朝倉を 何度も撃退 国吉城
(あさくらを なんどもげきたい くによしじょう)
ここも未訪です。
若狭と越前の境目の城で朝倉氏から何度も攻められています。
それでも籠城戦で撃退、難攻不落の城です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/08/17 08:11
【赤色立体地図かるた】
朝倉を 何度も撃退 国吉城
(あさくらを なんどもげきたい くによしじょう)
ここも未訪です。
若狭と越前の境目の城で朝倉氏から何度も攻められています。
それでも籠城戦で撃退、難攻不落の城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/17 08:05
【赤色立体地図かるた】
七尾城 攻めたあとには 温泉に♨
(ななおじょう せめたあとには おんせんに)
未訪です。
能登畠山氏の居城で七つの尾根伝いに築かれたことから七尾城と呼ばれるそうです。
近くには和倉温泉があります。
能登の震災で大きなダメージを受けましたが、現在はだいぶ復興しているようですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/17 07:33
【赤色立体地図かるた】
堀越の 立山雄大 安田城
(ほりごしの たてやまゆうだい やすだじょう)
秀吉が佐々成政を攻めた際、白鳥城の支城としました。
各曲輪は綺麗に復元、整備されていて周囲を水堀が囲みます。
晴れていたら遠くには立山連峰を望みます。
茨城の小田城や真壁城と同様、整備されすぎ感もありますが往時の姿に復元されているのでこれも良し、かな。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/17 07:29
2025/08/17 07:24
2025/08/17 07:23
【赤色立体地図かるた】
軍神も 認める堅城 増山城
(ぐんじんも みとめるけんじょう ますやまじょう)
上杉謙信が3度攻めた城です。
謙信は「増山之事、元来嶮難之地」と書き記しています。
ここも未訪ですが越中三大山城にはいつか行きたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/17 07:13
2025/08/17 07:06
2025/08/17 07:00
2025/08/17 06:48
2025/08/17 06:42
2025/08/17 06:27
2025/08/17 06:17
北関東~信越城攻め ラストは30年ぶりの訪問 (2020/08/10 訪問)
コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の北関東および信越城攻め
あちこち、城巡りしてきました。
初日は埼玉~栃木、2日目は真田ゆかりの城めぐりで上州攻め。
最終日は上田城→松代城、そのあと計画変更で鮫ヶ尾城を登城し、
さらについでに高田城へ。
続日本100名城スタンプ、御城印をゲット、
最後に来たのは30年前、まだ大学生のころ、お花見目的でした。
桜の無い季節に来たのは初めて、ゆっくりと公園を楽しみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/08/17 06:08
北関東~信越城攻め 御館の乱 (2020/08/10 訪問)
コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の北関東および信越城攻め
あちこち、城巡りしてきました。
初日は埼玉~栃木、2日目は真田ゆかりの城めぐりで上州攻め。
最終日は上田城→松代城と回り、当初計画はすべて終了、
このまま福井へ帰る予定でしたが、時間があるので急遽帰路途中にある、
こちらの城へ。
続日本100名城スタンプ、御城印を総合案内所でゲットすると、
登山ルートの説明をうけ、東登城道から登りました。
なかなかの登山となりましたが、道自体は整備されているのでご安心を笑
20分ほどで頂上につくと、景色は絶景。
下りは北登城道を使いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/08/16 23:46
【赤色立体地図かるた】 (2024/01/26 訪問)
「水の手で 守り固める 石垣山(みずのてで まもりかためる いしがきやま)」
石垣山城の水の手でもある井戸曲輪。水の手は重要なので守りを厳重にする必要がある・・それで石垣が残っているのか。
そんな認識でしたね。そもそもこの周辺は移動が制限されているので、見学できる場所が限られています。
でも赤色立体地図や地形図で見ると、この周辺は傾斜が緩く、いわば攻めやすい場所。井戸曲輪の周囲、特に東と北に石垣を配したのは城全体の防御力を高める意味も有ったのかもしれません。井戸曲輪の北側は良く石垣が残っていますが、東側は崩れています。
結露や日光で自然に崩れた可能性もありますが、破城の際に、あえて攻め込みやすいように崩したのかもしれません。赤い地図で見ても東側は崩れて弱そうに見えます。
