せっかく島根県でお城EXPOをやっているので、高尾城を再訪することにしました。前回は北東の道から攻城を試みたのですが、よく吼える犬のいる家のオヤジにこの山は私有地なので入っちゃダメだと言われたので、素直に引き下がったのですが、実際には城福寺から登城できるみたいです。
どうやら私が訪問する数日前にぴーかるさんが既に訪問していたようでした。正式な攻略者が現れたので、前回投稿した出城の投稿は無印(フリー)の方に回したので、興味のある方は「高尾城」で検索してみて下さい。
暑い中、あちこちの城を回って来たので、少し記憶が薄れかかっています、なんとか思い出して見ると、主郭自体はそれほど広くはありませんが、西側と北東の尾根にスロープが伸びていて、その箇所は登りやすくなっています。
西側の尾根先には急な堀切がかかっていて、ここを滑り降りる時にストックを一本、折ってしまいました。
北東の遺構は尾根を削って北側に郭を複数設けて有り、尾根自体は郭群の南側に土塁のようにそびえたち、長い土橋(もしくはスロープ)となって主郭方向から続いています。なかなか面白い縄張りの造り方をしていると思いました。本来、大手はこちらの側に付いていたのでは?と考えると・・少しだけ、あのオヤジがうらめしいですな。
ぴーかるさんの投稿にある通り南側の尾根の堀切の遺構は見事です。城福寺の南のコンクリートの階段を登ると竪堀が二本見えてきます。ここから先は、直接遺構に取りつくことになります。
尾根に二重の堀切がかかっていて尾根の両側に竪堀となって続いています。尾根上を主郭に向かって進んで行くと、土塁を備えた郭が有って、その先に二重の堀がかかっていて、竪堀となって下に続いています。実は堀切がもう一本あって、東側へ三本の竪堀が降りて行き、その先で合流して一本の竪堀となって下に続いています。この遺構を見た時に、この城はマニアックなやつだと確信しました。
藪に覆われており、少し怪しいのですが堀の中に畝のような物も有りました。下田城にあるような奴だと思います。
南側は搦め手だと思うのですが、コンクリの階段を登り切った先の東側に土塁を備えた郭があって、なかなかの広さを持っていました。思ったより多くの郭があり、堀や土塁・郭を多く備えた山城だと思います。一度、赤色立体とやらで見てみたいですね。
+ 続きを読む