みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

城カード再建天守シリーズ (2023/01/28 訪問)

予定していた山城を一つパスしたため時間にゆとりが出来ました。沼城から思い切って岩国城に転戦です。錦帯橋を渡ってロープウェイ乗り場に駆けつけてみると何とメンテナンスのための運休中でした。ロープウェイの発券所で岩国城の城カード(再建天守シリーズ)を手に入れることが出来たので良しとします。岩国寿司を売っている店が見当たらなかったのですごすごと徳山に引き返しました。ホテルでの部屋飲みは獺祭と山口ビール。お土産用にも購入しました。わらび粉を用いた外郎は添加物を使っていない老舗の製品を選択。名古屋の外郎よりプリプリしていてみずみずしい感じでおいしかったです。

+ 続きを読む

にのまる

石!! (2023/01/05 訪問)

一宮城→引田城からの3城目。年始の四国めぐりもここがラストです。
徳島駅から歩いて跨線橋に向かいました。
線路の向こうに深い緑の山。これはヤバいのかそれとも楽しいのか⁉︎
城山部分については事前チェックをしていなかったのでドキドキ(>_<)

城内に入り最初に復元鷲の門に向かいました。
建造物復元はお城の新たな歴史のはじまり。もう二度と戦場となることなく平和の象徴として在り続けてくれることを願わずにはいられません。

下乗橋、枡形黒門、博物館、表御殿庭園、数寄屋橋、隅櫓跡、貝塚跡、藩祖蜂須賀家政公像とまわって東二の丸へ通じる登り口からドキドキの詰の城山に登りました。本丸の野面積みの石垣が圧巻です。廃城後、長い時間をかけてゆっくりと熟成されていき、今のこの姿を見せてくれているのだろうなと感じました。

広い本丸から連郭式の西二の丸、西三の丸へ進みました。完成度の違う算木積み、趣の異なる鏡石、西三の丸の枡形など、大手筋を下りきる最後まで途切れることなくさまざまなかたちの遺構を目にし、楽しめました。お散歩している方も何人かいらして、都市公園として親しまれている様子が伝わってきました。

そろそろ日没なので太鼓櫓跡に上がって終了です。
駅前のホテル(ダイワロイネットホテルに連泊しました)に戻りがてら、跨線橋から夕闇に沈みゆく城跡と列車を眺め、行きに見つけられなかった舌石探しをしました。草陰に1箇所だけ見つけて任務完了です( ̄^ ̄)ゞ
引田城から駅まで猛ダッシュして1時間巻いた甲斐があってゆっくりまわれてよかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

外堀・内堀観察良好 (2023/02/23 訪問)

 二の曲輪中馬出、三日月掘、北馬出、西側の堀、建設されて薬医門、鉄骨むき出しの仮設塀を観察確認して、壮大な外堀、内堀、本曲輪東端崖下の内堀を観察探訪、草刈り雑木潅木伐採されて良く確認観察出来ました。
 カモシカの主には当日遭う事は有りませんでした、終わってビジターセンターに寄り係員の方と情報収集、諏訪神社の賽銭泥棒の件も聞きました、昨年イベントで中馬出を仮設展望台より眺望の話も伺い、展望台が常設されたり、外堀の堀底探査観察出来たりと要望も若干入れて会話も楽しみ、十分諏訪原城を堪能しました。
 県外の方も多く賑わって居ました、県外ナンバーの車が多く訪ねて居ました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

中馬出・北馬出観察良好 (2023/02/23 訪問)

 冬枯れのこの時期、草刈り雑木伐採景観整備された諏訪原城を思いっきり楽しもうと堀跡探査探訪、南東の二の曲輪南馬出三日月堀、東馬出やや三日月掘、東内馬出と内堀、南側の外堀、二の曲輪大手馬出三日月掘、外堀、大手南外堀、大手北外堀を充分観察探訪終えて、二の曲輪中馬出、三日月掘、北馬出、西側外堀、北馬出に造られた薬医門、仮設の鉄骨塀、新たに北馬出から中馬出三日月掘西側の遊歩道が伸長され、中馬出北中間に有る堀切と解説板が新設された所を観察探訪、新設箇所を確認し、北馬出からも富士山を遠望、拡大撮影し充分に堪能しました。

