みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

とことん一乗谷(一乗谷川西岸) (2024/10/13 訪問)

(続き)

一乗谷川の西岸には武家屋敷に町家、寺院など城下町が広がっていて、復原町並以外の地区も発掘調査に基づき平面復原されています。

斉藤地区
朝倉館の対岸には小少将の父である斎藤兵部少輔の屋敷があったとされ、斉藤の地名が今に伝わっています。西側の尾根上には月見櫓を配し、復原町並から北にのびる道路には笏谷石の切石が踏石状に並んだ箇所も見られました。

雲正寺地区
一乗谷最大の支谷である八地谷に位置し、往時は谷の奥まで建物が建ち並び「八地千軒」とうたわれました。谷を流れる八地谷川には護岸石積が施され、川の中からは笏谷石製の巨大な石灯籠が出土しています(博物館に展示されていました)。また、八地谷川沿いからは一乗谷には珍しく掘立柱建物跡が多く確認されています。

赤渕・奥間野・吉野本地区
いわゆる平面復原地区で、町家は溝で区画され、それぞれに井戸やトイレを備えていました。鋳物師や檜物師、念珠挽、鉄砲鍛冶など職人の町家や工房をはじめ、武家屋敷、医師の屋敷、寺院や墓地などが確認されています。復原町並にもあった紺屋の大甕も見られました。

朝倉景鏡館(中惣)
五代・義景の従兄弟である朝倉景鏡の館と伝わる朝倉館に次ぐ規模の館跡です。発掘調査により礎石建物、堀と土塁が確認されていて、南辺と北端に土塁と堀が復元されています。館跡に立ってみるとかなりの広さがあり、これだけの実力者に裏切られたら滅亡も避けられないよなぁ…などと感じました。

瓢町地区
溝で区画された商人や職人の町家のほか、上流階級と思しき大きな区画が確認されています。二連式のかまどがある区画はカワラケ職人の住まいと考えられ、一乗谷での儀式や宴会で使う品を作っていたのでしょうか。

瓢町からもう少し行くと下城戸に至ります。ずいぶんと日が傾いてきましたがもう一息です(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

謹賀新年🎍今年もよろしくお願いします。 (2025/01/01 訪問)

明けましておめでとうございます。
今年も拙いレポートにお付き合いいただけると幸いです。
ぴーかるさん同様に昨年末登城分が未投ですが追々アップします。

基本的に思い付きで登城してるのですが皆さんに触発され?目標を掲げます。
①香川県の登録城コンプ、残り9城なのでなんとかしたい
②四国内の100、続100のスタンプ完了。一宮、岡豊、河後森城、宇和島、大洲、能島が残っています。
③昨年のリアが151(未登録、再訪含む)だったのでそれを上回る。
とはいえやはりマイペースでの登城になると思います。

元日は備中高松城近くの最上稲荷へ初詣に行ってきました。
稲荷の名ですが神仏習合の形態が残る貴重な寺院です。
地元では三大稲荷のひとつとされています。
これには諸説あるようで伏見稲荷は確定、豊川稲荷や笠間稲荷などが有力ですが・・・。

今年も元気に城廻りできますように、城びとの皆さんとわいわい交流できますように。😌

+ 続きを読む

todo94

2024年 城納め 【城びと未登録】田名グスク(沖縄県伊平屋村) (2024/12/25 訪問)

