前回3月29日桜と久野城と言うことで探訪しましたが桜と遊水池の逆久野城に浮かれて久野城の北面東面周辺を眺める事を忘れていました。袋井市のHPを覘くと袋井市の二大城郭、久野城、馬伏塚城の見学案内パンフレットが公開されてPDSファイルで取り出せました。
ので、見過ごした久野城北側東側周辺俯瞰と久し振りの馬伏塚城見学案内パンフレットで廻ろうと出かけました。
駐車場から北側東側を俯瞰遠望、鷲巣上公会堂を過ぎて東へ、元外堀の名残か?農場用水路沿いの道を南へ、その周辺で久野城の北東から東を望む事が出来ます、新しく出来た久野城案内板の裏(久野城址周辺マップ)に久野城が袋井市史跡に制定した時期の写真が掲載されており北東からの俯瞰です、草木が刈られており曲輪、切岸、周辺の外堀跡(田圃)が良く分かる写真です、29日に訪ねた頃は本丸東側の崖切岸の樹木伐採が始まった頃でした、是非史跡制定頃の樹木伐採された城址に景観整備をお願いしたいと思いつつ、東の大手方向に進むと樹木伐採が進み、本丸東側の崖切岸の上部竹林、下部の樹木が無くなり、本丸北東尾根の堀切もハッキリ分かるようになっていました、今後何処まで進展するのか分かりませんが今後の景観整備が楽しみです。
その後伐採作業近くを見学し、東の丸横の竪堀、東の丸下段の櫓台の確認を終えて南の丸から西の丸、駐車場へ戻る途中に、おやっ!とし山羊かな?よく見るとニホンカモシカ!奇跡の遭遇です、西の丸外堀の西端を歩いてる急いで望遠で撮影、写真を拡大して投稿掲載します。
諏訪原城でも遭遇しましたが早すぎて撮影できませんでした、北遠の山岳地帯には生息していますが、尾根筋を通って出て来るのですね。
最近城びとの記事で久野城が取り扱われています、日本城郭協会理事の加藤さん記事の久野城のイラスト復元1、2で松下期の久野城復元図の復元過程と、お城トピックスで久野城址保存会が第二回日本城郭大賞を受賞した。(4月6日城に日に)
久野城が扱われて発掘調査の結果、日頃の保存活動が評価され、景観整備も進み見やすく訪ねやすい久野城をこれからも益々大切にしていきたいものです。
この後は約6~7km南下して馬伏塚城を目指しました。
+ 続きを読む