障子ケ岳を見上げたあと大内氏館へ移動。徒歩40分くらいでした。
歴史民俗史料館も大路ロビーも龍福寺資料館も休館でしたが、大晦日なので全然OKです。(スタンプは2箇所とも外に出してくださっていました。写真⑨が歴史民俗史料館で⑩が大路ロビーです。)
龍福寺の大内義興馬上展望像、池泉庭園、石組みかまどなどを見て、西側の石組溝、復元西門、枯山水庭園、北側の土塁へまわりました。往時の姿が思い浮かぶ復元と解説がありがたいです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/01/21 20:53
まだ続きがありそうな…… (2022/12/31 訪問)
障子ケ岳を見上げたあと大内氏館へ移動。徒歩40分くらいでした。
歴史民俗史料館も大路ロビーも龍福寺資料館も休館でしたが、大晦日なので全然OKです。(スタンプは2箇所とも外に出してくださっていました。写真⑨が歴史民俗史料館で⑩が大路ロビーです。)
龍福寺の大内義興馬上展望像、池泉庭園、石組みかまどなどを見て、西側の石組溝、復元西門、枯山水庭園、北側の土塁へまわりました。往時の姿が思い浮かぶ復元と解説がありがたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/01/21 20:36
2023/01/21 19:59
映える白い石垣 (2022/12/30 訪問)
【鹿伏兎城】
<駐車場他>JR加太駅前駐車場
<交通手段>車
<見所>石垣・土塁
<感想>神福寺前の城跡説明板によると、鹿伏兎城は関盛政の4男盛宗(鹿伏兎氏祖)が正平年間(1346〜1370年)に築いた。はじめ「牛谷城」と呼ばれたが7代定好の時に改修を行い鹿伏兎城と改めた。9代定義の時秀吉の軍勢に攻められ落城しました。
駐車場と登城ルートは魁のヒロケンさんの案内が非常に役立ちました。ありがとうございました。案内通りに<34.839933, 136.335336>ポイントの石碑の裏の小径奥に進み⇒線路を跨ぎ⇒池の右奥から山に入り⇒寺社跡?の石垣の脇を通り⇒石仏祠の並んだ右手の土橋状の尾根を渡り進むと石垣が見えてきました。虎口横の大石垣は少し丸みがある薄灰色、光の反射で白く輝き美しい。虎口は内型の右折曲がりになっていて主郭より高い位置にある。城跡はほぼ単郭で山尾根を利用した高土塁、谷側は土居、主郭奥に石組井戸、尾根上曲輪・付属の曲輪がある。城跡に至る残り2方向の尾根を少し確認したが堀切等は無く防備は少し甘いと感じた。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/01/21 17:02
神社の裏手に深い堀切 (2023/01/09 訪問)
近くまでいくと案内板があります。
それに従い進むと小川の先に駐車できるスペースがあります。
さらに進むと案内板があり、民家の脇から登って行きます。
少し登って右側に入ると深い堀切がありました。
東ノ郭と三郭の間かな?おそらく夏は藪です。
さらに登城路を登ると鳥居があり、折り返す感じで登ります。二郭と主郭の間にも堀切がありますが伐採された枝で埋まっていました。
おそらく深いです。
手前に井戸跡もありました。
主郭には神社が鎮座し、説明板も立っています。
この主郭背後に降りると深い堀切。
この時季でもやや藪ですがそれでもよく掘ってあることがわかります。
常陸と磐城の境の城で何度も争奪戦が繰り広げられた城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/01/21 15:32
山陰の名城を訪ねて② (2022/05/05 訪問)
近年テレビで紹介され天守台から見る大山から登る朝日が「ダイヤモンド大山」として注目されている城跡です。
吉川広家公が日本海側の支城として築城を始めてその後城主となった中村一忠公により完成しました。その後加藤氏、池田氏と城主を変え荒尾氏が明治まで11代に渡り城を預かり管理することになります。
「内膳丸」経由で本丸を目指される方は、湊山公園駐車場が便利です。 ただ、駐車場へ向かう道路は道幅が狭いので運転に気をつける必要あります。御城印、100名城スタンプは山陰歴史館内にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/01/21 14:34
山陰の名城を訪ねて① (2022/05/05 訪問)
尼子歴代の居城です。尼子氏滅亡後は毛利氏、吉川氏、堀尾氏と城主を変えて1615年一国一城令により廃城となりました。
駐車場は麓から登られる方は、道の駅「広瀬・富田城」の駐車場を利用することになります。隣の歴史資料館でトレッキングポールの貸し出しを行っていました。中腹から登られる方は「花の壇」近くに駐車場あります。登山道は整備されていて登りやすいですが、「山中御殿」から三の丸へ向かう登山道は急な曲がりくねった階段が続きます。御城印、100名城スタンプは歴史資料館内にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2023/01/21 11:21
ポチっとできない「安土城」。泰巖歴史美術館の巻き。 (2023/01/15 訪問)
東京都 町田市の『泰巖歴史美術館』。
「安土城」攻めの予習をしてきました。
小田急 町田駅から歩いて5分と駅近。駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがあります。
「安土城」は織田 信長さんが1576年に築城開始し、1579年に完成させたお城です。
美術館は、スタイリッシュでカッコいい建物。信長さんも気に入ると思います。
『泰巖』は信長さんの戒名の1部なんだそうです。
入ると、左手にいきなり豪華絢爛な天守閣です。五層六層が復元されてます。こちらと、松図は撮影OKです。
建物の1階からは五層が観覧でき、龍が彫られた柱が印象的です。2階は六層部。天井の花の絵に、ストレス漬けな信長さんも癒されたのでは?と、信長さんの想像が膨らみます。
3~5階は展示物で、書状や刀、秀吉さんの陣羽織や、清正さんとトラのジオラマ等々、当時の緊迫感を学べます。
「安土城」。楽しみです。
クイズの答が「出羽丸岡城」。かんたん。かんたん、、、と、言いたいのですが、、、。
すいません、朝田 辰兵衛さんの投稿を見るまで、分かりませんでした。
一番 最近に投稿したにも かかわらす、まったく白旗でした。
その前に、写真の水堀を見てないとの始末。
加藤 清正さんのお墓に気を取られてしまったか?
