遺構★★☆☆☆ 石垣、土塁、虎口?
見どころは大手門だけではありません。鳥羽山城も二俣城と同じく本丸が土塁で囲まれています。また本丸がかなり広いので、御殿などの建物があったことは想像できます。本丸の土塁を周ってみると、一部木橋がかかっているのが分かります。木橋は石垣が支えておりました。観察してみると石垣が野面積みで積んであり、当時は虎口の役割を果たしていたのではないかと考えています。土塁の上には遊具が置いてありました。こんなところに置くなら広い本丸の中に置けばいいのにこれじゃ子供が遊具があることに気づかなくね?なんて思ってました。
また搦手門跡も見どころです。一応石垣がちゃんと残っています。おそらくですが、鳥羽山城の腰巻石垣を見て行くならたぶん搦手門方面に向かう道がいいと思います。大手道からは行けません。
その後、帰ろうとしたのですが、大手道を下ったあとどうやら違うところに出て来てしまい駐車場へ向かおうと思ったら俳句の石碑が残っていたのでちょっと見に行こうと思ったら、なんとその先に腰巻石垣が続いていました。結構分かりづらいですが、標注が置かれてあったので、よく観察しておきました。ってかたぶんよくみないとわからないかもしれないです。
二俣城も鳥羽山城も100名城に負けないお城だと思いました。なんならなんでメルマガの日本100名城、続日本100名城に負けない城にのってないの?続々日本100名城なら絶対入れると思います。
+ 続きを読む