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

キャリーバッグ持ちにはキツイ。 (2023/02/23 訪問)

いつものように,軽く途中下車で考え,JR上野原駅の改札を出ました。なんと,この駅は崖底にあるようなイメージで…。高速道路上を渡るまでは,比高:約40mの登り。全くの想定外でした。それでも,雨男が晴天に恵まれたので,ヨシとします。
越後はまだ冬から脱していないというのに,ここはすでに春を迎えていました。

+ 続きを読む

駿府城

シンポジウム「今川館の姿にせまる」が開催されました!

令和5年2月4日(土)に、静岡市民文化会館にて、静岡市歴史博物館グランドオープン記念シンポジウム「今川館の姿にせまる」が開催されました。
沢山の方にお申込みいただき、当日は市民の方々に加え、遠方の方々にもご来場いただきました。

講演やパネルディスカッションでは、今川館や今川時代の駿府の姿に関する先生方の熱い議論が繰り広げられ、参加された方からは、あっという間だったという声もありました。
シンポジウムで配布された資料集は、こちら(https://www.city.shizuoka.lg.jp/220_000065.html)からダウンロードできます。

駿府のまちの歴史や今川氏のことをもっと知りたい!という皆さんぜひご活用ください。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

+ 続きを読む

カズサン

大手馬出周辺観察良好 (2023/02/23 訪問)

 二の曲輪南馬出周辺を観察して二の曲輪の土塁上を歩き、二の曲輪大手馬出の土橋へ、二の曲輪内部は草刈りされて見晴らしも良好、大手馬出土橋より外堀を南側北側と眺める、よく堀底まで観察出来ます、大手馬出の三日月掘りも良好に観察可、草刈り雑木伐採がされて居ます、大手南外堀、大手北外堀も草刈りされて綺麗に見る事が出来ました、素晴らしい景観整備です。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

国指定史跡 比企城館跡群の一つ (2023/02/22 訪問)

 数十年振りの訪問。季節の違いがあると思うが、緑が多く樹木の多かった記憶がある。城域・本郭北虎口・堀・土塁など、さほど大きくない印象が残っていたが、規模の大きさを認識させられた。前回見なかったであろう、自然地形を利用した東西の堀、大手門跡辺り、南郭から都幾川側の湿地帯など、入れる範囲を散策する。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

二の曲輪南馬出周辺観察良好 (2023/02/23 訪問)

 田中城、藤枝市郷土博物館を終えて西行、諏訪原城に寄りました、冬枯れのこの時期、草刈りされ、灌木雑木の伐採がされ、一部樹木の伐採と景観整備が一段と進んでる、三日月掘り、外堀、内堀、各丸馬出を観察するには絶好の時期です。
 富士山も東馬出、北馬出で雲が架かって居ましたが見る事が出来ました。
 ビジターセンターの在る駐車場は満車、第二駐車場へここもあと2台と言う混み様でした県外からも多く見えて居ました、第二駐車場からは南馬出が直に見えて近いのですがフェンスのゲートに鍵が掛かり進入不可(後でビジターセンターの方に聞くと大手馬出の諏訪神社に賽銭泥棒が入り閉めたとの事)。
 第二駐車場とビジターセンターの中間に大手馬出に行ける道が在りそこより攻城開始。
 先ずは二の曲輪南馬出、東馬出、東内馬出の連なった馬出遺構を観察、馬出、三日月堀、外堀が良く観察出来ました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

雪中行軍 (2023/01/28 訪問)

