攻城🏯18城、攻城址6
織田信長ゆかりの4城制覇
3月31日までお城の中に入れません。
外では、☔の中イベントを実施中
露天とキッチンカーも少し出てました。
駐車料金 2時間無料は有難い。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/03/26 11:05
小牧山城 (2023/03/26 訪問)
攻城🏯18城、攻城址6
織田信長ゆかりの4城制覇
3月31日までお城の中に入れません。
外では、☔の中イベントを実施中
露天とキッチンカーも少し出てました。
駐車料金 2時間無料は有難い。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/03/26 10:27
高良山域の杉ノ城、毘沙門岳城、吉見嶽城探訪 (2023/03/19 訪問)
高良山神籠石神籠石探訪とあわせて、高良山域の山城を探訪する。
【杉ノ城】
別称住厭城。築城年代は定かではないが、南北朝時代に菊池氏が1,500騎を率いて籠城した記録がある。
高良大社本殿裏から東に延びる細長い尾根上に築かれ、堀切、畝状竪堀等が確認できる。
【毘沙門岳城】
築城者や築城年代は不明だが、南北朝期、懐良親王の本城になったと伝わる。
高良山山頂部にあり、堀切、横堀等が確認できる。
【吉見嶽城】
築城時期等は不明であるが、天文2年(1533)に八尋式部が居城とし、天正 15 年(1587)秀吉の九州平定時に陣を置いたと伝わる。
高良山から西に派生する尾根上の吉見岳山頂部にあり、堀切等が確認できる。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/03/26 10:14
高良山神籠石探訪登山 (2023/03/19 訪問)
古代山城高良山神籠石~中世の山城杉ノ城、毘沙門岳城、吉見嶽城をじっくりと探訪する。
【探訪ルート】
高良大社二の鳥居(登山口)より入山。神籠石の説明板の裏から谷に下り、南谷水門跡~勢至堂山の列石角部分を見て、神籠石沿いにつけられた登山道を登る。延々と続く神籠石は見応えがある。本宮山東側の列石から一度、神籠石巡りを中断して尾根伝いに杉ノ城を探訪、高良山山頂部の毘沙門岳城を探訪、高良大社参拝後、吉見岳方面に下り、吉見嶽城を探訪。北谷に下り、虚空蔵堂を参拝し、東崖面の神籠石を見て北谷水門推定地から神籠石沿いに尾根を登り参道に戻る。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/03/26 10:10
2023/03/26 08:01
【かるた】名古屋城の読み札
城郭の 国宝一号 名古屋城
世界中 旅した金鯱 名古屋城
蘇る 武将に会える 名古屋城
「金城」と 資料が残る 名古屋城
大定番 金箔ソフト 名古屋城
読み札のみの投稿です
旧国宝一号の名古屋城
本丸御殿とても立派でした
天守の木造再建も楽しみです
2つ目
明治6年のウィーン万博をはじめ、世界各国で展示され好評だった金鯱
その金鯱は戦争の犠牲になってしまいましたが
新たな金鯱も天守建て替えの間、何処かで展示されるかもと楽しみにしています
3つ目
名古屋城おもてなし武将隊の皆様
全国のおもてなし武将隊の先陣ということで詠んでみました
蘇るが、武将様と名古屋城(木造復元)両方にかかっているのが、ちょっとしたミソです
4つ目
金城温古録、他、豊富に資料が残っている事を詠みました
5つ目
金シャチ横丁の金箔ソフトクリーム、名古屋城に行ったときには、ついつい食べたくなってしまいます
2つあるので、今回はどちらを食べるかが迷いどころです
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2023/03/26 05:38
宇和島城 (2023/03/25 訪問)
桜がベストマッチ。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2023/03/26 05:34
大州城 (2023/03/25 訪問)
石垣が立派でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2023/03/26 05:30
今治城 (2023/03/25 訪問)
バランスがいいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2023/03/26 00:12
【かるた】根室半島チャシの読み札<城郭名修正済> (2021/08/08 訪問)
東端(ひがし)より 祈り彼方へ 根室半島チャシ
チャシは祭祀の場所でもありました。根室半島チャシは日本100名城の東端。眺望する北方の情勢は緊張状態から脱せず。登城をためらっている方も多いのではないでしょうか…?
