みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ヒロケン

シラス地形を代表する城跡 (2025/08/12 訪問)

知覧城は南九州の直立した崖をなすシラス地形を利用して築城された城で、なかでも最も保存が良く、規模も南北800m、東西900mと大きく南九州のシラス地形を利用して築城された、城としては代表格の城郭です。
知覧城は標高170mの台地上を刻む侵食谷を利用して約40mの切り立った崖の上に、本丸、蔵ノ城、今城、弓場城の4つの独立した郭で画されており、その4つの画された郭の周囲を約30m~70mの大空濠(蔵ノ城と式部殿城の間は自然谷)で囲み、更にその大空堀の周囲を栫(かこい)と呼ばれる9つの郭で囲まれています。
知覧城跡はシラス地形特有の直立した崖によって各郭が守られており、その険しさは来る者を圧倒しています。

今回、空路で鹿児島初上陸。今までの城巡りは全て車での移動でしたが、今回時間の都合と体力的な都合で、中部国際空港セントレアから鹿児島空港まで空路、鹿児島空港からレンタカーを利用させてもらいました。良かった点は時間の短縮が出来予定していた城・観光地巡りが出来た事(*^▽^*) 悪かった点はコストと人吉城への再訪が出来なかった事(>_<)ですね。

知覧城に立ち寄る前に、知覧ミュージアムに立ち寄り続100名城のスタンプ頂き、その横にある以前から興味を持っていた知覧特攻平和会館に寄り会館を見学、特攻される方の遺書や手紙、遺品、語り部のビデオなどを見聞きし、目頭が熱くなりました。自分がその時代に生まれ同じ境遇であれば、愛する者の為、家族の為、国の為に自分の命を犠牲に出来るだろうか(・・?考えさせられる旅となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

三度目の四国旅行にて、二度目の登城 (2020/07/23 訪問)

コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の四国旅行
あちこち、城巡りしてきました
初日4つ目のお城はここ。寝不足(というか完徹)のため、ふらふらでした。
それにしてもここは大きい。


日本100名城のスタンプは前回押したので、今回は御城印のみゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

三度目の四国旅行 (2020/07/23 訪問)

コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の四国旅行
あちこち、城巡りしてきました

初日は、河後森→宇和島と登城後、3つ目にここへ。
城の中でなにやら撮影していました。

日本100名城のスタンプ、御城印をゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

三度目の四国旅行 (2020/07/23 訪問)

コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の四国旅行
あちこち、城巡りしてきました。
初日のメインターゲット、宇和島城。登ってきました。
天守から見下ろす城下町、海はすてきでした。
あと、宇和島の鯛めし、最高でした笑
日本100名城のスタンプ、御城印をゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

三度目の四国旅行 (2020/07/23 訪問)

コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の四国旅行
あちこち、城巡りしてきました

徹夜で車で走り、朝一で登城。
うーん、山ですね笑
思いっきり、普段着で失敗でした。

続日本100名城のスタンプをゲット、御城印はこのころはなかったのかな。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コウマくん

唐沢山神社 (2025/08/16 訪問)

佐野インターから約30分.細い山道が山城に来たって感じでワクワクします。レストハウスの駐車場から唐沢山神社の本殿を徒歩で向うと猫がお出迎え。暑かったので、数匹しかいませんでしたが、多い時は30匹いるそうです。天狗岩から眼下に見下ろす景観は圧巻です。靄がかかっていたので富士山は見えませんでした。

+ 続きを読む

あさやん

ちょっとだけ寄り道 (2020/06/26 訪問)

この日も早朝出発、山梨に朝一で到着。
新府→要害山→武田神社→山中→興国寺と回り、最後に登城。
ちゃんと調べず行ったのと、帰りの時間がやばく、ちょっとだけ見ました。
続日本100名城スタンプをゲット。

+ 続きを読む

あさやん

ワッフル! (2020/06/26 訪問)

この日も早朝出発、山梨に朝一で到着。
新府→要害山→武田神社→山中→興国寺と回り、4つ目。今回のメインターゲット。
まるでワッフル!笑 結構な深さなんだなぁ。
ようやく見ることができました。
日本100名城スタンプと御城印をゲット、山中城合戦430周年の御城印もいただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

4度目の訪問?だと思います (2020/06/26 訪問)

この日も早朝出発、山梨に朝一で到着。
新府→要害山→武田神社→山中→興国寺と回り、3つ目として訪問。
ここはおそらく4度目の登城かと。。。記憶が怪しい。
御城印をいただきました。
ついでに、新しく目の前にできた(以前来た時にはなかった)、歴史館にもいってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

登山!いや登城 (2020/06/26 訪問)

この日も早朝出発、山梨に朝一で到着。
新府→要害山→武田神社→山中→興国寺と回った際の2つ目。
かなりの山登り、梅雨時期で蒸し暑さも手伝い、汗だくに。。。
続日本100名城スタンプをゲット、御城印はあったのだろうか。。。

