伊勢湾を 望む蒲生の 松阪城
松阪城には蒲生氏郷を絡めて詠みたかったので,僭越ながら被せちゃいました。とはいえ,伊勢湾画像はうまく撮れませんでした…<泣>。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(日本100名城見直そうかな…)
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/04/06 18:51
【かるた】松阪城の読み札 (2018/11/25 訪問)
伊勢湾を 望む蒲生の 松阪城
松阪城には蒲生氏郷を絡めて詠みたかったので,僭越ながら被せちゃいました。とはいえ,伊勢湾画像はうまく撮れませんでした…<泣>。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(日本100名城見直そうかな…)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/06 18:39
【かるた】丸亀城の読み札 (2018/08/31 訪問)
高石垣 日ノ本一の 丸亀城
丸亀城の特徴の一つと言える,高石垣を詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(城の日に かるた出揃う 100名城)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/06 18:33
【かるた】津山城の読み札 (2018/06/10 訪問)
一二三段 桜の名所 津山城
(【補欠】閑静な 地からB'zが! 津山城)
見どころの一二三段と桜を掛け合わせて詠んでみました。
【補欠】は津山市民の代表を詠みました。画像はJR津山駅前です。みなさん息抜きしてください…<笑>。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(さてと,ラストスパート)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/06 18:21
【かるた】赤穂城の読み札 (2018/06/09 訪問)
上水道 城下の各戸へ 赤穂城
赤穂城の特徴の一つと言える,城下への上水道網整備を詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(ン~,城の日に日本100名城終わらせようかな…)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/06 18:16
【かるた】二条城の読み札 (2017/08/30 訪問)
転換点 歴史の舞台は 二条城
なかなか17音では表現に難しい二条城を,こんな形で詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(ン~,城の日に日本100名城終わらせようかな…)
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/06 18:09
【かるた】明石城の読み札 (2017/08/28 訪問)
均整美 二基の櫓の 明石城
ここは現存する二基の櫓をメインに詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(ン~,城の日に日本100名城終わらせようかな…)
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/06 17:10
【かるた】会津若松城の読み札
その士魂 ならぬものはならぬ 会津若松城
昔、早乙女貢の「会津士魂」という小説を読んだことがあり士魂はそこからとりました。大河ドラマ「八重の桜」でも出てきたと記憶していますが、会津では子供の教育に「什の掟」ということを教え、最後に「ならぬものはならぬものです」と締めくくったとのことです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/06 16:05
【かるた】今治城の読み札
堀の中 鯛も泳ぐよ 今治城
藤堂高虎が海水を引き込んで築城した事で有名な今治城。私が訪れた時は、「黒鯛(チヌ)」が多かったですね~。体長20-30cmくらいはあったかな? 次に「ふぐ」も多かったです。いわしのような子魚はうじゃうじゃいました。釣り糸たらしたら入れ食い状態だろうな~。でもここは釣り禁止です! 😩
絵札の写真、自分で決めきれなかったので、すいませんが2枚投稿します(写真①②)。
参考までに、泳いでいたふぐ(写真③)とお魚の説明板です(写真④)
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/06 15:24
【かるた】松阪城の読み札
牛肉の 人気に負けるな 松阪城
松阪というと多くの人はブランド牛である松阪牛を思い浮かべるのではないでしょうか。松阪城も見事な石垣が残っているすばらしい城址なので多くの方に知っていただきたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/06 15:10
【かるた】津山城の読み札
五重だが 四重の天守 津山城
