美夢様
今月私が投稿した写真です。
よければ使って下さい。
吉野ヶ里へお越しの際は、
ぜひ「赤米」も御試食下さい😋
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/03/28 22:56
【かるた】吉野ヶ里の写真
美夢様
今月私が投稿した写真です。
よければ使って下さい。
吉野ヶ里へお越しの際は、
ぜひ「赤米」も御試食下さい😋
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/03/28 22:47
【かるた】飫肥城の読み札 (2020/12/04 訪問)
飫肥城を 読めたきっかけ 100名城
日本100名城を知らなかったら,おそらく「飫肥」は読めないままになっていたと思います。そんな駆け出しの頃を思い出して詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(これに近いパターン,武田神社もイケますね。にのまるさん,ぜひどうぞ。「読めるけど絶対書けない…」で)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/03/28 22:23
【かるた】吉野ヶ里の読み札
吉野ヶ里 弥生時代の 米作り
読み札のみの投稿です
稲作と共に環濠集落が広まり、やがて城となる
ある意味、古代の総構えと言えそうですね
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/03/28 22:18
【かるた】佐賀城の読み札(修正版)
城名を入れたものに修正しました。
写真は同じものです。
(修正後)
鯱の門 柱の弾痕語る 佐賀城
(修正前)
鯱の門 柱が語る 佐賀の乱
【編集部:シロ―様】
了解です。納得しました。
回答ありがとうございました。
かるたの完成、大変楽しみにしております😊
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/03/28 22:15
関東の地名が九州の山の名に転生? (2022/11/13 訪問)
武蔵七党の庶流で東松山市正代を苗字の地とする小代(しょうだい)氏の詰めの城。筒ヶ嶽を含む山の総称・小岱山が小代氏に由来するのならば、関東の地名が九州の山の名に転生したいう、ちょっと珍しい事例かもしれない。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/03/28 21:59
堀切が素敵 (2023/03/19 訪問)
長善寺から案内板に沿って進みます。
御殿平まで軽の四駆で行けるとなっていますがやめておいたほうが良いでしょう。
麓のスペースに車を停めて登りました。
急坂ですが歩きならば全く問題ありません。
しばらく登ると御殿平、説明板もあります。
さらに登ると切通状の岩盤堀切があります。
そこからさらに進むと主郭部への道が付いていました。
三郭下には長い竪堀、二郭には鳥居が建っています。
主郭からは眺望もよかったです。
西に進むと尾根上の曲輪が堀切で区切られます。
深さもあり、見どころですね。
物見台があり、その先の尾根にも堀切がありました。
戻りましたが、主郭の下にも横堀や竪堀が施されています。
小幡氏の居城で山内上杉氏、武田氏、北条氏に属しましたが北条氏の滅亡により廃城となりました。
行きにくいですがおすすめの城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/03/28 21:58
家康の散歩道 (2023/02/24 訪問)
頭陀寺城から浜松城までは4㎞弱。充分徒歩圏です。
途中、家康ゆかりの地を歩いて巡る「家康の散歩道」のコース案内が出ていたのでいくつかまわってみました。
【徳川秀忠公誕生の井戸】
遠鉄「遠州病院」駅すぐそば。秀忠公が生まれた時に産湯としてこのあたりにあった井戸の水が使われたという伝承を基につくられた井戸だそうです。二の丸北にあるもう一つの伝承地にもこのあと行きました。
【本多忠勝屋敷推定地】
遠江分器稲荷神社前に標柱がありました。そのほかに往時を知る縁となるものはないように思いましたが、神社でいただいたリーフレットの由緒や伝承などを読んで歴史の深さを知りました。
【元城町東照宮(引間城跡)】
引間城本丸跡。「浜松時代の若き徳川家康公像」と「浜松時代の少年豊臣秀吉公像」の二公像と一緒に写真を撮ると出世運がうなぎのぼり!だそうです。…撮りませんでした‼︎
大河ドラマ館の開館時間が近づいてきたので、松潤三昧をしに浜松出世パークへ向かいました!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/03/28 21:33
【かるた】足利氏館の読み札と絵札
大藤を 見たらここにも 足利氏館
鑁阿寺は国宝だけど足利といえばフラワーパークと足利学校、無念です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/03/28 20:15
【かるた】会津若松城の読み札 (2017/04/15 訪問)
白虎隊 悲話の 会津若松城
会津若松城と言えば,白虎隊の自刃悲話。このワードに助詞の「の」を入れ込んだだけで,17音になってしまいました。「別名の鶴ヶ城で詠まないと難しいぞ…」と敬遠していましたが,意外にあっさり詠めてしまいました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/03/28 19:29
三河日帰りドライブ・6城目 (2023/02/23 訪問)
まだ20世紀を10年以上も残していた大学時代に研究室の旅行で初めて訪れ、2005年に再訪した松平東照宮です。その時は城という認識は全くありませんでした。松平郷館の展示を見学し、産湯の井戸も見てから、松平親氏像、高月院と巡って天下茶屋にて昼食。家康ゆかりのメニュー・麦飯とろろを頂きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/03/28 18:53
【かるた】今帰仁城の読み札 (2016/11/29 訪問)
ミニチュア版 万里の長城 今帰仁城
日中関係がギクシャクする前までは,良く耳にしたワードです。コロナ禍以降,まったく聞かれなくなりました。政治的影響を考えてか,国民的感情に配慮してなのかわかりませんが…。ま,私なりになつかしさに浸り詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/03/28 18:16
【かるた】絵札用写真の向きについて
さっそく多くの方にご投稿いただき、本当に嬉しく思っております。
どうもありがとうございます!