↑いや、いつもの事です。人好きなもので(-_-;)
再登城時、じっくり堀を見てきます。
因みに、『泰巖歴史美術館』で受付の方から『松の絵も撮影できます。』と聞いて、信長さんの息子、信忠さんと婚約した、武田 信玄さんの娘 松姫の肖像画があるのではと、勘違いしました。
いつまで たってもポンコツです。
お城攻めが、最近のお天気事情で延期になった時、『泰巖歴史美術館』いかがでしょうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/01/21 11:09
猿さん城クイズの答え (2008/01/19 訪問)
猿さん投稿写真は・・勝龍寺城の北門枡形虎口です。
15年前に郷里の中学関西在住の同窓同級会が有り、その前日に関西在住の兄と訪ねた城跡です。
勝龍寺城は細川藤孝が信長の命で整備し、細川忠興と明智光秀娘お玉新婚の地としても有名です、最近奈良大の千田教授のTV放映で天主の名称のはしりは安土城ではなく竜勝寺城が初めであると話されて居ました、また北門は山崎合戦後一時勝龍寺城に入り明智光秀が夜に退出した門としても有名に成って居ます。
近年発掘調査されて綺麗に整備公園化されて見やすく成って居ます。
城びとのお陰でデジタル写真の整理が出来、城名で検索すると年代別に取り出せる様になりました、但しデジカメ時代の2003年から本年までです。フィルムカメラ時代は手が付いていません。
猿さん有難う久しぶりに勝龍寺城を振り返る事が出来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/01/21 10:57
能島城跡上陸&潮流クルーズ (2023/01/07 訪問)
村上海賊ミュージアムには、能島城の縄張図や水軍に関わる展示があります。
続日本100名城スタンプも1階で押すことができます。
また、展望デッキから見た能島城の眺めることが出来ます。
海賊ミュージアムの向かいにある、宮窪町漁協能島水軍からは、能島城跡上陸&潮流クルーズが出ています。
このツアーに参加しました。
5分ほどで島に到着
船着き場→南部平坦地→三之丸→二之丸→本丸
と見て回りました。
このツアーの良いところは船を巧みに動かしてくれること
したがって、片側にしかみえない景色も、方向転換することにより両舷どちらからでも見えるようにしてくれます。
75分,2,000円のツアーでしたが、結構面白かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/01/21 09:21
戦国の城 (2023/01/13 訪問)
この城は、南北朝時代から江戸時代初期に存在していた日本の城で有ります。
また、「瓦、石垣、天主」を備えた近代城郭の原点の城で有ります。
さて、映像を見て、
何処の城で何という門かを答えて下さい。
井戸曲輪の有るお城は、石垣山城ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/01/21 09:15
外海の大野集落の近く (2022/12/28 訪問)
朝田辰兵衛さんのクイズ、答えを明かされても水堀には全く記憶がなくって。石塔や特徴的な建物も観ていないんですよね。加藤清正廟を見つけただけで舞い上がってしまっていたので仕方ないかもしれません。
さて28日は福江のホテルの朝食を摂ってチェックアウトした後、福江港からジェットフォイルで長崎港へ。奈良尾経由だったのでちょっと時間がかかりました。そしてトルコライスの昼食をとり、レンタカーを借り受けて世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である「外海の出津集落」「外海の大野集落」を巡りました。大野集落のちょっと北に神浦城はありました。公園となっていますが、遺構がかなり破壊されてしまっているようで草刈りなどの手も余り入っておらず、ちょっと残念な状態の城でした。城址碑や説明板などは立派なんですけれどもね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/01/21 08:48
2023/01/21 08:36
にのまるさんのクイズ解答 (2022/01/20 訪問)
これは石垣山城の井戸曲輪跡ですね!
