山頂から伸びた東西の尾根に囲まれるように山麓居館群があります。石垣と桝形を見ることができますが、藪となっている所もあり規模についてはよくわかりません。出丸登山の標識に従って歩いて行き、途中で竹林に突入すると竹藪に隠れた石垣がありました。探せば他にもあるかもしれません。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/12/31 22:31
2022/12/31 22:20
2022年 僕の行ったお城BEST3🏯
この投稿で、今年最後の投稿とさせて頂きます。
僕が2022年に行ったお城をランキングにして発表します!
(※あくまで僕が決めた順位なのでそこはご了承ください。)
今回は行けた城数がそもそも少ないのでBEST3を紹介します。
2022年に僕が行ったお城一覧
・・・苗木城、岩村城、長篠城、名古屋城、小牧山城、吉田城
🥉3位···岩村城
【理由】
山を登っていき、疲れたところで目の前にそびえ立つ六段壁は圧巻でした。日本三大山城というだけあるなと感じました。もちろん山を登っている最中にも門を構成していたであろう石垣などもありますが、やはり本丸の石垣郡は比にならないくらい素晴らしく、石垣の規模から細かい積み方まで見入ってしまいました。
そして本丸は石垣に目を奪われがちですが、空堀も深く立派で大きな見所の一つです。
また山城以外にも麓の藩主邸跡には正門、太鼓櫓などが復元されている他、城下町も綺麗に残っており、必ず立ち寄ってもらいたいと思います。
岩村城の登山道の入り口に岩村歴史資料館、民俗資料館があるため、事前に立ち寄り、城について勉強してからの登城をお勧めします。
🥈2位···苗木城
【理由】
山城ではあるものの、そこまで登るのもキツくなく、それでいて景色も良く、石垣などの遺構も優れているどの面をとっても申し分ない城だと思います。
遺構は石垣がメインになっていて、特徴は巨石を利用した石垣です。他の城では中々見られない巨石を丸々石垣の中に取り入れるといった石垣を至るところで見ることができます。
また本丸の天守跡付近に造られた展望台からは苗木城が木曽川によって守られている天然の要害であることが分かり、良い景色を堪能することができます。
御城印の種類も多い他、苗木城デザインの御城印の自販機などもあり、他の城にはあまりない面白味もあります。
また苗木遠山史料館もあり、城絵図などを見ることもでき、とても勉強になるためお勧めです。
🥇1位···名古屋城
【理由】
日本三大名城の一つにも数えられる日本を代表する城なだけあり、天守はもちろん、遺構、設備ともに充実していて文句無しの城でした。
天守には木造復元工事の影響で入れませんでしたが、外から見るだけでも立派な重量感を感じることが出来、さすが日本一の容積を誇る天守だと感じました。
天守以外にも多くの現存櫓が残り、その一つに三重櫓である西北隅櫓も含んでおり、他の城では天守になり得る規模です。
それ以外では水堀はもちろん、本丸を守る空堀が残っています。
本丸御殿は昔の用法で復元されているため、とても未だに綺麗ですが、江戸時代にタイムスリップしたような複雑な気持ちになりました。豪華絢爛で細部の装飾まで事細かに復元されていて見所が多すぎて見きれません。
観光名所としての人気ももちろんあるため、金シャチ横丁などの観光設備も整っており、お城初心者でも城好きの方でも多くの人が楽しむことが出来ます。
以上2022年僕の行ったお城ランキングでした!
1位は名古屋城という結果でしたが、みなさんは今年のお城巡りを振り返ってどんな一年でしたか?みなさんのお城ランキングも是非投稿して教えてください!
来年がお城や城好きのみなさんにとって良い年になることを願っています!
良いお年を!来年もよろしくお願いします。
🔴・・・日本100名城
🔵・・・続日本100名城
⚪️・・・選定無し
【ポイント基準】
遺構度 5点満点
《評価資料》
・遺構の多さ
・遺構の質
・遺構の種類
施設充実度→10点満点
《評価資料》
・しっかり説明板などがあり、遺構が何処にあるかが分かる
・ガイダンス施設や資料館などの説明の場が設けられている
・トイレや駐車場などがあり、過ごしやすい
・整備がされている
楽しさを踏まえたオススメ度→5点満点
《評価資料》
・どのくらい楽しむことが出来たか
→上のことを踏まえて、どのくらいオススメしたいか
合計20点満点
------------------------------------------------------------------------
【点数はご参考までに】
左から遺構度、施設充実度、オススメ度になっています。
🔵苗木城/4 9 5→18
🔴岩村城/4 9 4→17
🔴長篠城/2 8 3.5→13.5
🔴名古屋城/4 9.5 5→18.5
🔵小牧山城/2 8.5 3.5→14
🔵吉田城/3.5 7 4.5→15
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/12/31 22:20
2022/12/31 22:06
前身は寺院 (2022/12/31 訪問)
多くの方と同じように八幡山城北の丸より尾根伝いに登城しました。尾根を伝っていけば楽かなと思っていましたが、トラロープを使わなければならない坂があったりして結構ハードな所もありました。20分+αぐらいで行くことができました。
縄張りが他の山城とは違うなと思っていましたが、前身は山岳寺院であった可能性が高いと「近江の山城を歩く70」に記載されていました。土塁、堀切がありました。桝形と思われる場所もあります。七つ池には窪地がありましたが藪で七つ確認できません。景色はとてもよかったです。
以前にも八幡山城から登城しようとしたことがありましたが、夏場であったこともあり途中に蜘蛛の巣が多かったために断念した記憶があります。今回はスムーズに登城できました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/12/31 21:12
2022/12/31 21:11
背後を固める四稜郭 (2022/10/12 訪問)
10月の函館旅行で寄った幕末の城を、築城順で振り返り。
最後は北海道函館市の四稜郭。
五稜郭から亀田川を北へ約3kmの上流部。
木々がなければ函館平野一帯を見渡せる丘陵の上。
箱館戦争の際、五稜郭と丘の先端に位置する権現台場(北海道東照宮、現神山稲荷神社)の背後を固める、旧幕府軍が急造した支城の1つ。
4つの稜堡を持つ小規模な施設で、郭内に建物はなかった模様。
現在は国の史跡として整備され、農地化されていた土塁の一部も復元されたとのこと。
実際に訪れると、芝生の公園にある大きなアート作品のよう。
見どころは空堀が明瞭な南東面と虎口で、土塁の高さは1.5~3mぐらいでしょうか。
滞在時間は30分程度。
北海道で最初に訪れた城が四稜郭となり、私の城巡りの131城目となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/12/31 21:04
2022/12/31 20:46
2022/12/31 20:38
学校 (2022/07/02 訪問)
早稲田の中高学校ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/12/31 20:28
2022/12/31 20:06
2022/12/31 19:58
2022/12/31 19:43
運動場 (2022/05/30 訪問)
子どもが野球やってました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/12/31 19:41
2022/12/31 19:34
2022/12/31 19:26
2022/12/31 19:18
2022/12/31 19:07
個人宅 (2022/05/21 訪問)
駅近くになります。特に説明板などはありません。近くのお寺も見晴台だとか。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/12/31 18:25
堀江山城 栃木県矢板市 (2022/12/10 訪問)
あの川崎城の東南約600mにあります。
広い主郭の西南に薄らいでいますが横堀、土塁
が見られますね。竪堀も2本確認できます。
南の北久保不動尊の前に駐車可能でそこから容
易に訪城できます。
今年も100名城や城びとさんに選ばれない山
城を多く巡りましたが、経年変化、気候、地震
などの自然災害、少子化や地方での財政難で伐
採等、整備することが不可能。
土地所有者の高齢化で放置される。 などなど
城めぐりフャンは増えつつあるものの、遺構の
状態を維持するのは難しいなぁ。と感じていま
す。何でもかんでもデジタルに記録してしまう
現代でこのような城跡を体感するのは凄く貴重
なことですよね。
今年もいろいろ投稿させていただき、有難うご
ざいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。