まあ。。実際の所は破城をした本人たちに聞いてみないとわからないけど・・地形を見ながらいろいろ推察してみるのも面白いですぞ。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/16 23:16
新発田城 (2015/08/29 訪問)
新発田城は独特の景観と美しさを持っていると思います。古い写真ですが、どうして天守代用の三重櫓と二の丸隅櫓が、これほど美しく見えるのか考えてみました。これは「なまこ壁」の仕業ですね・・なるほどね。
これはちょっとズルイですね。フィギュアスケートで言うとフリルみたいなかんじですか、けっこう違って見えます。ちなみに辰巳櫓(復元)には、なまこ壁はついていないようです。なんでやねん・・
城内や広報官の各所から自衛隊基地の装甲車を見ることが出来ます。復元の三重櫓と装甲車の一団のツーショットはなかなかシュールです。戦国自衛隊みたいですな。ところで三重櫓って公開することないのかな? せっかく造ったのにね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/16 22:34
常滑城 (2025/08/16 訪問)
愛知県常滑市にある城びとには未登録の城址です。
城址碑と説明板はありますが、遺構はないと思われます。緒川城主水野氏の一族である水野監物忠綱によって築かれた城です。常滑水野氏はその後、大和守忠清、監物守次とつづき三代にわたる居城となりました。本能寺の変のときに水野守次は明智光秀に味方したため城を去り、その後は織田信雄の家老である星崎城主・岡部重孝に与えられました。しかし羽柴秀吉の謀略で重孝が信雄によって殺害されます。その後は徳川家康の家臣である高木広正が城主となりましたが、家康の関東移封に従い廃城となっています。水野氏三代の遺徳を偲んで建立されたという正法寺が城址碑と説明板の近くにあります。
常滑市は中部国際空港セントレアがあり東海地方の空の玄関となっています。また焼き物でも有名な街です。常滑焼は日本六古窯の一つで最も古く最も規模が大きいといわれています。また招き猫の三大産地のひとつで、なかでも常滑市は全国シェアの80%を生産する招き猫生産地です。とこなめ招き猫通り、とこなめ見守り猫「とこにゃん」など、市内のいろいろな場所で招き猫に会うことができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/16 22:16
織田有楽斎 (2025/08/16 訪問)
約5年ぶりの登城です。近くまで来たので寄ってきました。
織田信長の弟、織田長益(有楽斎)が築城に着工しますが、未完のまま終わった城と伝わっています。土塁、水堀がよく残っています。皆さんの投稿を見て模擬天守は登れないかと思っていましたが、立入禁止は解除され最上階まで登ることができ伊勢湾等の景色を楽しむことができました。前に来たのが2020年です。水堀の事は記憶していましたが、これほどいい土塁が残っていたことは忘れていました。ただ前の写真を見ると土塁もしっかり投稿していますね。
名鉄大野町駅から徒歩約10分くらいで行くことができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/08/16 21:59
寺本城 (2025/08/16 訪問)
愛知県知多市にある城びとには未登録の城址です。
寺本城主花井氏は、16 世紀に寺本を中心に勢力を張った土豪 です。別名堀之内城、今では城址には津島神社 が祀られています。堀之内の石柱はありましたが、説明板などはありません。遺構はないと思われます。石垣がありますが、当時のものか否か判断できません。
村木砦の戦いのときに寺本城は街道を封鎖して織田軍を苦しめています。天文 23 年 (1554 年 )今川義元の軍勢は、織田方の緒川城攻略へ向け、村木砦を築きます。これに呼応し、織田方だった寺本城が今川方に寝返り、織田信長の居城・那 古野城と緒川城の間の道を塞ぐことになりました。このため信長は船で海を渡って寺本城を避け、村木砦 を攻め落とします。その翌日、信長は寺本城へ手勢を派遣して城下を焼き払いました。桶狭間の戦いの後、花井氏は織田信長に従い、西知多の 水軍として伊勢湾一帯に活躍しましたと伝わります。上記はネット等により得た情報ですが、自分としては地理的に織田の進軍を阻むような位置ではないような気がします。
名鉄寺本駅から徒歩約15分で行くことができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/16 21:27
二つの寺尾城 (2025/01/12 訪問)
川崎市多摩区にあるこの寺尾城と横浜市鶴見区にある寺尾城の双方に諏訪一族に連なる寺尾氏が在住したとの伝承が残る。真夏のミステリー感が漂うが、ひとまず川崎側が「菅」寺尾城と通称することで区別しているそうな。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。