みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

BUCHI38

いよいよ西北隅櫓へ。 (2022/11/06 訪問)

さていよいよ目的の西北隅櫓を見に行きます。西北隅櫓は清洲城から移築したと伝わっていますが、実際は違うそうですね。
今回は正門から出て西へ行き、市役所駅まで水堀を通って行くルートにしました。歩いて行くと、水堀がとても綺麗でした。高石垣も多くワクワク。しばらく歩いてみると石垣から天守がひょこっと出てきました。結構綺麗な写真が撮れました。(写真1)。

そしてさらに歩くと西北隅櫓が見えてきました。初めて見ましたが、美しかったです。他の櫓二基とも形が似ていましたが、少しずつ違ってて面白かったです。そしてさらにさらに歩いて、名城公園を通り、大きな天守を公園から写真を撮りました。結構興奮していたものの、歩く道のりが思ったより長くて疲れてきました。

高石垣は勾配の効いたものが多く、どれも美しかったです。

やっとのことで市役所駅に辿り着きました。結構疲れました。

名古屋城は終わりです。ありがとうございました。

評価
遺構★★★★★
建物★★★★
行きやすさ★★★★
全体★★★★★

攻城時間
1時間過ぎるくらい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

ダイナミックな空堀 (2022/07/11 訪問)

JR片倉駅の北口から左手側に歩いていけば国道16号の向こうに小高い山があり、そこが片倉城です。
彫刻作品がお出迎え。
坂道を登りながらダイナミックな空堀を堪能できます。
本丸広場は単なる広場で特に解説板もありません。
都指定史跡の解説板は見落としました。。。
駐車場あります。

●アクセス
JR横浜線 片倉駅 徒歩5分

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

今井陣城 (2022/10/09 訪問)

【今井陣城】
<駐車場他>駐車場はなし。近辺に駐車する場所が見当たらなかった為コンビニに買い物して駐車しました。
<交通手段>車

<感想>1泊2日ついに小田原攻めの旅4城目。今井陣城は秀吉の小田原城攻めの際に徳川家康が陣を張った場所です。1836年に小田原城主大久保忠真がこの石碑を建立しました。現地説明板に家康は3万の軍を率いていたそうですから現在のここの寿町一帯全部陣で埋め尽くしていたことでしょう。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

チェブ

番外編、『源 実朝の歌碑』『鶴岡八幡宮の大銀杏』の巻き。 (2022/11/13 訪問)

皆さん、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、ご覧になってますか?
唐船を建造させる実朝さん。
鎌倉の『由比ヶ浜』から『稲村ヶ崎』辺りです。
船が重く進水する事が出来なくなってしまい、朽ちていく船。
実朝さんの夢が残念な結果になってしまいました。

『由比ヶ浜』は海水浴に よく行きました。遠浅のイメージなのですが、唐船は海まで行っても浮かんだのでしょうか?浜も今とは違うのかな?

『鶴岡八幡宮』から真っ直ぐ海に向かうと、『由比ヶ浜』です。右に曲がり『稲村ヶ崎』方面へ。
15分位、歩くと左手(海側)に『鎌倉海浜公園』があります。その中に船形の『源 実朝の歌碑』が進水を待ってます。

「世のなかは つねにもがもな なぎさこぐ
あまの小舟の つなでかなしも」

漁師の日常を詠み、世の中が常に平和であって欲しいと実朝さんは願いました。

ドラマ予告では『鶴岡八幡宮の大銀杏』から現れる公暁さん。
実朝さん、ピンチ。
『鶴岡八幡宮』では、結婚式や七五三で皆さん幸せムードだったので、暗殺やら殺害現場なんて会話できません。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』も大詰め。
歴史は変えられないけど、、、、。実朝さんの夢が実現し、喜ぶ姿が見たいと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

神護寺 (2022/11/17 訪問)

 建武3年(1336)、新田義貞に与した神護寺に対し、城郭を撤去するよう足利直義が求めたことが文献からわかっているようです。神護寺もかなり要害の地にあると思うのですが、高雄城は神護寺の詰の城ということでしょうか。
 城跡の散策に来たのですが、神護寺の紅葉も楽しめました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

神護寺より (2022/11/17 訪問)

 神護寺多宝塔の横から裏の山へ向かい、赤いドラム缶のある場所で左へ行くと文覚上人と性仁親王の墓があります。その裏に進むと段々となった削平地があります。道は概ね整備され比較的歩きやすかったのですが、城域は倒木、シダ類等により散策しにくいところもありました。見どころは主郭背後の堀切だと思いますが、中央の土橋に倒木があり少し残念な状態でした。堀切を超えると平坦地が続き、もう一つ浅い堀切があります。主郭周囲にも曲輪が展開しています。縄張り図を見ると竪堀があるようでしたが、シダが茂っていて確認できませんでした。
当城跡の最大の特徴は、山腹の神護寺と近接している点にあり、寺院と城館の関係性の大きさを文献史料からも裏付けられる点が重要(京都府教育庁 文化財保護課)とのことです。