2025年 初城詣と前後してしまいましたが、昨年最後の攻城は、伊平屋村の田名グスクとなりました。今帰仁城から運天港に向かい、レンタカーを一泊1000円の駐車場に預け、フェリーいへや3で沖縄最北の有人島、伊平屋島に上陸しました。レンタサイクルを24時間、借り受け、ホテルへ。沖縄料理満載の充実した夕食を堪能して、翌朝、真っ先に吉川弘文館「沖縄の名城を歩く」所収の田名グスクへと向かいました。田名神社が登城口で、表示も説明板もしっかりと設置してあります。急峻な登城路はたいそう滑りやすい状態でしたが、麻紐位の太さでところどころちぎれている白いひもはあまりに不安だったので、何も頼らずに登っていきました。想像以上に素晴らしい石積みの城門があり、県の史跡に指定されているのも納得のグスクでした。それから、念頭平松、クマヤ洞窟、伊平屋灯台(久葉山)を経て最北端の地にたどり着きました。そのあとは南北に細長い伊平屋島を野甫島まで南下。コーラルブルーの美しい海を雲一つない快晴の空の下、横目に見ながら、快適なサイクリングを楽しむことができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

武士の夢 佐和山城へ (2025/01/01 訪問)

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

今年初の訪城は、佐和山城。
龍潭寺の裏から佐和山城ハイキングコースで城跡へ。
比較的登りやすく20分弱で頂上へ。
頂上からは、彦根城や琵琶湖を一望することができて、想像以上の眺めだった。
石垣や千貫井戸を見ながら、龍潭寺と逆方向から下山。
帰りは滑りやすそうな場所もあったが、それほど大変ではなかった。
ただ、かなり離れた場所に下山するため、龍潭寺に車や自転車を停めて登っている人は、千貫井戸を見終わったら、もう一度頂上から龍潭寺側に降りた方がいいです。

(※彦根を姫路と誤記してましたので、訂正しました)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。私はこれといって今年も大した目標はありませんが、事故や怪我なく無事に城めぐりが出来ればと思っています。また皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
 目標、あえていうなれば、現存天守制覇が弘前城だけとなったので今年中に行きたいなあと思っております。
 相変わらず投稿が溜まっていて、次に投稿するのが順番では12月に行った京都市の将軍山城が大城郭であったので、数回に分けて投稿します。現在編集にいそしんでおります。ご興味ある方はご一読くださいませ。

+ 続きを読む

todo94

2025年 初城詣 【城びと未登録】金鑚(かなさな)御嶽城(埼玉県神川町) (2025/01/01 訪問)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の所為で帰省できなかった2021年の翌年から4年連続で大みそかに高崎に帰省し、元日に初日の出を拝んでから埼玉県の城めぐりに繰り出すというパターンを続けています。今年は、金鑚(かなさな)御嶽城を選びました。いきなり山城からスタートとなりましたが、実は、昨年の元日、夕刻に向かったら全く動かない渋滞に巻き込まれてしまって登城を断念していたのです。朝のうちなら初詣客も大したことないだろうという読みの通り、少し離れた無料駐車場に楽々駐車することができました。武蔵二宮の金鑚神社には重文の多宝塔があり、20年ほど前に訪れているのですが、御嶽城は全くのノーチェックでした。鏡岩を過ぎたその先、弁慶穴の岩の上に金鑚神社奥宮があり、そこからの眺望は榛名山、赤城山が望める素晴らしいものでした。少し霞んでいましたが、筑波山も見えました。吉川弘文館の「関東の名城を歩く~南関東編」に所収の城で、くっきりとした堀切遺構が確認できただけでも満足です。城域をくまなく回ったわけではないので、来年の初城詣もここにしてしまおうかと考えています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

2025年,明けましておめでとうございます🌅 (2024/12/22 訪問)

新しい一年が,皆さまにとってすばらしい年でありますよう,お祈り申し上げますm(__)m

パシフィコ横浜かるた大会翌日も良く晴れていたので,富士山を見に行きました。この季節は,明らかに日本海側と空気感が違うので,富士山が見たくなります。「都心の神社仏閣城なんて後回し」って気分になります。雨天時の第2案的扱いです。だから,東京都コンプリートが進まないという現実がありますが…。

本年の目標として…
東京都,神奈川県,山形県の城びと登録城コンプリートです。
投稿がなかなか進んでおりませんが…
東京都「残り8城」,神奈川県「残り9城」,山形県「残り6城」
という現状となっております。
GWが終わるころには,目標達成を目指します。

