みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ヒロケン

日本三大湖城 (2014/04/29 訪問)

松江城は堀尾吉晴公が関ヶ原の合戦の功績により、遠州浜松から出雲・隠岐24万石の大名として月山富田城に入城しましたが、家臣を住まわせる広大な城下町を形成するには土地も狭、交通も不便等の理由から宍道湖のほとり標高28mの亀田山に築城を計画。1607年に着工し、約5年の歳月をかけ1611年に完成しています。城郭の広さは、東西360m、南北560mあり、周囲に幅20mから30mの内堀を巡らしています。南を流れる京橋川を外堀とする輪郭連郭複合式平山城で、宍道湖湖畔に築かれており、日本三大湖城の一つでもあります。
構造は、本丸を中心に、北に北の丸、南に二の丸上段、東に二の丸下段、二の丸上段のさらに南側には、三の丸が配されています。
望楼型天守は4重5階、地下一階で天守の南側に地下一階を持つ平屋の附櫓が付属しています。地下の井戸は城郭建築では唯一の現存例で、天守石垣は、「牛蒡積み」と言われる崩壊しない、技術が使用されています。

昨年、12月に実父が他界、その一週間後に初孫誕生という出来事があり、悲しみと喜びの複雑な心境のもと新年を迎えました。昨年から今まで、平日は仕事、休みは孫の世話でどこの城にも行けていません。
先週、娘と孫が金沢に帰ってしまい、虚脱感というか心にぽっかり穴が開いたようで((+_+))これほど、孫が可愛いものだと思っていませんでした。孫を撮りためた映像を見返しながら、もう少しの間、余韻に浸りたいと思っています。

この松江城は、約9年前に行ったもので古いものになりますが、投稿させていただきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

復元木造建造物もよし、手つかずの遺構もよし (2022/11/03 訪問)

数年前に復元された門に続き本丸木橋が復元された。木橋の下にあった石垣が埋もれて見えなくなった?ような気はするが、木造構造物があるとないとではイメージが大きく変わる。白川口埋門のほぼ手つかずの風景もよし。

+ 続きを読む

TMN97

小谷城 (2022/10/09 訪問)

訪問が遅かった為、歴史資料館のみ訪問。次回は登城したい。

+ 続きを読む

TMN97

竹中氏陣屋跡 (2022/10/09 訪問)

竹中氏陣屋跡

+ 続きを読む

TMN97

駿府城 (2023/02/24 訪問)

駿府城

+ 続きを読む

TMN97

平井城址 (2023/02/25 訪問)

平井城址

+ 続きを読む

TMN97

一郷山城 (2023/02/25 訪問)

一郷山城

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

麓に冠木門 (2023/02/25 訪問)

続100名城の一つです。麓に冠木門があります。御城印は、砺波市埋蔵文化財センターで、購入しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

堀が素晴らしい。 (2023/02/25 訪問)

数年ぶりに登城しました。公園として、整備されています。堀が見事です。御城印は、公園内の三の丸茶屋で購入しました。前田利長公の像が象徴的です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

綾部八幡宮 (2023/02/25 訪問)

 綾部八幡宮より登城しました。城ダンといわれる曲輪には土塁と石碑があります。主郭まで行き周囲の帯曲輪を散策した後、北東の曲輪周辺にある竪掘りを見に行きました。上下二段になった畝状竪堀が確かにあると思いますが、浅くなっていました。写真にするとわかりにくいですね。なぜ北東部だけ畝状竪堀があるのかなと縄張り図を見ながら散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大間八幡神社 (2023/02/24 訪問)

 大間八幡神社付近が城址です。案内板に「周辺には、空堀、土塁、水堀などの遺構も残っており、、」と記載がありますがよくわかりませんでした。
 新幹線「新大牟田駅」からバスに乗り「羽山台小学校前」で下車。徒歩10分くらいで大間八幡神社に行くことができます。

+ 続きを読む

加藤清正の縄張り (2023/02/24 訪問)

 一国一城令により破却されてしまいまたが、案内板には「その縄張りの規模は、近世の宇土城跡や肥前名護屋城跡に匹敵する大きさを持つ近世城郭でした」とあります。天候もよくなかったので、あまり周囲を散策しませんでしたが、どのように石垣があり、どのような規模であったのか、在りし日の姿が気になる所です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大津山阿蘇神社 (2023/02/24 訪問)

 南側の大津山阿蘇神社側には曲輪が展開し、北側は堀切で防御されています。北側の登城路になる案内板では堀切は3ヶ所と記載されていましたが堀切に架かった橋は4本ありますので堀切は4カ所ではないでしょうか。最も主郭側の堀切は2重堀になっていて見ごたえがあります。
道は南北とも整備されていますが、ほとんどは階段路です。主郭からは眺めがよく阿蘇山や雲仙普賢岳が見えるとのことですが、あいにくの雨で見えませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肥後国衆一揆 (2023/02/24 訪問)

 肥後国衆一揆の舞台となった城址です。主郭を中心に独立した丘陵となっている出丸が備えられています。よく整備され小雨が降っていましたが足元もそれほど気にすることもなく散策できました。ただ出丸のなかで別の縄張り図で三の丸と日明屋敷と書かれていた曲輪には登って行く道が見当たらず少し苦労しました。弾正屋敷に井戸はありますが、縄張り図を見るともう1カ所主郭の南に井戸と書かれていました。少し足元が不安定ですが何とかそれらしき所へたどり着くことができました。各所に雛壇状に曲輪が展開していてそれなりの規模があったのではないかと思いました。概ね歩きやすく散策しやすい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三連水車ウオーターランド江迎公園 (2023/02/23 訪問)

三連水車ウオーターランド江迎公園として整備されています。石碑と案内板がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

蓮池公園 (2023/02/23 訪問)

 蓮池公園付近が城址です。当時とは佐賀江川の流れも変わっているようです。遺構があるのか否か、よくわかりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

直鳥クリーク公園 (2023/02/23 訪問)

 犬塚氏の居城であった城で直鳥クリーク公園として整備されています。曲輪も水路もそれなりに残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

菊池武安 (2023/02/23 訪問)

 クリーク地帯に築かれた城跡で南北朝の時代に南朝方の菊池武安が築城したと伝わっています。平面的な城でどのように建物があったのか興味あります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

少弐冬尚 (2023/02/23 訪問)

 種福寺の左側に登城口があり、案内表示とトラロープに導かれ迷うことなく主郭にたどり着けます。ただそれなりの山道ですのでトレッキングシューズなどの方がいいと思います。所々に縄張り図があり、自分がどの位置にいるかわかりやすくなっています。その縄張り図を見ると城の南側に旧、北側に新と記載してありました。案内板によると南側は小弐氏、北側は龍造寺氏、江上氏の段階の縄張りと考えられているようです。南側には井戸がり、北側へ行く途中にはいい堀切があります。北側の方に竪堀も多いのですが、浅くなっていてわかりにくいものも多い感じでした。北側主郭周辺の尾根にも堀切があります北東の尾根に降りて行くときは道がなく難渋しました。堀切、竪堀、土塁、井戸等遺構も多くあり楽しく散策させていただきました。石積みの跡かと思う所もありました。近郊には関連した遺構があるようですが、今回は主要な城域のみ散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

銅像クイズ

赤い城さん、POYO58さん、お返事ありがとうございます。
浜松城天守門近くの松潤。
正解です*\(^o^)/*
…昨日行ってきました( ̄^ ̄)ゞ

+ 続きを読む

ページ649