中国山地に分け入ると雪が降ってきて積雪も多くなっていきました。米光城は登城口を探すまでもなく雪が深すぎて断念しました。仕方なく沼城に転戦です。こちらも雪は積もっていましたが、山城ではないのでなんとかなりました。保福寺の前に城の説明板がありますが、城址碑の近くの真っ黒な説明板は殆ど読み取ることが出来ませんでした。毛利隆元が落とすことが出来ず元就が落とした城とのことです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

㉖【関ケ原の26人】(14)池田輝政 (吉田城の輝政石垣と豊川) (2023/02/10 訪問)

(14人目)は「池田輝政」です。
関ケ原当時の居城「吉田城」を訪れました。

まず池田輝政の遺構を探しました(ありました~!)。鉄櫓(くろがねやぐら)下の北西面の石垣です。輝政が築いた野面積の石垣が見事に残っていました(写真①②は鉄櫓、写真③は鉄櫓下の輝政の石垣)。

また輝政時代のものではないですが、櫓台や他の石垣などには刻印がありました(写真④⑤⑥は千貫櫓石垣と刻印説明)。名古屋城の天下普請で余った石垣が転用されたようです。あちこちで発掘調査の途中なのか工事中なのかわかりませんが、ロープが張られ立ち入りできない場所やブルーシートに覆われた場所が多々あり、近くまで行けない所が多かったのが残念です。

今川氏から城を奪った徳川家康は、酒井忠次を城代に任命します。家康関東に移封後の1590年、秀吉の命により池田輝政が15万石で入り総石垣化を始めます。本丸を中心に半輪郭式に二の丸三の丸に堀を加え、城下町の整備も行い、総構えのの城郭にしていきます(写真⑦⑧説明)。

しかしその半ばここから出陣。小山評定を経て関ケ原の前哨戦では、織田秀信の籠る岐阜城を落とし、関ケ原では吉川広家のすぐ横に陣を張って広家をけん制し、桃配山にいる家康の背後を守っていました。しかし結局、毛利秀元と吉川広家が動かなかったため、輝政も最後まで動く事はありませんでした。

家康から岐阜城攻め落とした功績は大きいと、三河(吉田)15万石から、播磨(姫路)52万石に大幅加増されます。そして、西国ににらみをきかせるような城の築城を家康から命じられ、あの豪華絢爛な姫路城を築城します。吉田城もその後は譜代大名が入れ替わりに入り、余った石材を使って残り部分や輝政時代の石垣の積み直しが行われ、総石垣化が完成されていったようです。

鉄櫓は午後3時という早い時間で閉館します(私は知らずに間に合わず)。しかしその時間以外でも、スタンプは隣の豊橋市役所東館13階の展望室にも置かれていますので、そちらで押して吉田城を上から一望するのもオススメです。私もそこから眺めて見ました(写真⑨⑩)。

そこで眺めていると・・ん?(待てよ🤔? 私はここである疑問が・・・)
輝政はなぜ後堅固にしたのでしょうか? 背後には大きく深い豊川があります。このような川がある背後から攻めるのは難しいので、あまり堅固にする必要はないと普通は思ってしまうのですが・・・ 気になったので、もう一度下に降り、今度は豊川の側から眺めて見る事にします。

次も(吉田城)続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

高山城 2/2(堀切が見事・天屋城) 群馬県藤岡市金井・高山 (2023/02/23 訪問)

 高山城を構成する、百間築地・要害山城・天屋城のうち、山頂部にある天屋城です。下で教えられた入口を進み、水路を渡り斜面を登れば、虎口跡にも見える要害山城との鞍部に出る。少し登ると道は緩い水平移動になり、支(西)尾根に出るが、踏み跡はここまで。あとは尾根を登り詰めれば、天屋城が位置する尾根に出られる。尾根に出る途中では、右に竪堀と思える溝が見える。
 やや方角は曖昧だが、南に二重堀切がよく残る。北に向かえば尾根を遮る大岩群、先には三条の堀切、過ぎれば主郭下の帯郭?になる。下には東から北を回る帯郭がある。狭い尾根のため、主郭側以外はほほ平地がないが、特に岩盤を掘削しての堀切などは、よくここまでと感心をする。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