本年も何卒宜しくお願いいたしますm(__)m

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

これで今年もバッチリだ!! (2025/01/01 訪問)

 2025年元旦、早起きして松島の「西行戻しの松」公園に初日の出を観に行きました。天気予報が晴れだったせいもあり、日の出一時間前には駐車場は満車でしたが美しい初日を拝み、今年の無病息災と攻城の安全を願うことができました。
 どちらか初詣と考え、近場の瑞巌寺や塩竃神社と思いましたが、ネット情報で涌谷町の「黄金山神社」に金運・開運・商売繁盛のご利益が有ると知り参拝することにしました。
 宮城県遠田郡涌谷町は日本初の産金地、天平21(749)年、陸奥守百済王敬福が東大寺大仏建立の際に金を献上したことで知られています。松島からは北に27km(38分)ほど。神社参拝の人々や、隣接地の天平ロマン館も元日から開館しており、産金の歴史を学んだり、砂金取り体験をする人が詰めかけていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

元日登城 (2025/01/01 訪問)

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元日登城しました。
 開門前から入場券の券売所には多くの方が並んでみえました。岐阜県に移住してから登城する機会が増えた犬山城ですが、木曽川の断崖に建つ天守閣は見飽きることがありません。複数回投稿していますので、今回は天守閣を主に投稿させていただきました。
ところで犬山城天守閣の屋根には桃瓦が8つあります。場所は南東隅の付櫓に2つ、南側の唐破風に2つ、西北隅の付櫓に2つ、北側の唐破風に2つ、の合計8つです。雨漏りが侵入などを防ぐ留蓋としての役割があるようです。また桃は中国では昔から邪気を祓い不老長寿を与える縁起の良い果実として考えられていました。魔除け、縁起物として桃が使われたようです。桃瓦とは関係ないかもしれませんが、犬山市には桃太郎伝説もあり、犬山城から東へ約3.5Kmの所に桃太郎神社があります。なかなかユニークな神社です。
 お正月ということもあり本丸には犬山氏のキャラクター「わん丸君」が来ていました。ハイタッチをすると肉球がきゅっきゅっと音が鳴ります。
 通行止めになっていた犬山城北側の城下トンネルの工事が終わり開通していました。明治時代に名古屋へ水道を通す工事で、車両が通るために掘られたトンネルです。この犬山城の木曽川沿いの道を歩いていると近くに石垣がありますが、後世のものと思われます。

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

とことん一乗谷(一乗谷川東岸) (2024/10/13 訪問)

(続き)

庭園めぐりと並行して一乗谷の他の見どころもめぐっています。一乗谷川の東岸から山手にかけては朝倉氏一族や重臣の館が多く見られます。

一乗谷文化祭
この日は唐門前広場において一乗谷文化祭が開催されていました。半日のみの滞在では時間の余裕がなく出店をひととおり見て回っただけでしたが、一乗谷散策中にもステージの音声はよく聞こえてきたので、文化祭の雰囲気だけは感じられました。

中の御殿
五代当主・義景の母である高徳院の屋敷跡で、湯殿跡庭園と諏訪館跡庭園の間に位置します。北辺は朝倉館の空堀、東辺から南辺は土塁で囲み(西辺は斜面)、南側の道路に面して南門が設けられています。屋敷内には発掘調査により礎石建物や庭園が確認されていて、礎石列や庭園の水路跡を見ることができました。東辺の土塁上には展望所が設けられ、一乗谷を一望することができます。中の御殿も諏訪館も高台に設けられていて、今も昔も町を見下ろす高台は高級住宅地なんだなぁ、と。

英林塚
覆屋の中に笏谷石の宝篋印塔が建つ初代・孝景の墓所で、法名にちなんで英林塚と呼ばれます。中の御殿の展望所からさらに登ったところにあり、英林孝景はここから自らが開いた一乗谷の栄枯盛衰をどんな思いで見守っていたのかな、400年を経て町並が復原されて多くの人が訪れるようになるなんて思いもしないよな、などと考えつつ手を合わせていました。