でも目指すは100城分!
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
絵札用の写真ですが、対象によっては縦のほうが美しい、横のほうが適している等もありますし、
遊ぶ際、絵札が縦横混在ゆえの取りづらさも面白いかと思っていますが、
もしかすると、縦横統一するかもしれません。
縦横統一するとなった場合は、採用写真はトリミングさせていただく可能性がありますので、
ご了承いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
追伸:トク様、ご質問いただき、ありがとうございました!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/03/28 17:25
2023/03/28 16:56
「雲突城」と呼ばれた名城を訪ねて (2023/03/12 訪問)
お城のある兵庫県佐用町平福は朝霧の名所で、霧に浮かぶ天守がまるで雲を突き破るようであることから「雲突城」と呼ばれています。
南北朝時代、赤松一族の別所敦範公が標高373mの利神山に山城を築いたのが始まりです(1349年)。その後約200年余り別所一族の拠点でしたが、上月城の山中鹿之助に攻められ開城、宇喜田氏の所領となりました。関ヶ原の戦いによる宇喜田氏改易後は播磨52万石の領主池田輝政の甥、池田由之公が平福領の領主となり利神城の大改修を実施、山頂に建てられた三重の天守を見た輝政公は幕府の警戒を恐れて撤去を命じた言われています。現在、曲輪跡の石垣群が現存していますが、崩落の危険があるため個人での入山禁止、ガイド付きツアー者のみの入山となっています。10時集合、14時半解散の約4時間半のツアーです。詳細は「利神城ガイドツアー」等のHPで確認願います。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/03/28 15:54
伊勢未踏の城廻Ⅴ 本丸二重横堀が見所 (2023/03/19 訪問)
一之瀬城東の城西の城を終えてナビで五ヶ所城を目指すが近いからと県道721号線を選び大変な思いをしてしまう、狭く曲がりくねって離合不可の峠道、轍は有るので通行はしてる様子、対向車が来たらどうしようとの不安の約6㎞、国道260号線に出てほっとし全行程約20㎞で五ヶ所城へ、愛洲の館駐車場に到着。
駐車場:愛洲の館の駐車場を利用(34°21'18"N 136°42'07"E) 愛洲館の南側で広い駐車場
登城ルート:東に鍛錬の段、高くて急な石段を登る、これがきつい、登ると公園で緊急の津波の避難場所に成っている、愛洲剣士の案内板で北に本丸へ、竹林、樹木で鬱蒼としてる、本丸は二段の横堀が囲み見所?、深くて広い、本丸には案内板と五ヶ所城址の石碑、愛洲公顕彰碑が立ている、本丸から周囲の横堀を眺める。
降りて愛洲氏居館跡を訪ねる、愛洲氏の墓所である塔頭を訪ねるが不案内でたどり着けず、元に戻って鍛錬の段の急な石段から駐車場へ、愛洲の館によって資料を頂く。
こじんまりとして本丸を二重に横堀が取り囲んでる所が見所でしょうか、堪能しました。
歴史は一之瀬城でも書きました愛洲氏の居城、愛洲氏は南朝方として活躍、後に北畠氏の配下として長くこの地で勢力を振るった、戦国期織田信長の伊勢侵攻で北畠氏、愛洲氏も滅んだ。
また愛洲氏の中から愛洲移香齋久忠が誕生して、各地で修業し九州鵜戸の岩屋に籠り剣の奥義を悟って、愛洲影流を開き天下に広めた、影流は上泉伊勢守信綱に新陰流として継承され、柳生石舟斎の柳生新陰流はじめ二百余りの流派が誕生したと伝わる。
影流の開祖である愛洲移香齋は剣術の始祖、「剣祖」として剣術家の尊敬を集めている。(案内板より)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/03/28 10:40
2023/03/27 23:18
【かるた】投稿に関する質問です
写真の向きとサイズは皆さん気にせずバラバラで投稿されていますが、ここは自由でいいのでしょうか? 横向きが多いですが縦向きもあります。スマホで撮った場合の16:9サイズが一番多いですがそれ以外のサイズでもいいのでしょうか?(よく見えず🤔)。
城名の位置は、五七五のどこでもいいですか? 下の五に統一した方が「かるた」らしいような・・・ でも2文字以内の城名や長すぎる城名はえらく語呂が悪いですね~。まあいいかな(笑😊)。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2023/03/27 22:52
2023/03/27 22:35
【かるた】駿府城の読み札
どうする?と 迷わず行きたい 駿府城
岡崎でも江戸でも良い気がしますが。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/03/27 22:16
【かるた】川越城の読み札
川越城 本丸御殿の ボール跡
通りゃんせ 本丸御殿 川越城
激戦地 三大夜戦の 川越城(河越城)
刮目せよ 本丸御殿の 川越城
読み札のみの投稿です
一句目
現存の本丸御殿だからこそある、昭和の歴史
天井のバレーボールの跡は川越城ならではの
特徴だと思います
二句目
思いっきり三段切れですね(笑)
三句目
日本三大夜戦を読みました
四句目
現存本丸御殿は日本に2つしか残っていません
川越城はもっと注目されて欲しいお城です
という気持ちを詠んでみました
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。