1806年筑後国三池藩立花氏が領地替えのためこの地に陣屋を構えたようです。
陣屋跡地は緩やかな傾斜地で石積み、井戸が残り所々に案内板もあり散策しやすくなっています。
大手門付近にも石積みが残っているようですがこの時期は夏草で覆われ確認できそうもなく断念。
大手門への坂道は私有地のため外側からのみ見学できます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/08/24 11:02
2025/08/24 10:39
平泉白山神社 (2016/08/11 訪問)
平泉白山神社は室町時代に全山が石垣(石塁)で覆われ、朝倉氏との関係も深かったとされます。一説には朝倉氏と並ぶ勢力であったとか。僧兵8千を抱え、僧坊の周辺には土塀や石垣などが残っています。戦国武将の城ほどではありませんが、山城の様なものだったようです。実際に朝倉氏が出兵する際に僧兵を出したりしていたようです。
御本社に至る参道は静謐な空気で満たされていますが、発掘調査の進む南谷坊院跡を訪れると、戦国の山城としての姿が見えてきます。
途中、発掘された中世の石畳があり、僧坊跡には石垣が残り、築地塀も再現されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/08/24 10:02
2025/08/24 09:41
2025/08/24 06:19
2025/08/24 06:12
カツナリ・デ・ナイト 2025 (2025/08/23 訪問)
福山城のイベント、カツナリ・デ・ナイトに参加!
普段公開されていない重文三重櫓の伏見櫓に入ることができて感動!急な階段は昇り降りが大変だけど、現存天守と共通しており嬉しくなる。内部は備中松山城や丸亀城よりすっと広い印象。3階から見る本丸側は天守もしっかり見えてすごく映える風景。
オシロボットのARで遊んだり、スタンプラリーもあって子供も楽しく遊べていいイベント。
そしてメインイベントはドローンショー!!ドローン達が次々と福山由来(バラの花、新幹線など)のものに変化していって楽しかった!
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/08/23 23:58
2025/08/23 23:30
2025/08/23 22:21
【赤色立体地図かるた】 (2019/05/02 訪問)
「眼下まで 敵陣迫る 鳥取城(がんかまで てきじんせまる とっとりじょう)」
赤色立体地図で見ると鳥取城も多くの腰郭を持ち、なかなかの堅城に見えますが、羽柴秀吉の築いた太閤ヶ平と、それを取り巻く陣所の数と勢いは圧倒的に見えます。東の寺屋敷の陣の北側も秀吉の陣所で有ったとすれば、鳥取城のすぐ近くまで敵陣が迫っていたことになります。西の丸山城・錐山城を経由した補給ルートも羽柴軍により完全に攻略され、雁金城からサイノタワノ陣まで敵の手中に落ちた以上、東西からの挟撃が近くにまで迫っており、すでに大幅に戦闘力を喪失している鳥取城はひとたまりも無かったと思います。
陣地的に見ると完全に詰んでいます。
城兵の栄養状態も粥を食べただけで「リフィーディング症候群」を引き起こすほど衰弱しており、二重の意味で詰んでいます。
城兵の命を助けるためというよりは、陣形的にとことんまで追い詰められた上での降伏に見えますね。正直、判断が遅すぎると思いますが、敵が後の天下人の秀吉であったので「相手が悪すぎた」のかもしれません。ただし、巻込まれた領民はたまったものでは無いと思いますが。
秀吉が残虐であったというよりは、籠城側の責任が大きいと思います。当然ながら元凶となった森下道誉・中村春続などは生かしてはおけませんが、秀吉は経家や他の兵士の命は助けるとまで進言していたのだから。降伏を許さず兵糧攻めを行った高天神城の戦いの方がはるかに残虐ですね。
※鳥取城の投稿で有りながら、一枚も鳥取城の写真が無いという・・いや、遠景で一枚あるか。陣所付近からだけど。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/08/23 21:09
2025/08/23 20:51
平泉寺白山神社 福井県勝山市平泉寺町 (2016/08/11 訪問)
平泉寺が開かれたのは養老元年(717)のこととされ、白山を目指した越前の僧・泰澄がこの地の林泉で白山神の降臨を見たことが始まりとされています。戦国時代には強大な勢力を持ち、砦や堀を備え、寺領9万石・僧兵8千人を抱え、境内に48社・36堂・6千の坊院が立ち並んでいたそうです。規模を考えると石高はもっと有ったのかも。
天正2年(1574)に一向一揆に追われた朝倉景鏡を匿ったため一揆軍の攻撃を受け、全山が焼失し僧兵の多くも討死し勢力は大きく衰退しました。古い百名城の本にも城郭扱いで載っており、土塁や石垣なども残っています。寺院とはいえ、やっていることは、ほぼ戦国武将と変わらないですね。鎌倉時代には奥州に落ち延びていく源義経主従が立ち寄ったという伝説も残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/08/23 20:10
厳島(宮島)豊国神社(千畳閣) (2013/10/03 訪問)
厳島神社の平舞台を支える柱は毛利元就の寄進した赤間石で出来ています。礎石がないけど大丈夫なのかな??
塔の岡周辺にある千畳閣と呼ばれる建物は豊国神社で通っています。豊臣秀吉が安国寺恵瓊に命じて築かせていたらしいのですが、秀吉の死によって未完成のままになりました。元々、神社ではなく経堂として建造されていたのですが、戸も無く吹きさらしの建物の中に豊臣秀吉を祭る社がポツンと鎮座しています。
以上で厳島の投稿は終了になります。「おそ松」さまでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/08/23 19:11
2025/08/23 18:16
椎の木屋敷跡など (2025/08/23 訪問)
刈谷城周辺を散策して来ました。
忠政の娘である於大の方(徳川家康の母)は幼少期に刈谷城に移り住み、刈谷城から松平広忠に嫁いでいます。於大の方は忠政の居城であった近くの緒川城で生まれましたが、その後この城へ移っています。刈谷城から歩いて10分くらいの場所に於大の方が松平広忠に離縁された後、移り住んだと伝わる椎の木屋敷跡があります。
街角などで見かけた気になるものを撮影してきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/08/23 18:07
2025/08/23 16:41
2025/08/23 16:12
【赤色立体地図かるた】
「犬猿も 戻る痩せ尾根 高天神」
(いぬさるも もどるやせおね たかてんじん)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/08/23 16:10
【赤色立体地図かるた】
「障子堀 不朽の名作 山中城」
(しょうじぼり ふきゅうのめいさく やまなかじょう)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/08/23 16:08
【赤色立体地図かるた】
「懸造り 天守聳える 苗木城」
(かけづくり てんしゅそびえる なえぎじょう)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/08/23 16:06
【赤色立体地図かるた】
「曲輪群 切岸三昧 国吉城」
(くるわぐん きりぎしざんまい くによしじょう)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。