米津
諏訪館の西麓、一乗谷川沿いの土塁をめぐらせた地区からは発掘調査により刀装具やガラス製品の工房跡が確認されています。そういえば博物館には刀装具やガラス製品の製作工具が展示されていたような……またの機会には改めてよく見てみたいと思います。

瓜破清水
南陽寺の北麓には朝倉氏の御膳水に供したと伝わる瓜破清水が今なおこんこんと湧き出ていて、生活用水として利用されています。一乗谷城の千畳敷手前にある不動清水から銅の筒で水を引いていたという伝承もあるようです。

権殿
朝倉権ノ頭の屋敷跡とされ、発掘調査では土塁と道路で区画された中規模武家屋敷と下級武士や町人の小規模な屋敷が確認されています。ほとんどは埋め戻されていますが、わずかに築地塀跡や門跡が見られます。一乗谷城への大手道の入口脇にあり、重要な位置を占めていたものと思われます。

出雲谷
下城戸の対岸南側には魚住出雲守の屋敷跡があったことから出雲谷と呼ばれています。一乗谷古絵図には朝倉斎兵衛、佐々生光林坊らの名前も見られ、北部の守りを担っていたようですが、今回は時間に余裕がなく未訪です。

一乗谷川の西岸には復原町並を含め、城下町が広がっていますので、そちらにも(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

主郭の中心でリア攻めとつぶやく (2025/01/01 訪問)

最近スマホを新しいのに変えたのでニッポン城めぐりができるようになりました。いやー長かったですね。
歩いて車に戻る途中に投稿してます。主要部にはお堂と通信施設がありますが、目立った遺構はありません。標柱には騎馬十騎と鉄砲百五十の規模と記載があります。鉄砲多くないか?

+ 続きを読む

イオ

城めぐり一年の計

皆さま、新年あけましておめでとうございます。
さて、今年も「城めぐり一年の計」を立てるにあたり、まずは昨年の振り返りから。

△ 1.国宝五城めぐり
△ 2.松阪市内の城めぐり
◎ 3.日本100名城かるた大会に出る

国宝五城のうち松本城と松江城には行けず、松阪市内の山城(城びと登録城)には全て行くも夏の暑さに負けて肝心の松坂城には行けなかったので、それぞれ△です。お試しとはいえ、めでたく開催されたかるた大会には参加できましたので、◎で。

ということで、今年の城めぐり一年の計は…

1.金森長近ゆかりの城めぐり
ニッポン城めぐりのツアーで金森長近に興味がわいたので、飛騨遠征を含め、ゆかりの城めぐりをしよう、と。

2.資料館・博物館に行く
やっぱり資料館や博物館を見学してから城めぐりをするとより理解が深まるな…と一乗谷で実感したので、意識的に行きたいと思います。

3.日本100名城かるた大会に出る
今年のお城EXPOの日程もやはり仕事が入っていますが、都合をつけられる(たぶん)日程なので出場します! 城びと常連の皆さまにもこの機会にぜひお目にかかりたいですね。

…というような感じで一年やっていきたいと思っていますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

しんちゃん

あけましておめでとうございます✨ (2024/01/01 訪問)

あけましておめでとうございます✨
私の初詣では南相馬市の相馬小高神社です。なかなか立派な神社ですが、実はここも城址なのです。それでは皆様、良いお年を。

+ 続きを読む

しんちゃん

良いお年を

皆様、お疲れ様です。私は今 宮城よりの福島県に来ています。でも大雪が来るかもしれないので、早々に退却するかもしれません。かるたの会場ではお会いできませんでしたが、いずれイオさんやチェブさん、にのまるさんや他の城びとの方々ともお会い出来るかもしれません。
朝田さん、またどこかの会場でお会いできたら光栄です(3299などありません)。それでは皆様良いお年を。

+ 続きを読む

イオ

2024年マイベスト10城!