お城クイズのヒント

にのまるさん頑張ってください。回答ありがとうございます。ヒントをあげます。ヒントはこの写真ですが、この写真は〇宮〇というところの近くで撮りました。この城はおそらく誰でも知ってるところです。さてなんでしょう。お分かりになりましたら、この〇宮〇が何かもお答えください。まあ、これでも難しいのですが…これで無理だったら答えを申し上げます。

もうそろそろ中学校最後の定期テストがあるので勉強で忙しく、お城に行けてません。テストが終わったら鎌刃城にGOするつもりです。また春休みは初めて小田原城に行くので楽しみです。

+ 続きを読む

ぴーかる

佐久良城 (2023/02/04 訪問)

【佐久良城】
<駐車場他>城跡専用駐車場<35.045339, 136.254639>4台程度あり。
<交通手段>車

<見所>堀切・竪堀・土塁
<感想>現地案内板によると佐久良城は文明年間(1469~1486年)頃にここ一帯の国人領主小倉氏によって築城されました。応仁の乱で活躍した小倉実澄が著名であるが、そこから2代程経て次第に小倉宗家と庶子家(小倉西家)で紛争が起こります。蒲生郡を治める蒲生定秀が介入して三男の実隆(蒲生氏郷の叔父にあたる)を養子に出しますが内訌状態は収まらず、蒲生家が兵を出して庶子家を討伐します。小倉氏は蒲生氏の麾下のような存在となります。
 上記駐車場から横の道を北に少し登ると登城口があります。入口に持ち出し禁止のちょい借り縄張り図(写真を撮って巡ると良い)と100円で御城印のような登城記録証が買えます。A4の城跡説明書ももらえます。そこから進んでゲートを開け入ります。左手は下段に八幡神社、右手は丘陵地にコの字状に真っすぐ削った削平地が所々にあります。堀切を2つ程脇にあり、平虎口を入り進むと主郭前の堀切、土橋があります。堀切には石垣が少し残り、堀に大石の転落石もあります。主郭は甲賀・伊賀・蒲生郡にまでよく見られる方形の高土塁で囲んだ縄張りで大きい。内部に庭園跡のような凸凹(雪で覆われていた)があるようで、土塁上には2か所櫓土台跡が見られます。主郭西の虎口から降りて行くと大土塁があります。主郭北側へ回り込むように進み、主郭横堀や馬洗いの池、主郭北側の竪堀群は見応えあります。主郭南側の小径沿いにも竪堀群がありますがかなり薄くなっていて分かりづらいです。
 甲賀・伊賀の特徴的な広い曲輪の高土塁囲みと、山城の防御設備の竪堀群を混ぜた面白い、見応えある城跡でした。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「東福寺城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
東福寺城は、島津貴久が内城(方形館)を築いたため、「詰めの城」として機能していた。1602年、島津忠恒が鹿児島城(鶴丸城)へ居城を移したため廃城となった。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
JR鹿児島駅 徒歩15分

+ 続きを読む

カズサン

城郭内部遺構探査廻りⅢ (2023/02/23 訪問)

 城郭内部遺構探査廻りⅢのルート
 二之堀から大手道を西方向へ三ノ丸三之堀外周の道へ戻り県道224号線交差点を左回りへ進む、道は狭い100m程進むと三之堀と内向中学校側に土塁が在る三ノ丸土塁跡草が綺麗に刈られてる、鯉が泳ぎ、アオサギがおり写真を撮ろうとしたら飛び立ちピンボケの飛翔アオサギゲット、此処の三之堀水堀と三ノ丸土塁が見所の一つです、南側に解説板在り、そこから西に向かい外堀の史跡マークの有る外堀・土塁跡へ、道路フェンスに横木板に墨で書いてあるが良く分からない堀、土の文字が見えるが外堀土塁跡の様です、草が覆った田圃の辺りが外堀の名残かな?土塁跡はよく分からず、そこを更に西道なりに約200m程進むと姥ヶ池(別名ひょうたん池)が在る、この田中城は湿地微高地に築城されて居り井戸を掘るもカナケの水で使えず、唯一姥ヶ池の湧水が上水として使用で来たとの事、木管で引込城内や侍屋敷の上水として利用した。

