埴生城(はぶじょう・城びと未登録)は、室町期に野々口親永が築いた城で、神尾山城の支城として機能しました。明智光秀の丹波攻めでは、親永の子の野々口清親(西蔵坊)は光秀に従って八上城攻めに加わり、本能寺の変にも従軍しています。山崎の戦いの後は羽柴秀吉に従って丹波に在住し、丹波衆を率いて小牧長久手の戦いにも参加していますが、その後の消息は不明です。
埴生コミュニティセンターの駐車場が登城者に開放されているので、そこから登城開始。駐車場前に埴生城址参道ルートの案内板があり、あちこちに案内表示もあるため、迷うことなく登城口に到着。小川に架かる橋を渡ったところに説明板が立てられ、背後の土塁跡を巻いて進むと山麓の屋敷跡が広がっています(現況は畑)。屋敷跡から左にそれて山に入って行くと城門跡の表示があり、中に入ると土塁で周囲を囲んだ枡形状の空間になっていて、突き当たって右手に虎口が開口しています。
城門跡から山道を登ること10分弱で主郭部です。主郭部は樹木が大規模に伐採されて往時の姿を取り戻しており、北西部の虎口脇には石垣も見られました。虎口を入ったところが二曲輪で、尾根の突端にあたるため、眼下に篠山街道を見下ろし周囲の眺望が開けています。二曲輪の南側一段上には一曲輪が広がり、南端ののろし台はかなりの規模です。のろし台から南に続く尾根筋は堀切で断ち切っていて、堀切を越えて振り返るとのろし台の頂部に石垣が施されていました。西裾にも石垣が見られ、明智光秀の影響下で改修されたのか、単郭の小さな山城ながらなかなか見応えがありました。
なお、登城口近くの最福寺の山門は、埴生城城門の移築と伝わりますので、あわせてどうぞ。
+ 続きを読む