年末恒例の今年のマイベスト10城。客観的な評価ではなく「私の印象に残った」という極めて主観的な評価ですが、2024年に訪れた74城の中から10城を選ぶなら…

第10位 和歌山城(和歌山県)
池の水ぜんぶ抜く大作戦にライトアップやドローンショーなど、多くの人にお城に興味を持つきっかけにしてもらおう、というイベントがいろいろと開催され、がんばってるなー、という印象でした。いいぞもっとやれ(笑)

第9位 田中城(滋賀県・城びと未登録)
よく整備されて見応えのある城でしたが、それ以上に細々と続けてきた麒麟がくる紀行をようやく締めくくれたという意味で5年越しの感慨があります。

第8位 犬山城(愛知県)
今年の城初めで見たうっすらと雪化粧した木曽川越しの天守と城下町の向こうに見える天守が印象的でした。別の機会に食い倒れ旅で訪れたのも楽しい思い出です。

第7位 龍王山城(奈良県)
未投稿ながら北城・南城あわせて5時間を費やすに値する見応えのある城でした。辰年の城納めとして訪れましたが、最後に満足できる城に行けて良かったです。

第6位 津山城(岡山県)
圧倒的なまでの石垣の城。問答無用に期待に違わぬ名城でした。次は桜の頃に訪れたいものです。

第5位 松倉城(岐阜県)
霧の中に次々と現れる山上の石垣…。加藤理文先生の解説で見て回ることができたのも贅沢な時間でした。

第4位 姫路城(兵庫県)
西小天守と搦手の2度の特別公開に訪れましたが、いずれも姫路城の守りの堅固さを再認識させられました。

第3位 一乗谷城(福井県)
あさみゅーと復原町並を体感した上での朝倉館や平面復原地区は驚くほどに鮮烈な印象でした。こういう城めぐりをより楽しくしてくれる施設がもっと増えると嬉しいな、と。

第2位 佐味城(奈良県)
ぴーかるさんの登城不能レポートにはじまり、私が挑戦し、しんちゃんさんが解決策を提示するという城びと同士の連携が強く印象に残っています。城としても不思議な縄張に土塁と堀は相当な土木量で、大いに見応えがありました。

第1位 坂本城(滋賀県)
「幻の城」とも云われる坂本城の三の丸石垣の検出は私の今年最大のお城ニュースでしたし、発掘調査現地説明会を経て埋め戻されるはずが保存されることになったのは一番嬉しいお城ニュースでした。現地説明会の後に湖中に残る石垣も見ることができましたし、やはり今年のマイベストは坂本城です!

番外 お城EXPO城(神奈川県)
念願のお城EXPO(横浜)初参城に加えて、お試しかるた大会にも参加でき、朝田さんとチェブさんにお目にかかる(にのまるさん、しんちゃんさんとはニアミス)など、印象深いお城EXPO城でした。そういえば朝田さんのご指摘で気付きましたが、今年は丸岡、米原、横浜でお城EXPOコンプリートになるんですね。

今年の夏は暑すぎて城めぐりする気にもなれませんでしたが、それでも遠征3回(ツアー含む)、イベントにも多く参加できて、なかなか充実した一年でした。では、今年はこれで投稿納めになります。今年もお付き合いいただきありがとうございました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

今年もお世話になりました (2024/12/31 訪問)

 今年もお世話になりました。いつの間にか大晦日ですね。今年のお城納めは岐阜県の金山城でした。大晦日に行くつもりはなかったのですが、なんとなくぶらりと行って来ました。先の投稿でも記載しましたが、独占状態でした。大晦日登城もありかなと思っています。
おかげさまで今年もなんとかいくつかの城に登城することができました。皆様の投稿を参考に、また励みに散策しています。ありがとうございました。
 来年もよろしくお願いします。

