みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

あさやん

和歌山旅行にて二度目の登城も天守には入れず (2021/05/04 訪問)

和歌山県は和歌山市しか行ったことがなく、2日かけて初めてぐるりと回りました。
初日は熊野三社をめぐった後、赤木城、新宮城。
2日目は白浜などふらふらしたあと、和歌山市内へ。
ここは二度目の登城となりましたが、コロナ禍のため、天守内に入れず。

日本100名城スタンプは以前もらっていたので、御城印を天守の手前でゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

熊野三社巡り後に登城 (2021/05/03 訪問)

和歌山県は和歌山市しか行ったことがなく、初めてぐるりと回りました。
熊野三社をめぐった後、赤木城に登城、宿泊予定の新宮についた際に
登城しました。

続日本100名城スタンプは歴史民俗資料館にて、
御城印は観光協会にてゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

熊野三社巡り後に登城 (2021/05/03 訪問)

和歌山県は和歌山市しか行ったことがなく、初めてぐるりと回りました。
熊野速玉大社、熊野那智大社、そして那智の滝、熊野本宮大社と見た後に、
赤木城に到着、車で行ったとはいえ、結構山の上でした。
なかなか見どころ満載、石垣も残っていましたよ。
近くの道の駅熊野板屋九郎兵衛の里にて、続日本100名城スタンプと御城印はゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

山形旅行 上杉神社 (2020/09/22 訪問)

家族旅行のため、お城は少な目でしたが、
2日目米沢牛の焼肉ランチ後に訪問。

ここも二度目の登城、続日本100名城スタンプと御城印をいただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

山形旅行 最上義光公 (2020/09/22 訪問)

家族旅行のため、お城は少な目でしたが、
2日目山寺を観光後、市内に行った際にちょっと寄り道させてもらいました。

ここは二度目の登城、スタンプは前回ゲット済。
御城印は次回に持ち越しとなりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

山形旅行 白石城に寄る (2020/09/21 訪問)

家族旅行のため、お城は少な目でしたが、山形に向かう途中、
白石城に寄らせてもらいました。

続日本100名城スタンプ、御城印をゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

北関東~信越城攻め ラストは30年ぶりの訪問 (2020/08/10 訪問)

コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の北関東および信越城攻め
あちこち、城巡りしてきました。
初日は埼玉~栃木、2日目は真田ゆかりの城めぐりで上州攻め。
最終日は上田城→松代城、そのあと計画変更で鮫ヶ尾城を登城し、
さらについでに高田城へ。

続日本100名城スタンプ、御城印をゲット、
最後に来たのは30年前、まだ大学生のころ、お花見目的でした。
桜の無い季節に来たのは初めて、ゆっくりと公園を楽しみました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

北関東~信越城攻め 御館の乱 (2020/08/10 訪問)

コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の北関東および信越城攻め
あちこち、城巡りしてきました。
初日は埼玉~栃木、2日目は真田ゆかりの城めぐりで上州攻め。
最終日は上田城→松代城と回り、当初計画はすべて終了、
このまま福井へ帰る予定でしたが、時間があるので急遽帰路途中にある、
こちらの城へ。

続日本100名城スタンプ、御城印を総合案内所でゲットすると、
登山ルートの説明をうけ、東登城道から登りました。
なかなかの登山となりましたが、道自体は整備されているのでご安心を笑
20分ほどで頂上につくと、景色は絶景。
下りは北登城道を使いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2024/01/26 訪問)

「水の手で 守り固める 石垣山(みずのてで まもりかためる いしがきやま)」

石垣山城の水の手でもある井戸曲輪。水の手は重要なので守りを厳重にする必要がある・・それで石垣が残っているのか。
そんな認識でしたね。そもそもこの周辺は移動が制限されているので、見学できる場所が限られています。
でも赤色立体地図や地形図で見ると、この周辺は傾斜が緩く、いわば攻めやすい場所。井戸曲輪の周囲、特に東と北に石垣を配したのは城全体の防御力を高める意味も有ったのかもしれません。井戸曲輪の北側は良く石垣が残っていますが、東側は崩れています。
結露や日光で自然に崩れた可能性もありますが、破城の際に、あえて攻め込みやすいように崩したのかもしれません。赤い地図で見ても東側は崩れて弱そうに見えます。

