東側からアクセスしたのですが、途中で道が途絶えてしまいました。麓に堀があったので、かつての城域の内になると思うのですが主郭まで至らずです。どうやら西側に登城道が有る様子。日を改めてリベンジです。
山頂付近はかつての採石場だったようです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/20 17:43
2023/02/24 20:27
凝灰岩の採掘場で一部欠損 (2023/02/18 訪問)
片田小学校の向かいに少し降りていく道があり、駐車スペースもあります。
小川が流れていて土橋状の登城路があり、進んで行くと岩盤を削った堀切があります。
遺構なのか後世のものなのかは分かりません。
ここから登って行きますが道はなく直登です。
そんなに高くなく比較的楽に登れます。
主郭の下には浅い横堀がありました。
主郭は土塁で囲まれていて虎口も残ります。
一部採掘のため欠損してますが土塁は郭を一周しています。
片田義隆の築城とされますが詳細は不明。
尾根伝いに金丸氏要害もありますが今回は自重しました。
で、先日の千葉県に続き栃木県の登録城もコンプリートです。
栃木も良い城たくさん、未登録で未訪の城もあるのでじっくり廻りたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2021/11/29 10:28
片田小学校付近から (2021/11/29 訪問)
片田小学校の反対側に降りる道があり、空き地に駐車。空き地脇に水堀があり土橋を渡ると空堀に入れます。右手の堀を登り、その後は山上を目指して登っていくと土塁に囲まれた単郭があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 片田義隆 |
築城年 | 鎌倉時代 |
主な城主 | 片田氏、那須氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
住所 | 栃木県大田原市亀久 |