そんな実情をふまえ,平和への祈りを込めて詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/03/25 23:51
【かるた】名護屋城の読み札 (2022/03/22 訪問)
秀吉が 唐(から)の夢見た 名護屋城
豊臣秀吉は、この天守台に大坂城に次ぐ五重七階の大天守を築き、その最上階より、遠くに見える壱岐対馬を眺めながら、その先にある朝鮮を制圧し、そして中国まで進出(唐入り=からいり)する夢を見ていました。そんな様子を詠んでみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/03/25 23:44
“小牧・長久手の戦いゆかりの地をめぐる”犬山「三種の御城印」①犬山城 (2023/03/19 訪問)
犬山城前観光案内所で“小牧・長久手の戦いゆかりの地をめぐる”犬山「三種の御城印」のうち犬山城の御城印を入手したのですが、3枚の御城印を収納できる「合戦帳」も頂きました。
当初は犬山城の御城印だけが目当てだったのですが、せっかく「合戦帳」を頂いたので、これに3枚とも収めないと!と思い、羽黒城・楽田城も攻めて来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/03/25 23:24
熊野城 (2023/02/26 訪問)
【熊野城】
<駐車場他>須谷地区農山村広場前に6台程度駐車可能。
<交通手段>車
<見所>切岸・曲輪・眺望
<感想>1泊2日尼子十旗攻城の旅2日目7城目。第八の城、熊野城は15世紀に熊野久忠によって築城されました。1563年に毛利元就に攻められますが撃退します。1566年月山富田城降城と共に熊野城も降城しますが、尼子氏再興の挙兵に応じて熊野氏が再び城を奪還します。1570年布部山の戦いで尼子方が大敗した際に熊野城も再び降城しました。開城後に毛利氏家臣天野隆重の城となり関ヶ原後に廃城となったようです。
松江市街から県道53号線を南下して行くと熊野大社があり多くの参拝者が来ていました。大社を過ぎると前方に山頂部が切り開かれ大木が3本しかない残っていない山が見えますので城跡だとすぐ分かります。駐車場所に自販機、公園にトイレもあり登山準備が調えられます。登城口は<35.356034, 133.059149>にあり標識があります。山頂までは700m程で主郭の搦手北側から入り込みます。城跡は主郭周りの曲輪と主郭から南方向に段状に伸びる連郭が非常に綺麗に整備されています。主郭から全方向の眺望が見渡せるので気持ちいいです。連段の主郭から2段目は巨石を利用した曲輪壁で見応えがあります。主郭南東側の切岸は高さ急峻で圧巻です。主郭から東方向にも連郭になっているようで、3段目以降木が鬱蒼として入り込めませんが主郭から見ると木の上部が水平に並んでいるので平坦地に木が生えていることが分かります。堀切・土塁の無い城跡でしたが、何かこういうのもいいなって感じの城跡でした。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/03/25 23:22
【かるた】首里城の読み札<城郭名修正済> (2016/11/29 訪問)
いずれまた 復元祝おう 首里城正殿
復元の開始に合わせ,奉神門前の広場ではイベントが開催されてました。復元完了後,さらに盛大なイベントを期待し,詠んでみました。
(編集部御中。にのまるさんの「姫路城るの門」画像は,私の投稿画像をご使用ください)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/03/25 22:37
【かるた】
るの門を
見逃すなかれ
姫路城
ー画像なし(泣)ー
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/03/25 22:35
【かるた】金沢城の読み札
金沢城 平城じゃない 尾山城
海鼠壁 ワイドに広がる 金沢城
菱櫓 前田の匠 金沢城
噴水も プールも楽し 金沢城
一句目
写真だけ見て、完全に平城だと思い込んで行った金沢城
けっこうな丘にある平山城で、びっくりしたのが良い思い出です
尾山城の名前を知っていたら誤解しなかったのにと思います
上、中、下の全てに城と言う字を入れて遊んでみました
二句目
五十間長屋、三十間長屋の美しい海鼠壁を詠みました
三句目