 ここまでの田中城城郭内探査探訪はグーグルマップ航空写真と田中城復元図、時折スマホで現在位置を確認、地図と現実が判らなくなる処も有ったりと少し探訪に迷ったりと結構な時間約2時間掛って仕舞いました、円郭式城郭(同心円状の輪郭式城郭)を堪能しました。

 歴史的には、約500年前の今川氏時代に豪族・一色氏が屋敷を拡大して本丸辺り方形の城とした、1570年頃今川領を武田と徳川で分け合い遠江は徳川氏、駿河は武田氏となり、田中城は武田氏の改修がされ丸馬出・三日月掘りが多く施されて武田の城に改修、小田原征伐後豊臣方の中村氏の領有となるが関ヶ原後は徳川氏へ2万から5万石で譜代大名が治める、江戸期に入って外郭の拡張で4重の郭と堀が同心円状に囲む輪郭式城郭が完成した。
 
 探査探訪の後は移築門の在る旭傳院の山門見学(住所は下屋敷建物群編で記載有り)し、藤枝市郷土博物館(藤枝市若王子500(蓮華池公園))へ田中城の復習と資料を頂きへと寄りました。専用駐車場が在ります。

 長々と6編に分けての投稿ご覧頂き有難うございました。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ランフランコ

#26 名黒山城 (2023/02/25 訪問)

和気アルプスに登山に行った際の最初の山が城跡でした。大層見晴らし良いです。

+ 続きを読む

カズサン

城郭内部遺構探査廻りⅡ (2023/02/23 訪問)

 城郭内部遺構探査廻りⅡのルート
 御成街道三日月掘跡標柱から左回りで三ノ丸土塁を登った後、平島一之門跡の残存石垣か?ロープで囲まれてる石垣石を確認して三之堀と外郭を廻ってる道を大手方向へ約100m程の所から三ノ丸土塁・家老屋敷あ路土塁が見えるが入れない、道の三ノ丸側には堀の名残の水路が流れてる、約150m程進むと大手道県道224号線に繋がる、繋がってる辺りが大手一之三日月堀跡なのだが良く分からない、大手道県道224号線を本丸方向へ、直ぐに三ノ丸外から見た家老屋敷土塁を三ノ丸側から見えるが私宅で入れず望遠で写すのみ、その下く前に大手二之三日月掘跡標柱が在る、更に進んで二之堀と模擬橋、大手二之門あと標柱、解説板がある、残ってる二之堀も曲がってる様子が分かる、この二之堀、模擬木橋辺りが城郭内部の見所でしょう。
 中心部に成ると小学校中学校の敷地に成り入り込めない。

 城郭内部遺構探査廻りⅢに続く。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「内城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
内城は、16代当主・島津貴久によって築かれた。50年間にわたり島津氏の居城であった。東福寺城を詰の城としたため、方形館であったとされる。1602年、島津忠恒が鹿児島城(鶴丸城)へ居城を移したため廃城となった。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
カゴシマ シティビュー 今和泉島津家本邸跡(篤姫誕生地)前下車 徒歩5分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「平佐城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
平佐城は、入来院重朝が改修したとされる。1569年頃に、入来院氏が島津氏の傘下に入ると、島津氏の拠点となり。豊臣秀吉の九州征伐の際、地頭の桂忠昉が300人で籠城。豊臣軍8500人の軍勢を相手に奮闘した。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
JR川内駅 徒歩10分

+ 続きを読む

ページ647