まあ。。実際の所は破城をした本人たちに聞いてみないとわからないけど・・地形を見ながらいろいろ推察してみるのも面白いですぞ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

新発田城 (2015/08/29 訪問)

新発田城は独特の景観と美しさを持っていると思います。古い写真ですが、どうして天守代用の三重櫓と二の丸隅櫓が、これほど美しく見えるのか考えてみました。これは「なまこ壁」の仕業ですね・・なるほどね。
これはちょっとズルイですね。フィギュアスケートで言うとフリルみたいなかんじですか、けっこう違って見えます。ちなみに辰巳櫓(復元)には、なまこ壁はついていないようです。なんでやねん・・
城内や広報官の各所から自衛隊基地の装甲車を見ることが出来ます。復元の三重櫓と装甲車の一団のツーショットはなかなかシュールです。戦国自衛隊みたいですな。ところで三重櫓って公開することないのかな? せっかく造ったのにね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

常滑城 (2025/08/16 訪問)

 愛知県常滑市にある城びとには未登録の城址です。
城址碑と説明板はありますが、遺構はないと思われます。緒川城主水野氏の一族である水野監物忠綱によって築かれた城です。常滑水野氏はその後、大和守忠清、監物守次とつづき三代にわたる居城となりました。本能寺の変のときに水野守次は明智光秀に味方したため城を去り、その後は織田信雄の家老である星崎城主・岡部重孝に与えられました。しかし羽柴秀吉の謀略で重孝が信雄によって殺害されます。その後は徳川家康の家臣である高木広正が城主となりましたが、家康の関東移封に従い廃城となっています。水野氏三代の遺徳を偲んで建立されたという正法寺が城址碑と説明板の近くにあります。

 常滑市は中部国際空港セントレアがあり東海地方の空の玄関となっています。また焼き物でも有名な街です。常滑焼は日本六古窯の一つで最も古く最も規模が大きいといわれています。また招き猫の三大産地のひとつで、なかでも常滑市は全国シェアの80%を生産する招き猫生産地です。とこなめ招き猫通り、とこなめ見守り猫「とこにゃん」など、市内のいろいろな場所で招き猫に会うことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田有楽斎 (2025/08/16 訪問)

 約5年ぶりの登城です。近くまで来たので寄ってきました。
織田信長の弟、織田長益(有楽斎)が築城に着工しますが、未完のまま終わった城と伝わっています。土塁、水堀がよく残っています。皆さんの投稿を見て模擬天守は登れないかと思っていましたが、立入禁止は解除され最上階まで登ることができ伊勢湾等の景色を楽しむことができました。前に来たのが2020年です。水堀の事は記憶していましたが、これほどいい土塁が残っていたことは忘れていました。ただ前の写真を見ると土塁もしっかり投稿していますね。

 名鉄大野町駅から徒歩約10分くらいで行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

寺本城 (2025/08/16 訪問)

 愛知県知多市にある城びとには未登録の城址です。
寺本城主花井氏は、16 世紀に寺本を中心に勢力を張った土豪 です。別名堀之内城、今では城址には津島神社 が祀られています。堀之内の石柱はありましたが、説明板などはありません。遺構はないと思われます。石垣がありますが、当時のものか否か判断できません。
 村木砦の戦いのときに寺本城は街道を封鎖して織田軍を苦しめています。天文 23 年 (1554 年 )今川義元の軍勢は、織田方の緒川城攻略へ向け、村木砦を築きます。これに呼応し、織田方だった寺本城が今川方に寝返り、織田信長の居城・那 古野城と緒川城の間の道を塞ぐことになりました。このため信長は船で海を渡って寺本城を避け、村木砦 を攻め落とします。その翌日、信長は寺本城へ手勢を派遣して城下を焼き払いました。桶狭間の戦いの後、花井氏は織田信長に従い、西知多の 水軍として伊勢湾一帯に活躍しましたと伝わります。上記はネット等により得た情報ですが、自分としては地理的に織田の進軍を阻むような位置ではないような気がします。

名鉄寺本駅から徒歩約15分で行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

二つの寺尾城 (2025/01/12 訪問)