すいません、思わず解答しちゃいました。
あれ、なんかルールを理解してませんでしたかね。
失礼しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/01/21 08:22
Re:鉄道クイズ
1.箱根湯本駅の登山鉄道のホーム
2.↓の井戸曲輪があるお城。
高山、いいなぁ。。。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/01/21 06:39
鉄道クイズ (2022/12/16 訪問)
一応鉄オタということでにのまるさんたちに便乗して鉄道クイズやります。多分簡単。
1 ここはどこでしょう?
2 ここの近くに、豊臣秀吉が北条氏に勝つために築いた○○○城があります。〇〇○に入る文字は?
ヒント 一夜で築いたという伝説があります。
2問目は城オタなら絶対解けるので頑張ってください。
今日は高山行くので暇があったらまた投稿します。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2023/01/21 00:09
見た。 (2022/12/31 訪問)
高嶺城から木戸神社の方へ下山したので、大内氏館へ行く前に行ってみることにしました。
周囲を可能なだけぐるっとまわってみましたがそれ以上のことはできず、ここですねーっと確認して見上げただけで終わってしまいましたm(_ _)m
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/01/20 20:27
2023/01/20 19:26
todo94さん,ご返信ありがとうございます。 (2023/01/14 訪問)
todo94さん,ご返信ありがとうございます。フライングのカズサンさんに気を使われたのでしょうか…。考える気が失せたか…?
ま,私としては,todo94さんが「暫く考えてみます」とのことでしたので,じっくり待つスタンスでいました。よって,この投稿にて解答します。
解答は,「出羽丸岡城」!
この城の最初の投稿がtodo94さんでした。一番最近の投稿はチェブさん。カルビンさんは鶴岡駅からのレンタサイクル情報を書き込まれていました。たぶん,チェブさんとカルビンさんはわかっていたのでは…と,推察します。
詳細情報は,先日のカズサンさんの投稿を参照ください。全くそのとおりで,北側の水堀を西側から撮影した画像になります。冬場の景色ということで,水堀の水位が上がり凍っています。これだけで印象が変わるかと思います。
実は,藤棚橋のある大手側(東側)は,全然除雪してなくて,吹き溜まり放置状態でした。土塁上を通って大手側に出ました。今なら,私がつけた道が残っているかと思います…<笑>。
なお,清正閣エリアは,ほとんど積雪がありませんでした。
にのまるさん,瞬殺でしたね…(ホントは私がこうなると思ってました)。実は,私もすぐわかりました。たぶん,野口雨情の歌碑から跨線橋を渡っている途中に見える景色かと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2023/01/20 19:04
柏野城 (2022/12/30 訪問)
【柏野城】
<駐車場他>柏野公民館横のごみステーション兼公園に駐車しました。
<交通手段>車
<見所>土塁・空堀
<感想>伊賀市の公式観光サイトによると柏野城の築城年代は定かではないが、福島宗雄によって築かれたといわれています。平成元年に市の指定史跡に指定されています。伊賀天正の乱にて織田軍の進攻により落城しています。
上記駐車場に城跡までの案内板があります。城跡入口の獣よけ柵を開けた所から城跡になりますので登る必要はありません。伊賀甲賀特有の単郭式の丘城で主郭は3方の土塁で囲み、西側背後は高土塁、その後ろに空堀があります。主郭の北東部に腰曲輪、北側にも空堀、空堀の北に曲輪があります。主郭北西部に北と西の空堀を分ける土橋があります。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/01/20 17:32
100名城スタンプリベンジ (2023/01/20 訪問)
前回川越城に行ったのはいつだったか。行った直後に100名城スタンプラリーが始まり、悔しい思いをした事を覚えています。
近場という事でずっと後回しになってしまいましたが、今回河越館と一緒に攻城して来ました。
西武新宿線の本川越駅から徒歩で、まず喜多院に行きました。喜多院では江戸城紅葉山の別殿を移築したという、徳川家光誕生の間と春日局化粧の間を見学しました。川越にいながら江戸城の建物を見ました。
喜多院を後に川越城方向に向かいます。富士見櫓の櫓台は環境整備工事で登れませんでした。今年の3月17日までらしいので、これから行かれる方はご注意下さい。本丸御殿に向かって行く道が少し登っているので、やはり本丸は他の場所より高い所だったんだなと実感しました。
本丸御殿を見学し、スタンプを押して無事に目的を達成しました。見学者も少なく静かでしたので、畳に正座して目を瞑ると、江戸時代にタイムスリップしたような感じがしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。