津山城の天守閣は明治初期に破却されましたが、築城当時のエピソードから創作していみました。森忠政が津山に五重の天守を建てたことを知った幕府は忠政にこの旨を問い詰めると、忠政はとっさに「四重である」と言ってしまいます。幕府は疑い津山に調査の使者を向かわせると忠政は急ぎ家臣を津山に先回りさせて、天守の四重目の屋根瓦を破棄し「あれは庇であって4重です」と言い切ったと伝えられています。本当にそんな言い訳が通じたのでしょうか。遺っていれば見てみたかったですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/06 14:19
2023/04/06 13:54
todo94さん指摘の危険な木製の階段は総撤去 (2023/04/01 訪問)
遠くからでもあれが山城とわかる山容です。急斜面&頂部が平坦。
城郭放浪記さんは「東側から展望台をへて登るルートが城域を通るのでよい」旨書かれてました。todo94さんが、2016年に登城され、「結構整備されているし、眺望も抜群だけど、木の板の階段が何箇所か破損している。踏み外しでもしたら大変である」とレポートされた道でもあります。
駐車場の説明板に東側からのルートも展望台も載ってません。ここで不穏を感じるべきでした。かなり探して、東側からの登城口を発見。少し登ると東の出城に至り、頂上まで1kmの標識あり。更に行くと撤去され、山積みの木材となり果てた展望台。その先の急斜面にかけられていた木製階段も延々、全て撤去され、これがまた登りにくいこと。頂部の郭に至ると道はロープで進入禁止にされてました。
二上山城は急峻で高いためと因幡の東に寄りすぎているため、守護の山名氏は、鳥取市西の布勢天神山城に移ったと。二上山城は、南を除いてとても急峻です。特に東西は険しい。現在の南側からの登城道ではこの険しさは体験できません。また、南からの道は、一の平(主郭)の直ぐ下に至るので、面白味にも欠けます。一の平回りの帯郭をぐるっと回らせて、一の平の虎口に至らせる本来のルートを通りたいものです。因みに説明板には、南側は防御が弱く、逃げ道と考えていたのではないかと。そんな都合よくいくかな。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/04/06 11:43
【かるた】徳島城の読み札
気動車で 見に行く庭園 徳島城
舌石が 死角を減らす 徳島城
おいでんよ 阿波の青石 徳島城
読み札のみの投稿です
徳島県は日本で唯一、電車の走っていない県
気動車(ディーゼル車)に乗って行くのは
鉄オタでなくとも、ちょっとした楽しみです
逆に、美しい表御殿庭園は
城オタでなくとも楽しめます
※みんなの投稿ではまだ詠まれていない城
松阪城
二条城
明石城
赤穂城
津山城
丸亀城
今治城
7城ですね、多分。抜けてたら申し訳ありません
番外編
あと7城 皆で目指す 100名城♪
(^∇^)ノ♪
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/06 11:06
2023/04/06 11:01
【かるた】千早城の読み札
正成が 大軍を翻弄 千早城
楠木正成が1000人の兵で100万ともいわれる幕府軍を翻弄して守り切った千早城。まさに難攻不落の城ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/06 10:19
【かるた】岡崎城の読み札
黄金の 龍が現れ 岡崎城
竹千代が 家康様に 岡崎城
今 話題の「岡崎城」。
竹千代が誕生した時、龍が雲の隙間から現れたんだとか。
どちらも大きくなる徳川家を読んでみました。
番外編
あと残り 未登城 ばかり 軍義中(*´∀`)♪
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/06 10:01
東西南北どの角度から見ても違う形状
見る方角により、見える形が全く違って見える。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2023/04/06 08:51
【かるた】篠山城の読み札と絵札
堅固すぎ 天守は建てず 篠山城
大坂方と西国大名への抑えとして、藤堂高虎の縄張で築かれただけあって堅固な造りですが、あまりに堅固すぎるため、幕府の嫌疑を受けて天守は建てられなかったという伝承を詠んでみました。絵札は登城口の折れを設けた堀と石垣か、天守台の高石垣か…。
# これで残り10城(美夢さん調べ)かな?
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/06 08:03
【かるた】甲府城の読み札
駅近で 市民が憩う 甲府城
甲府城 楽屋曲輪は 温泉地♨
読み札のみの投稿です
一句目
JR甲府駅のすぐ近くでアクセス抜群
広々として見晴らしの良い甲府城
うかがった日は快晴で、お弁当を食べている方も多く
とても気持ち良さそうでした
二句目
どんな温泉だったのか、とても知りたいですね
※みんなの投稿ではまだ詠まれていない城
岡崎城
松阪城
二条城
千早城
篠山城
明石城
赤穂城
津山城
徳島城
丸亀城
今治城
11城かな?ご参考迄に
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2023/04/06 06:55
【かるた】湯築城の読み札
温泉で 癒えた後には 湯築城
道後温泉のすぐ近く。
お散歩にもぴったり、公園になっていました。
湯冷ましにどうぞ。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。