鹿児島出張の土曜休日にレンタカーを九州道飛ばして何回目かの熊本城に登城しました、前日は一山越えた人吉城復元櫓見学を済ませた翌日です。時は18年前の平成16年6月中旬飯田丸五階櫓が復元工事中の頃です。
まだフィルムカメラが主体でサブのデジカメに登城後半撮影が一段落した頃の残っていた写真を投稿します。
西出丸周辺が大半で、西出丸前の大きく広い空堀、西出丸西面の長い石塁と長塀、北端に復元戌亥櫓、南端に復元未申櫓が再建されて素晴らしい眺めです、此処だけで一城の規模は有ります、復元西大手門、復元元太鼓櫓、復元南大手門と西出丸が復元整備されて居り、奉行丸は工事中か?立ち入り出来ませんでした。
西出丸加藤神社側からの宇土櫓続多聞櫓二階櫓の連結式の天守閣の様な眺めは反りのある高石垣を伴って素晴らしい眺めで見所の一つです、また大天守閣小天守閣宇土櫓を入れたアングルはこれまた素晴らしい、二の丸からの西出丸石垣・長土塀越しの熊本城には天守閣が三つ在ると言われて居る、大天守閣小天守閣宇土櫓の揃い踏みを眺めるのが至福の一服で絶景です、少ない写真しか残って居ませんでしたが、今見て18年前の熊本城を甦らせます。
平成28年4月熊本大地震の12年前熊本城の復元計画が順次進んで居る頃で、飯田丸五階櫓、櫨方門周辺の枡形、馬具櫓、続土塀、飯田丸百間櫓、平左衛門丸土塀などの復元計画が机上に上がり完成を楽しみに寄れる時に寄っていた時期でした。
一日も早い復旧復元を願って居ます。
+ 続きを読む