みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

山城サミット恵那大会(一日目) (2022/10/22 訪問)

山城サミット恵那大会に行ってきました。…と言っても、翌日に別用があったため一日目のみ、それもニッポン城めぐりの東美濃イベントと周辺の山城めぐりを兼ねた日帰りのため、ほんの1時間ほど滞在しただけですが…。

小里城と阿木城に登城して14時前に会場に着くと、満車とのことで恵那市役所に案内され、市役所も満車でさらに臨時駐車場へ。そういえば可児大会でも駐車場に悩まされたなぁ…などと思い返しつつ歩くこと約10分で会場に到着。ちょうど中井先生の記念講演が始まったところでしたが、最後まで聴いている時間がなかったため、後ろ髪を引かれながら中座し(申し訳ございません)、屋外の戦国コラボ企画ブース・地元グルメ&物販ブースへ。

ニッポン城めぐりブースの限定異名ガラポン抽選会では、今度こそ「表裏比興の者」を激しく念じましたが「赤備え」でした。山県昌景隊にちなんだ異名のようですが、ここから真田信繁隊の赤備えにつながっていくわけで、これはこれで大いにありですね。
戦国のメインステージ岐阜のブースでは、岩村城と苗木城のジオラマが展示され、関ケ原周辺を中心に岐阜県内のパンフレットが置かれていました。中でも「承久の乱の舞台地 岐阜」にはそういう認識がなかっただけに興味を惹かれました。鎌倉殿紀行としていつかめぐってみたいものです。また、オンラインアンケート回答で缶バッジがもらえるとのことで、明智光秀と迷った挙句、おつやの方のバッジを頂きました。岩村城の地元ですし、ニッポン城めぐり東美濃イベントの完全制覇特典が限定異名「女城主」だったこともあり、やっぱりこっちかな、と。

さて、会場を後にして帰途に就く前に、とある煩悩の登城目録さんご紹介の「恵那寿や」で栗きんとんをお土産に購入。確かに安価ではないものの、一口食べると口の中に栗の風味が広がる上品な美味しさで、秋になる度に丹波に行きたいと言っている栗好きの家内にも大好評でした。また、五平餅の「あまから」にも行ってみましたが、山城サミット帰りの方々でしょうか、店の外まで行列が続いており並ぶ時間もないので諦めました。またいつか…。とある煩悩の登城目録さん、ご紹介ありがとうございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

最近、整備されたようです。 (2022/10/23 訪問)

昔から残っているものはないような気がしました。ものすごく整備されています。ライトアップされています。櫓の中に入ることができます。御城印は、夜9時頃まで、購入できます。土塁の中に、お城を紹介する施設があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

徳川綱吉と榊原康政に縁の城 (2022/10/23 訪問)

徳川綱吉と榊原康政にゆかりの城です。市役所の隣に、土橋門と土塁があります。詳しい案内板がなく、私は、歩いている人に場所を教えてもらいました。駐車場は無料の大きなものがあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

公園になっています (2022/10/23 訪問)

前の居城が、江戸城を、上から見下ろしているとして、廃城になった佐野氏が、新たに作った城です。でも、わずか数年で、こちらも廃城になったそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

尼子勝久の出雲奪還劇はここから始まった (2022/06/04 訪問)

もともと尼子の拠点だった白鹿城攻略のためのお城が白鹿城に代わって拠点化し、尼子再興の旗を掲げた尼子勝久によって奪取された。しかし毛利方の反撃を受け真山城は陥落、勝久は織田を頼って落ち延びだのだそうだ。

+ 続きを読む

赤い城

城山公園は狼煙台後 (2022/10/01 訪問)

城山公園の駐車場を利用、登って行くと城山公園。
見晴らしは良いですがここは主郭部分ではなく狼煙台だったようです。
頂上部には祠がありました。
主郭は細い道を歩き、バイパスを越えたところにあります。
登って行く道はあるものの城を示すものはありません。
曲輪の跡と思われる場所に鉄塔がありました。
周辺に遺構もありそうですが薮。
よくわかりませんでした。
富岡といえば世界遺産の製糸場。
こちらは見る価値ありです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

最近見ていない,あの芸人がいた! (2022/10/15 訪問)

空堀と太鼓橋を目当てにやってきたのですが,加藤喜八郎有邦石像にあの芸人の残像を見ました。最近全然見なくなりましたね…。
紅葉にはもう少しってカンジでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

hiro

3度目の五稜郭 (2014/07/18 訪問)

学生時代、出張のついで、そしてスタンプを押しに3度訪れました。

+ 続きを読む

トベシュン

久しぶりのお城巡り (2022/10/21 訪問)

春以降じっとして、久しぶりのお城巡りです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

久しぶりのお城巡り (2022/10/21 訪問)

春以降じっとして、久しぶりのお城巡りです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

タイ

小弓公方がいたのはここではなかった… (2022/10/24 訪問)

これ(生実城=北小弓城)の南に小弓城があるとGoogle Mapで気づいてしまった…登録されてないのが残念です。

+ 続きを読む

ろっし

お城探訪 (2022/10/22 訪問)

曲輪、土塁、石垣、石段など見れます。

頂上付近の遺構が良く残っていて見応えありました。

只、所々崩れていたりするので注意して見学しなければいけないので登城は自己責任で…

駐車場も封鎖されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

遠山氏の城 (2022/10/23 訪問)

  山城サミット恵那大会があり明智会場へ行きましたので、イベントが始まる前に登城しました。以前来た時も比較的歩きやすい城址でしたが、今回はさらに藪は少なくなり、より散策しやすくなっていました。また標識は新しくなっていました。行ったり来たりと道が整えられている城内を中心に歩き回りました。畝状竪堀群はかなり見やすくなっていましたね。曲輪や堀切もわかりやすく整備されています。 ただ「岐阜の山城ベスト50を歩く」には、「一番の見どころは、三つの主要な曲輪を囲繞する大規模な横堀、堀切とこれと連動する畝状竪堀群であろう」と書いてありました。もう少し横堀と竪堀付近の草を処理していただくと、もっと見やすくなると思います。
 遠山氏の城ですが、この地も明智光秀生誕地の候補にもなっています。周辺には明智光秀に関連する場所も複数ありました。

 明知城はJR恵那駅から明知鉄道に乗り換えて終点明智駅で降りて徒歩10分くらいで登城口に行くことができます。明智駅にはJR瑞浪駅からバスも出ています。どちらも本数が多くないので要注意です。明知城、明知鉄道ですが、町は明智町、駅は明智駅です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

恵美丸

烽火台完成★ (2022/10/23 訪問)

先週に久々に湯村山城に登城したら、烽火台が完成間近でした。再び登城したら完成してました〜★

+ 続きを読む

赤い城

移築された門が残る (2022/10/01 訪問)

北小学校が陣屋跡。
ちょっとの時間なので隣の図書館の駐車場をお借りしました。
小学校周辺には遺構はありません。
武家門通りを駅方面に歩くと同聚院というお寺があり、陣屋門が移築されています。
稲垣長茂によって築かれた陣屋です。
伊勢崎はB級グルメの伊勢崎もんじゃがありますがいちごシロップ入りとのことなのでパスしました。
(甘いもの苦手)
美味しいのかなぁ。

+ 続きを読む

小城小次郎

最後のお城、最新のお城 (2022/05/28 訪問)

幕末の動乱で小倉の居館を焼かれた小倉藩支藩の小笠原貞正が自領に逃れて新たに作ったお城。築城開始が明治2年、完成が明治3年、廃城が明治4年とされ、最後に新造されたお城なのではなかろうかと囁かれている。

+ 続きを読む

ぴーかる

菰野城 (2022/09/25 訪問)

【菰野城】
<駐車場他>道の駅菰野
<交通手段>車

<感想>菰野は信長支配時代に北勢5郡を与えられた滝川一益が代官所を置いた場所です。1583年にひじかた雄久が7000石を与えられ統治します。1600年関ケ原の合戦後にひじかた雄氏が初代菰野藩主となり見性寺に城があったのを代官所を更新、屋敷を設けて整えました。ひじかた氏はその後藩主として明治時代まで続きました。
 道の駅菰野に駐車し遺構の散策をしました。角櫓跡には巨石が1つと石垣の一部とみられる石があります。城跡碑のある場所は庭園の一部だそうです。小学校の北側に回ると堀と土塁の一部が残る場所があります。
 この辺りはお茶が名産らしく道の駅で購入しました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おぃしーぃ

北条流城址の見本 (2022/10/10 訪問)

所沢インター近く、柳瀬川の河岸段丘につくられた滝山城等の山沿いのお城と江戸城等の江戸湾沿いを結ぶ繋ぎのお城といわれています。
現地に行けばわかりますが、河岸段丘をうまく使って、深い空堀、巧妙な虎口と矢倉、高低差をつけられた郭群など北条流の作事をフルセットで配置して、落城しにくいつくりをしており、この小さなお城を重要視している事がわかります。なんとなくミニチュアにした静岡の諏訪原城址という感じを思いました。
北側にはいまは民家と畑で見えませんが、堀と土塁が発掘でみつかっており、しっかりと守られた広い郭があったらしいですね。
このお城からは、北条氏が繋ぎのお城に求めた要素が学べると思います。
30分も経たないで一回りできるので、こうした北条流作事を学ぶにはちょうど良い城址と思います。
1の槨からの柳瀬川方面の景色も素敵ですが、出陣前に武将達が御茶をたてたという逸話がある3の槨の景色も良いですね。武蔵野線の高架が目の前を走っていますが、高さの基準になっていると思ってください。
柳瀬川の公園駐車場から河岸段丘を登って高さを感じても良いし、所沢インター方面から登って来て2の郭の駐車場に車を停めて楽をしながらみて回っても良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

がっくん

城友のデジカメ最期の地 (2022/08/18 訪問)

雨上がりの翌日に念願だった続100名城の鎌刃城攻城を試みた。
名神44番ゲートから登頂スタート、途中で車の中に熊鈴を忘れてきたのを気付いたが
後戻りを諦めて進んでいたところ備え付けの熊よけ鈴があるではないか!
蜘蛛の糸よけのためぶん回していた木の棒でそれを叩いて一安心。
先人からヤマビル情報があったが全然その心配はなかった。
見どころは北郭群とその手前の大堀切か、城の名の由来となっている南東尾根にある
連続堀切も是非行ってほしい。
奥の切り通しまで行き、副郭に戻ってくる途中で尻もちをついて
不覚にも尻ポケに入れていた約20年来のデジカメをおのれの体重で潰してしまった(涙)
鎌刃の上でのこの出来事は生涯忘れまい。。。
上級者向けとされている西郭はさすが滑りやすい切岸状で、トラロープ使わずしては
降りれない。
しかし、その先には連続した曲輪群と畝状竪堀群があるのでせっかくなら足を運んで。
そのまま下り、林道に出たらひたすら歩けば名神42ゲートに出る。
青龍の滝を行かなければ2時間ちょいで戻って来れます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

三ツ木城 群馬県伊勢崎市 (2022/10/01 訪問)

真福寺周辺が城跡ですがこのお寺も小屋のような建物があるのみです。
廃寺なのか移転されたのかは調べていないのでわかりませんが。
北西側に土塁が残っていて上に三ツ木神社が鎮座します。
周辺は住宅地で他に遺構は無さそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ648