんぽんは味・量ともに満足のいくもので、すっかりお腹を満たしてくれました。攻撃的とまで言われる熱々のあんは口の中をやけどしそうなほどですが、冬場には城めぐりで冷え切った身体を芯から温めてくれそうです。
# 登城2日後に台風の影響で馬屋の門扉が破損し、天守の漆喰が剥落したとのニュースを見ました。直前に訪れていただけに気になっています。一日も早く無事に修復されますことを…。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2022/10/14 22:34
田んぼ、神指、直江状 (2022/09/15 訪問)
会津ラストは駅前から電動自転車。のんびりこいで15分ほど。目の前にひたすら広がる収穫直前の田んぼ、田んぼ、田んぼ。その中にポツポツ見える小高い丘。この不自然な光景に思わず足を止めたあなたの城愛は相当なもの。
神指城(方形二輪の輪郭式平城)。と言っても目につくのは本丸土塁と二の丸四隅の土塁のみ。山に近く拡張が困難なうえ、守備にも不利だった若松城を嫌ったとされる直江兼続。北西に約4キロ離れた神指ヶ原に上杉家の大城郭を築こうとしましたが、家康の会津征伐への対応を余儀なくされたため普請は中断。関ヶ原後、上杉景勝が米沢に減知転封されたため、未完のまま終わりました。
面積は若松城の約2倍。川や運河から近く、完成すれば政治のみならず経済の中心としても機能していたはずです。蒲生氏郷亡き後、上杉家が奥羽の押さえとして120万石で会津に移ったのが1598年。一見、秀吉によって創業の地・越後春日山から引き剥がされたようにも見えますが、景勝・兼続主従がこの地を京や大坂、あるいは西の広島(毛利)に並ぶような“都市”にしようとした気概が見え隠れする遺構です。
さて、これを豊臣家への「謀反の準備」と言い張ったのが家康。そしてその指摘を世迷言と一笑に付したのが世に言う「直江状」であります。どちらかと言えば、後者を好意的に描く作品が多いように思います。
でもどうなんでしょう。これだけの大城郭を築いておけば、秀吉没後、情勢が再び乱れた際にキャスティングボードを握れる、というちょっと影が差した考えが、景勝にはなかったとしても、兼続の中に未必の故意に近い状態であったと考えるのが自然ではないでしょうか。田んぼの真ん中でふとそんなことを思うのでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/10/14 22:01
この地をお城に選んだのは (2022/05/28 訪問)
宇都宮(城井)氏が城井谷に舞い降りたのは源頼朝の命だというからその歴史はめっちゃ古い。当初から城井ノ上城も使われたらしいが現状は城というより祭祀施設。崇敬を集めていた地に城を構えて一体化したということか。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/10/14 21:55
渡良瀬川に沈んだ城 (2022/09/19 訪問)
古河駅から徒歩で15分くらいで古河歴史博物館に着きます。
この辺りが諏訪曲輪で土塁が残っています。
堀跡も整備されていました。
途中にある福法寺には移築された乾門がありますが形は改変されているそうです。
歴史博物館から近くを歩くとまずは獅子ヶ崎の土塁。
説明板も設置されています。
北に行くと大手門の跡地、さらには頼政神社。
土塁の上に建っています。
本丸や二の丸などの中心部波渡良瀬川の河川敷となり遺構は残っていません。
かつては三重の天守が建っていました。
街中を歩いて遺構ハントが楽しめる城。
古河公方の居城で江戸時代には土井利勝が治めた地です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/10/14 20:11
546年記念限定御城印発売
11月13日勝間田城址にて勝間田城546年祭限定御城印を300枚限定で発売します(1枚300円)
あわせて缶バッチも100個限定にて販売します(1セット300円)
当日はお茶みかんなど地元農産物の販売もあります。
9時から15時まで雨天決行
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2022/10/14 18:06
復元櫓を観たいと二度目の登城 (2004/06/18 訪問)
鹿児島に出張時、周辺業務移動にレンタカーを使用し、空き時間に一山越えて人吉城を二度目の登城、初登城には同僚の車で案内していただき、復元されてる角櫓、大手脇多聞櫓を観たいと出掛けたのですが、御館跡、同庭園、有名な武者返し石垣を初見学しただけで、復元櫓を探し当てて見学探訪する事が出来ませんでした、当時スマホが有る訳で無く、浜松に帰って復元櫓の場所位置を確認して、半年後の今回、復元角櫓、復元大手脇多聞櫓、同間をつなぐ続き石落とし付き長土塀を、やっと観察する事が出来ました。
武家屋敷が広がっていた外曲輪部分の北側の球磨川を外堀とし、西側の胸川も外堀として北西角部分の北側に単層角櫓が平成元年に復元され、西側に大手脇多聞櫓が復元、同時に続き石落とし付き長土塀も復元されました、城郭雑誌に復元された角櫓から大手脇多聞櫓、続長土塀の写真が掲載されて居り、何時か見たいと思って居た事が、18年前の平成16年6月中旬に叶いました。
相良氏は静岡県相良の出身で鎌倉幕府初期に人吉地頭を頼朝より受けて以来、南北朝、戦国期、対島津戦、秀吉九州征伐、関ヶ原と耐えて2万2千石を守り明治まで相良氏で継承し治世しました。静岡県浜松市在住者としては思い入れも有ります。
石垣も立派で球磨川沿いの護岸も兼ねた長高石垣群、胸川沿いの長高石垣も素晴らしい苦労の造作だった事でしょう、小藩での高石垣造りはさぞ大変で、対島津への牽制として幕府からの援助も有った事でしょう。
水の手橋側の水の手門跡の土塀の復元も平成19年に復元されて居ます。
ただ残念な事に2年前の令和2年7月に人吉大水害に遭い甚大な被害がもたらされた事です、また人吉城も被害に遭って居り、復旧工事中の様子、今回の登城では人吉城歴史館は出来て居ませんでしたが、被害に遭い休館中との事を皆さんの投稿で聞き及んで居ります、早い災害復旧を祈ります。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。