+ 続きを読む

ヒロケン

都会の喧騒 (2024/12/28 訪問)

都会の喧騒に触れたく、冬季連休初日に名古屋城へ約1年振り(前回の訪問は2024年1月6日)に訪問してきました。とは言っても”とある煩悩の登城目録”さんの様な本格的な訪問ではなく、メインは三越や高島屋での衣料品の購入と、栄の街ブラを目的としていて、名古屋からの帰りに1時間30分程の立ち寄りでした。ですが、さすが名古屋城(*^▽^*)何度も訪れているのですが、訪れる季節や時間帯、光の指し加減で天守、櫓、堀、石垣の表情が違うように見えて新鮮さが増し、夢中でシャッターを押していました。

2024年これが最後の投稿となります。2024年は仕事も忙しく、孫にも会いたい、優先順位の1位が孫、2位が仕事、3位が城となってしまい思うように城巡りが出来なかったのですが、皆さんの自分の知らない山城の石垣、竪堀、土塁、堀、曲輪、を拝見し妄想して満足しておりました。

2025年も皆様方のご健勝と更なるご活躍を、心よりお祈り申し上げます。また、自分も皆様方に少しでも近づける様、努力してまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

石垣巡りなど (2024/12/31 訪問)

 石垣が多く残されていることも、この城の魅力です。石垣を中心に投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大晦日に登城 (2024/12/31 訪問)

 斎藤大納言妙春(正義)が兼山に烏峰城を築いたのが始まりです。その後、織田信長の家臣森可成が城主となり金山城と名前を変えました。山城の遺構が比較的よく残っていて整備もされ散策しやすい城址です。
昨年の1月に登城していますが、雪が積もっていて不完全燃焼な登城となっていましたので、登城してきました。大手より登城し出丸、三の丸、二の丸、西腰曲輪、南腰曲輪、本丸、東腰曲輪などを散策し、その後大堀切を確認しています。帰宅後、「図説美濃の城」(郷土出版社)という本の縄張り図を見ると搦手道は東部曲輪付近から大堀切方面へ描いてありました。気がつきませんでした。

 複数回登城していますが、続100名城にもなって前に登城したときは観光客の方がいつもいました。大晦日ということもあるのか登城しているのは最初から帰るまで自分ひとり。こんなことは初めてです。

 


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

浜松城初冬もみじ散歩 (2024/12/17 訪問)

 今年は温暖化なのか紅葉が遅く始まり12月中旬でも紅葉が見れるかなと、市内中心街に所要で出掛けた折りに30分程もみじを求めて浜松城を廻りました。
 先ず二の丸跡先の大河ドラマ館の在った場所で東向きの浜松城天守閣と天守御門を仰ぎ右手の黄色い銀杏が目立つ、目的の日本庭園は紅葉の終り頃、浜松城広場の作左曲輪と尾根筋は広葉樹が紅葉に、天守曲輪に埋門より入り、周りには黄色い石蕗が咲き、埋門、土塁石塁上の南西、南より天守閣を眺める、南東角の櫓台?からは富士山が遠く見える、冬の晴天では富士山が良く見えます。
 浜松城が今年最後の投稿納と成りました、登城納は移築復原御殿書院成った小島陣屋、帰りに寄った木造復元天守閣30年の掛川城、掛川城は今年の登城初めでもありました。
 
 また来年は福岡城三の丸潮見櫓復原、鳥取城中の御門渡櫓門の復元、これで中の御門枡形構の復元が完成、多賀城の外郭南門と両翼版築塀の復元で桜の頃竣工公開となり楽しみです、機会をみて訪ねたいと思っております。
 今年の登城数は164城、見たい未踏の城も少なく成って来ましたが体力気力気候の塩梅を見繕って廻りたいと思っております。
 1年間投稿をご覧頂き且ついいねボタンをクリックしても頂きありがとうございました、来年も宜しくお願い致します。
 良いお年を‼
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ56