ほんどじょう

本渡城

熊本県天草市

別名 : 本砥城、本戸城
旧国名 : 肥後

投稿する
殉教戦千人塚
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

千人塚 (2023/01/03 訪問)

本渡城は戦国時代の有力国人「天草五人衆」の中でも最も有力な天草氏の拠点でした。天正18年(1590)天草種元(ドン・アンドレア)と小西行長・加藤清正の間で戦いが起こり、城内には付近のキリシタンや宣教師も立て籠もったそうです。同じキリシタンと言うことも有り、小西はこの戦いには消極的でしたが加藤清正の攻撃は容赦なく、本渡城は落城し種元は切腹、籠城側は1300人の犠牲を出したそうです。また籠城側の抵抗も激しく、攻め手の加藤側も2000近い兵士が命を落としたとルイス・フロイスの「日本史」に記録されています。
現在は「切支丹殉教公園」となり、「天草キリシタン館」は二の丸跡になるようです。
殉教千人塚は後に起こった天草四郎軍と三宅藤兵衛率いる唐津軍の戦いの犠牲者を合祀したものとされています。城域は思ったより広そうで、今度訪問した際には山の上の出丸なども訪れてみたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

【春の長崎天草を巡る⑬】(10)本渡城 (2025/04/02 訪問)

春の長崎天草を巡る旅、(10城目)は「本渡城」です。

本渡バスセンター(終点)で降りて徒歩15分、小高い丘の上に本渡城はありました。ここはかつて天草五人衆の一人「天草氏」の居城です。ザビエルの後継として天草に上陸したアルメイダは、天草氏と志岐氏から布教許可を得て天草の地にキリスト教を広めました。医学にも長けていたため診療所なども開き、信者のアダム荒川に医学を伝授して、領民から信頼されていったようです。そのアルメイダとアダム荒川の碑が、城内のキリシタン墓地にありました(写真④)。

ここでは過去に大きな戦いが二度行われました。一度目は、九州を手中にしようとする豊臣秀吉の命で、加藤清正と小西行長がここ本渡城に籠る天草氏を攻めます。ここで小西行長はキリシタンであったため、同じキリシタンたちは保護しようとします。しかし加籐清正はそれを許さず、天草氏・志岐氏を攻め滅ぼしました。この時からこの二人は犬猿の仲となり、この後の朝鮮出兵でも対立します。

二度目の戦いは天草一揆です。ここ本渡は激戦地となりました。寺沢堅高の悪政に業を煮やし、大矢野島で決起した天草四郎率いる天草の一揆軍は、ここ本渡で唐津藩の軍勢と戦い勝利します。そして一気に富岡城まで攻めて行きました。ちょうど(写真⑦)に見えるあたり(本渡市広瀬)が激戦地だったようです。

本渡城の本丸とされる場所には、現在「天草キリシタン館」(写真①②)が建てられていて、天草島原の乱の内容が時系列でとても詳しく解説されています。ここには血染めの天草四郎陣中旗(ここが四郎のいる本陣である事を示す旗)も保管されています(撮影不可)。また乱の後に入った代官の鈴木重成が建立し(幕府軍・一揆軍)両者分け隔てなく弔ったとされる千人塚(写真⑤)や、四郎のいいなづけであったとされる「路香」を弔った「てまり塚」(写真⑥)もありました。ぜひ天草へ来られた時は、天草キリシタン館は見学してほしい場所だと思います。

午後に、本渡バスセンターから富岡港行のバスに乗り、富岡港のそばにある「ホテル四季彩館」に宿泊しました(写真⑧)。ここ富岡で贅沢をした頼山陽に習い、私も奮発して平目のお造りとアワビの踊り食いを注文しました。定年までがんばった自分から自分への御褒美という事で、皆様方お許し願います!(大満足😋天草は本当に魚が美味しいところです!)(写真⑨⑩)。

次は、「富岡城」に登城します。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

天草の城③~14年ぶりの本戸城 (2023/05/03 訪問)

14年前もゴールデンウィークの攻城でしたが、土砂降りの雨の中だったため、本丸城址碑と千人塚しかチェックできませんでした。今回は、殉教公園となっているキリシタン墓地やアルメイダ記念碑やアダム荒川の碑などかなりしっかりと見て回って、天草キリシタン館にも入館しました。ちょうど、重要文化財の天草四郎陣中旗の公開期間中でラッキーでした。14年前は帰路に大渋滞に巻き込まれてしまいましたが、今回は富岡城近くの民宿に泊をとるので問題なしです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

天草の城 (2009/05/04 訪問)

天草下島の入り口に当たる本渡には殉教公園があり、そこは本渡城の跡だというので足を伸ばしてみた。雨がさらに強くなっていたのでカメラをTシャツの中に入れて守りながら何とか本丸城址碑だけは写真を撮ってくることができた。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 天草尚種
築城年 不明
主な城主 天草氏
遺構 曲輪、堀切
再建造物 石碑、説明板
住所 熊本県天草市本渡町本戸馬場町(天草切支丹館)