一見しただけでは分からない80度と100度の角度をつけた菱櫓
目立たない部分ながら、前田家の職人の技術の高さを感じます
目立つ部分にしたいなら上五を「橋爪門」に替えても良いですね
四句目
兼六園には日本で1番で古い噴水があります
電気は使わず、上にある池との高低差を利用しているというのは驚きです
一方、プールは21世紀美術館の現代アート「スイミングプール」金沢城に行ったら、一度は寄りたい場所です
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2023/03/25 22:27
【かるた】水戸城の読み札
水戸城へ 毎日通学 大手門
水戸城へ 黄門様が お出迎え
再建された大手門はとても立派で
そこから続く道も美しく舗装され
まさに学問の道、という様相でした
ここを幼稚園から小中高と通学路にしている
地元のお子様達がとても羨ましいです
一枚目の写真は水戸城の薬医門、こちらも立派でした
二枚目は大手門脇の瓦塀のアップ、美しいです
三枚目は駅前で出迎えてくださった黄門様御一行
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2023/03/25 21:58
【かるた】新田金山城の読み札
関東の 誇る石垣 金山城
月と太陽 2つの丸池 金山城
金山城のめっちゃ格好いい石垣が大好きです
私にとってのNo.1
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2023/03/25 18:30
“小牧・長久手の戦いゆかりの地をめぐる”犬山「三種の御城印」②羽黒城 (2023/03/19 訪問)
“小牧・長久手の戦いゆかりの地をめぐる”犬山「三種の御城印」のうち犬山城の御城印を入手したのですが、3枚の御城印を収納できる「合戦帳」も頂きました。
当初は犬山城の御城印だけが目当てだったのですが、せっかく「合戦帳」を頂いたので、これに3枚とも収めないと!と思い、羽黒城も攻めて来ました。
羽黒城は羽黒駅からすぐでしたが、御城印を販売している酒屋さんは歩くにはちょいと遠くて難儀しました。御城印は、もっとお城の近くで売ってください。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/03/25 17:36
国指定史跡 比企城館跡群の一つ (2023/03/22 訪問)
土造りの城の教科書と言われるが、築城者・年代が不明と記憶していた。発掘調査の結果、15世紀末~16世紀前半の関東覇権をめぐる、山内・扇谷両上杉氏と古河公方の三つ巴の抗争のなかで、山内上杉氏によって築城されたことが分かった、とパンフレットに載っている。
足早の見学だったが、土塁・堀・虎口などに横矢を掛ける縄張が分かる。勝手なイメージで尾根は細く急峻と思っていたが、大手口の尾根(出郭)と同様、東尾根・北尾根も緩く広い。整備・他活動の杉山城跡保存会の方々に敬意を表します。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/03/25 16:45
伊勢未踏の城廻Ⅳ一之瀬城西の城跡 (2023/03/19 訪問)
一之瀬城東の城跡/一之瀬神社を終えて、西に約400~500mの所にある青木山の山頂比高50mに一之瀬城西の城跡がある、車はそのまま一之瀬神社前の駐車場に駐めて、案内指示版に従って北東方向から登っていく。
登城階段が備えてあり傍には手製の杖が備わってる。西に緩やかな尾根筋を一直線に登っていく、途中に一段の石垣が有り門跡なのか?説明版はなく良く分かりません、また同じくらい登って空堀、郭跡、広めの郭と空堀三段くらい、主郭の東側に堀切空堀・土塁、土橋階段を登って主郭へ、西側に4重堀切が連なり少し下がって二重の堀切があるようです。
主郭西1の堀切に降り、隣の郭へ上る、西2の堀切と連なった堀切、郭を望む、写真に撮ったが連なりが良く分からない。南北とも谷に落ち込んでいて急峻である
下城して縄張り図にある東麓の寿宝院跡、向井将監屋敷跡を訪ねるが良く分からない石垣が残ってるあたりかなと写真は撮っておきました。石垣から東へ一本の桜が5分咲き状態、地元の方に聞くとあそこの桜はいつも早いとおっしゃっていました。目に優しく癒される桜を早々見る事が出来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。