+ 続きを読む

あさやん

日帰り甲府城攻め (2020/06/26 訪問)

この日も早朝出発、山梨に朝一で到着。
新府→要害山→武田神社→山中→興国寺と回りました。
ちゃんと調べなかったのが悪かったのですが、城の入り口を間違え、
とんでもないところから登り始め、途中あまりの草の高さ、虫の多さに
一旦引き返しました。(北側の堀の向こうから登ってしまいました)
あきらめて離れようとした際にきちんとした入り口を発見。
改めて、きちんと登城しました笑
続日本100名城スタンプと御城印をゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

二度目の登城 (2019/08/12 訪問)

この日は、朝から苗木→岩村→美濃金山→犬山→大垣と回り、ラストの城。
続日本100名城のスタンプと御城印をいただきました。

+ 続きを読む

あさやん

何度目の登城か忘れました、この日4つ目のお城 (2019/08/12 訪問)

この日は、朝から苗木→岩村→美濃金山→犬山→大垣と5つ回ったのですが、
ここは4つ目、御城印をいただきにまいりました。
工事をしていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

初登城 (2019/08/12 訪問)

この日、3つ目の登城。
続日本100名城のスタンプと御城印をゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

二度目の登城 (2019/08/12 訪問)

御城印をもらうために、二度目の訪問。

+ 続きを読む

あさやん

初登城 (2019/08/12 訪問)

早朝、8時ごろに到着し、登城開始。
整備されていたので、登りやすく、上からの眺めもよかったです。
一番上にWifiの案内があったのに、ちょっと笑えました。
下城すると、ちょうど苗木遠山資料館がオープン、スタンプと御城印をゲットしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

温泉寺 (2025/08/11 訪問)

高島城一階の展示に高島藩歴代藩主の墓所が紹介されており、その場所の名前は温泉寺…とあったので訪問🚶

高島城から2km…雨の中歩いて到着☔️

本堂裏手の霊園奥に位置する墓所🪦
高島藩十代の墓が並んでる
その中の3基を撮影

二代藩主のみ小屋に覆われており、それ以外は剥き出し…
藩主が亡くなるごとに…この地に大きな穴が掘られ…棺が収められて埋葬される⚰️様子を頭に浮かべながら合掌🙏

帰り際にまず和泉式部の墓を参拝
どうしてこの地にあるのかは謎

それから本堂へ戻り、チャイムを鳴らす…出なかったらそのまま帰ろうと考えていたけど、女性の職員が出たので御朱印授与の旨を伝える

数種類あり…藩主の墓所を参拝した事を伝えると薬師如来を勧められたのでそれをいただく

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

判官舟かくし 源義経の伝説 (2015/08/29 訪問)

新潟県新潟市西蒲区には源義経に関わる伝承が残っているようです。文治3年(1187)源義経が奥州平泉に落ち逃れる際に、追手を避けて船を隠した洞穴とされています。当然入ることは出来ませんが(小舟があれば別)大小二つの洞穴があって、右側が奥行28m、幅4~5m、右側が奥行14m、幅2mほど有るそうです。
写真を見ると、あまり高所恐怖症の人にはお勧めできそうもないです。あと、天気の悪い日も避けた方が良いですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

姉川の合戦場 (2013/08/23 訪問)

東海地方には多くの合戦場や城跡がありますが、中部地区までエリアを広げると、さらに多くなります。姉川合戦場は滋賀県長浜市姉川にあり、元亀元年(1570)にここで織田・徳川の連合軍と浅井・朝倉の連合軍がぶつかり合い、織田方の勝利に終わりました。
姉川は両軍の死傷者の流した地で赤く染まったと伝わり、血原・血川橋という名が現地に残っています。
合戦場周辺にはいろいろ、ゆかりの地が有るようなので、いずれゆっくり捲土重来(再訪)したいと思っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

前田慶次廟所・堂森善光寺 無苦庵・慶次清水 (2015/05/03 訪問)

米沢市堂森は「花の慶次」で有名な前田慶次郎利貞ゆかりの里です。堂森善光寺には前田慶次の供養塔があり、多くの人が訪れています。
晩年の慶次は当地で悠々自適の生活を送り、慶長17年(1612)に死去したされています。

慶次が暮らした無苦庵跡の近くには慶次清水と呼ばれる泉があり、慶事の生き様を表すように透き通ってキラキラと輝いています。
案内板によると「前田慶次の無苦庵記」には
(中略)寝たければ昼もいね、起きたければ夜も起きる。九品蓮台に至らんと思う感心も無ければ、八万地獄に落ちる罪も無し。生きるだけ生きたらば、死ぬるでもあろうかと思う。

と書かれているようです。慶次はここで里人と交流を深め、ひっそりと亡くなったとされ、境内の供養塔は昭和45年に建てられたものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ59