諸事情あって今年最後の行軍は先月の北陸遠征でした・・・残り2日ありますが、忙しくて今年中の登城は無いので、本日今年の投稿納めさせて頂きます。
選んだのは投稿していなかった前橋城にしました。
色々な文献や小説見るに[厩橋城]の方がピンときますが。
前橋城には3回訪問・・・本格的に見学したのは1回だけなんですが(ーー;)
重要拠点で大きなお城だったと思われますが、群馬県庁になっているヶ所だけに開発の手が入りまくっている為に遺構がほぼほぼ消失してしまっているのが現状・・・と思っていましたが、良く良く見ると広範囲に転々と遺構残っている場所だったりします。
県庁の所にある大土塁やそこからちょっと東にある車橋門跡の石垣、あとあまり知られていないと思いますが、群馬総社駅近くには移築された冠木門があります。
更に城北には徳川ゆかりとなる前橋東照宮、利根川を挟んで城びとにも登録されている石倉城(遺構は残っていない様ですが、公園に碑石と解説有り)、城南には前橋城藩主の酒井氏の累代墓所である龍海院があったりと史跡には事欠きません。
川越城や忍城みたいに複合的に見て楽しむタイプのお城かと。。。好みは分かれそうですが・・・
情勢や個人事情により暫く投稿間隔が開く等色々あり、投稿も登城もペースが激減してしまいました。
今後暫くは初心に帰って近場のお城のおさらいする予定もある為、再訪記事が増えるかもです。
皆様今年1年有難う御座いました<(_ _)>
+ 続きを読む