(続き)
見学ルートの分岐を北に進むと小出館跡の表示があり、東部の虎口から小出館に入ります。虎口の北には東への張出部があり、虎口に横矢が掛かるようになっています。張出部から北部の虎口まで土塁と横堀が続いていて、虎口には土橋が架かっているのはわかりますが、内側の構造は崩れていてよくわかりません。土塁と横堀は北辺から北西隅の櫓台を経て西辺を南西隅の櫓台へ、さらに南辺を南東隅まで続いています。途中、西辺と南辺に土塁の開口部が見られるのは平入の虎口かもしれません。
…と、東辺を除いて土塁と横堀で囲み、張出部や櫓台からは横矢も掛かるようになってはいますが、土塁は低く堀は浅く狭く、とりあえず形をなぞってみました程度の印象が拭えないのは、豊臣氏滅亡後の平和な時代の仮の居館という先入観によるものでしょうか。
さて、見学ルートは南西隅の櫓台から館外に出て、伝 越前守の墓を経由して登城口に戻ります。小畠氏は幾人かが越前守を称しているようなので小畠氏の墓所なんでしょうね。時間があれば詰の城にも行きたいところでしたが、この後の予定もあり、この日はここまで。見学ルートに沿ってのため思う存分とはいきませんが、両館ともに遺構は状態良く遺っていて、充分に見応えがありました。
+ 続きを読む