 京都駅からJR西日本バスに乗り「高雄」バス停下車し神護寺へ行きます。拝観料を払い奥の多宝塔の裏から登城しました。紅葉シーズンであり多くの人が神護寺には訪れていました。城跡には誰もいませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

【島津VS大友:最終決戦の城巡り】 (第12回)鶴崎城 (2022/09/25 訪問)


(高崎山城②からの続きです)

「鶴崎城」は、現在は鶴崎小学校と鶴崎高校の敷地になっていました。小学校の校庭の中に石碑と案内板があり、ここに城があった事を伝えていました(写真①)。江戸時代には熊本藩の加藤・細川氏の所領(御茶屋)になっていたようで(写真②③④)、細川氏は参勤交代の時、阿蘇久住の山々を越えてここから船に乗り換え江戸まで渡っていたようです(写真⑤)。また幕末には、長崎から京都へ向かう途中の勝海舟と坂本龍馬もここに立ち寄り、この道で将来を語り合ったとの事です(写真⑥:鶴崎高校の横にある「思索の道」)。


戸次川(へつぎがわ)の合戦で勝利した島津家久は、それから大友館を目指しますが、この時「伊集院久宣」らの3,000を別動隊として「妙林尼」(みょうりんに)が守る鶴崎城へと向かわせました。

この妙林尼の夫は、耳川の戦いで戦死した吉岡鑑興で、夫を奪われた島津には相当な恨みを持っていました。城主である子の吉岡統増は、大友宗麟を守るべくすでに臼杵城に入っており、この時の鶴崎城にはわずかな兵しか残っていませんでした。しかし、妙林尼は鎧に陣羽織、鉢巻きに薙刀の巴御前を思わせるような装束で家臣たちを鼓舞します。そして、城の周りを二重三重の堀や柵で囲み、さらに無数の落とし穴を作り、落ちた者を見て立ち往生した者をまた鉄砲などで狙い撃ちにするなどしたので、島津軍は16回も攻めますがなかなか落とす事ができません。しかし最後には、妙林尼は和睦を受け入れ降伏し開城します。

でも、話はここからです!

降伏した妙林尼は、降伏の証として島津軍を招待し、酒と馳走と美女で接待します。長い戦で疲れ果て勝利ももはや目前であったため気がゆるんだのか、島津軍はこの歓待を大変喜び受入れました。そして美女たちとの宴会も終わり泥酔して陣へ戻ろうと乙津川(おとづがわ)までさしかかったその時、隠れていた鉄砲隊が現れ一斉射撃! そして先ほどまで接待していた美女たちが何と薙刀(なぎなた)を持って現れさらに追撃! 伊集院久宣を始め300名以上もの多くの武将が討ち取られ戦死したようです。乙津川の河畔には久宣の墓や合戦場の碑や戦死者を祀る千人塚がありました(写真⑦⑧⑨⑩)。実はこの美女たちとは、同じく耳川の戦いで夫を亡くした後家たちでした。妙林尼と後家たちは、見事に島津への恨みを晴らしたのでした!(お~恐!😱)


では私もこれから家久軍が向かう最終決戦の地、臼杵へ向かいます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

日本遺産② (2022/11/03 訪問)

日本遺産「日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島」の構成資産の城、2城目は長崎城と同じく因島の青木城です。説明板を確認し、山頂の主郭まで踏破することが出来ました。ピクミンブルームのキノコがあったのでクリアしてポストカードもゲットできました。攻城経験のある青影城(これも日本遺産)を主郭から望むことも出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

民家の脇から (2022/10/23 訪問)

大雄山線の岩原駅から徒歩で10分で八幡曲輪跡の八幡神社に着きます。
土塁が残り、奥に進むと浅くなっていますが空堀も残っています。
さらに5分ほど歩くと民家の脇に案内板がが。
先人様も仰るように入りにくい。
でも再訪なので進んで行きました。
説明板があるところは西物見曲輪のようですが周辺は畑と民家となっています。
大森氏の居城でしたが北条早雲の小田原城奪取の際に落城しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

東京に残る土作りの名城 (2022/11/16 訪問)

京王八王子駅の4番バス停から西東京バスに乗車し、滝山城址下バス停で下車。(30分程度)
バス停付近に、案内板が設置されており、パンフレットが用意されています。
バス停近くの入口から入り、大手口(天野坂)から登城
空堀や土塁、馬出、虎口などの遺構が多く残り、案内板も多く設置されていて分かりやすいです。
スタンプは中の丸にて押印
中の丸のトイレには、バス停の時刻表が掲示されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

鷹繁城 群馬県東吾妻町 (たかつなぎ) (2022/11/06 訪問)

標高909mの山城です。
細尾根の岩場60mの範囲に12x3m程の平場、岩を
利用した堀切が確認できます。
砦、狼煙台としての役割だったのでしょうか。
北、麓に路駐して東尾根を目指して直登します。
明確な道はありませんが、藪漕ぎはなく15分位
で着きます。

+ 続きを読む

うさ

妻木城 (2022/11/16 訪問)

明智光秀の奥さんの故郷。
麓の御殿の石垣も立派でした。
御殿跡から妻木城まで登りました。それなりに急でしたが登れましたよ。
山城の石垣は本当に趣があって大好きです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUCHI38

名古屋城 続き (2022/11/06 訪問)

さて旧ニ之丸東二之門を見終わった後、天守へ向かいました。この日は綺麗な青空で若干夕日に染まった名古屋城が綺麗でした。ウキウキしながら写真を撮ると、写真に謎のものが映ってしまいました。左上に太陽でも月でもない白い丸がありました(写真1)。写真を撮った時は気づかなかったのですが、カメラの写真を見返したから判明しました。

それから天守台を観察して不明門へと足を運び、西南隅櫓を見ました。名古屋城の天守から西南隅櫓まで元は多聞櫓があったそうです。今は木が生えているだけですが、もしここに多聞櫓が今もあったら素敵だったと思います。見たかった。その後、正門へ向かい、御目当ての100名城スタンプを押して、正門を出ました。その後西へと向かい、水堀へと向かいました。

ちょっと投稿が短いですが、続きは次の投稿で 続く

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

二条御池城(京都市中京区東玉屋町) (2022/10/02 訪問)

二条御池城(城びと未登録・二条御新造、二条殿とも)は、織田信長が京での宿所として二条良基の邸宅を改修して築いた城館で、本能寺の変では織田信忠が妙覚寺から移って籠城するも、奮戦及ばず信忠は自害し、二条御池城も焼失しました。

現在は市街地になっていて遺構は消滅していますが、室町通沿いに「二条殿御池跡」の石碑が、両替町通沿いに「此附近二條殿址」の石碑が建てられています。また、江戸期にはこのあたりに金座や銀座が設けられており、両替町通沿いにそれぞれ石碑が見られます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

日本遺産 (2022/11/03 訪問)

職場の越県規制が解除されたので漸く遠征することが出来ました。朝一で井口島の国宝・向上寺三重塔に赴いた後の攻城です。日本遺産「日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島」の構成資産の一つです。皆さんの投稿の通り、海に面した小高い丘にホテルが建っています。

+ 続きを読む

侍ホリタン

2022年秋、紅葉の名城を訪ねて③ (2022/11/15 訪問)

GWに続き2回目の訪問です。今回は紅葉目当て、「天守炎上」と称されるだけあって素晴らしかったです。紅葉祭り期間中は20時までライトアップ、夜間特別開城も実施されています。駐車場は登城口近くの城山公園駐車場と天守北側の2箇所、いずれも無料ですが、天守北側に通じる道路は道幅狭く見通しも悪いので運転には注意が必要です。麓の駐車場は1回500円ぐらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

日本最古の木造再建築城を訪ねて (2022/05/03 訪問)

昭和8年に木造により再建された日本最古のお城です。GW中は市営愛宕駐車場から郡上八幡城前まで無料のシャトルバスが運行されてます。郡上八幡城前まで20分程度です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

長沼小学校はトイレ解放中! (2022/11/03 訪問)

このご時世なので,セキュリティ面に不安を感じましたが,長沼小学校はトイレ解放中です。私は不審者に疑われると面倒だと思ったので,小学校の敷地内にも立ち入りませんでした。
城は,小学校の裏山といった感じです。登り切った本丸の奥に二の丸があるので,見落とし注意です。

「城ふぉとコンテスト」,受賞者のみなさん,大変におめでとうございます!
来年度のテーマは何でしょうかねぇ…。今のうちに手札を増やして,競い合いたいと思います。
城びとスタッフのみなさん,ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

観音( ・᷄ㅂ・᷅ )寺 (2019/04/24 訪問)

観音寺登ったんだけど( ・᷄ㅂ・᷅ )、
車に携帯忘れて、写真は撮れず
山城だから大変だけど、高取や月山の方がきつかったな

+ 続きを読む

にのまる

“お蕎麦屋さんのお向かい”情報ありがとうございますm(_ _)m (2022/10/25 訪問)

城山稲荷への登城は叢に阻まれ無理でした。その代わりに周囲を少しまわってみました。
なかなかの砦感ですが、伝承と現状から推測される城はベールに包まれたままのようでした。



「城ふぉとコンテスト」入賞者のみなさま、おめでとうございます🎉㊗️🎊🎈
素敵なふぉとの数々に、行ってみたい〜!見てみたい〜!遭遇してみたい〜!と目がギラギラ👀✨しています。

アンバサダーのみなさま、たくさんの作品の中からの選考、お疲れさまでした。
会員のみなさまの投稿あっての城びとで、全国の鮮度抜群のお城情報を自宅に居ながらにして毎日いただけることをたいへんありがたく思っています。とは言えほぼ一方通行ですので、時々このような企画があると地道な投稿のモチベーションも上がります↑↑
今後の新たな企画も楽しみにしています♪

+ 続きを読む

ページ636