川崎市多摩区にあるこの寺尾城と横浜市鶴見区にある寺尾城の双方に諏訪一族に連なる寺尾氏が在住したとの伝承が残る。真夏のミステリー感が漂うが、ひとまず川崎側が「菅」寺尾城と通称することで区別しているそうな。

+ 続きを読む

しんちゃん

瑞巌寺 (2015/05/05 訪問)

瑞巌寺は宮城県宮城郡松島町にある寺院です。仙台藩祖伊達政宗が円福寺の復興を計画し、慶長9~14年(1604~1609)までの約5年をかけて再建しました。その際に寺名を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」に改めました。
かつて参道にあった杉並木は東日本大震災の塩害で約300本が伐採されています。本堂と庫裏が国宝に指定されていて、境内には鎌倉の寺院に見られるような洞窟遺跡群があります。
また境内には伊達政宗の正室・陽徳院田村氏愛姫(あこひめ)の御霊屋があり、平成13年から3年をかけて、当時の姿に復元がされています。瑞巌寺周辺の松島海岸は天然の要衝であり、瑞巌寺は伊達政宗のかくし砦とも言われているようです。本堂の上段の間には「武者隠し」や「隠し通路」もあるそうな・・ほんまかいな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

松島上空にゴメが舞う② 五大堂 (2015/05/05 訪問)

一枚目のスフィンクスの様な不思議な岩は仁王島と言うそうです。どちらかと言うとホワイトベースにも似ているような・・
ブライトさん~弾幕足りてますか~?
ゴメは変わらず、手が届きそうな所を飛んでいます。この無機質な目・・まったく遺志の疎通が出来る気がしない。う~ん、あまり好きになれない・・でも楽しい! ゴメとひとしきり戯れたあとは五大堂に参拝しました。
五大堂は大同2年(807)坂上田村麻呂の創建と伝わります。後に慈覚大師が五大明王を安置したことから五大堂と呼ばれました。
現代の建物は伊達政宗公が瑞巌寺再建の際に併せて再建したもので、海上に浮かぶ独自の景観から松島の象徴的な存在になっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

帰省からの帰宅の道中 (2025/08/16 訪問)

帰省からの帰宅の道中で蔵王温泉で一泊後に訪問。
上杉博物館にも初訪問。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

松島上空にゴメが舞う 宮城県宮城郡松島町 (2015/05/05 訪問)

少し昔ですが、日本三景の一つ松島です。東日本大震災の影響で松の数が減ってしまったらしいです。同じ日本三景でも宮島に比べると少し地味なイメージが有りますが、けっこう楽しめました。
まずは露店で牛タンを焼いて売っている人がいたので、牛タン弁当を買いました。焼き立てを食べたかったけど、ご飯も欲しかったのでパックに入っている奴を購入。焼き立ての牛タンは後ろのオヤジが「しめた」とばかりに買っていきました。
え~い、もってけドロボ~。
牛タン弁当でリキを付けたら、遊覧船で松島を周遊です。ゴメ(カゴメ)が寄って来て、周囲を飛び回っています。デッキに留まっているやつもいます。観光客が餌付けをしているんだろうか? 船もけっこうなスピードが出てるんだけど、頑張ってついて来ています。
船が走っていると、ついて行きたくなるんだろうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

北関東~信越城攻め 真田ゆかりの城めぐり ラストはここ (2020/08/10 訪問)

コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の北関東および信越城攻め
あちこち、城巡りしてきました。
初日は埼玉~栃木、2日目は真田ゆかりの城めぐりで上州攻め。
そして、最終日は朝イチで上田城を攻略後、松代城へ。ここも2度目。
しかしまあ、この堀の汚さ。ここ数日晴れていたはずだが。
御城印をゲットすると、さらに六城攻略の御城印ももらえた!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

北関東~信越城攻め 真田ゆかりの城めぐり 最終日 (2020/08/10 訪問)

コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の北関東および信越城攻め
あちこち、城巡りしてきました。
初日は埼玉~栃木、2日目は真田ゆかりの城めぐりで上州攻め。
最終日は上田城からスタート、ここは4度目の登城、城の前にある観光会館にて御城印をゲット。
すると、サービスで真田四城攻城記念の御城印ももらえた。ラッキー!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ57