がんじゃくじょう

岩石城

福岡県田川郡


旧国名 : 豊前

投稿する
①	添田駅から見た岩石城(左の山)
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トク

【宮本武蔵】(4)岩石城(小次郎伝説-その2) (2025/09/01 訪問)

宮本武蔵の続き(4)です。

小次郎の豊前説が残る「岩石城」を訪れました。

岩石城は添田町にある標高454mの頂上にありました。JR添田駅からまず見上げます(写真①)。駅から徒歩2時間ほどで山頂本丸まで登れるようですが、この日は1時間程登ったところで気温が30°を超えバテてきたので、山頂本丸まで無理して登るのは断念し、途中の展望台(標高200m付近)で折り返して下山しました(写真②③)。途中には模擬天守がありました(写真④)。またその下にある添田ジョイは温泉施設のようです(写真⑤)。

岩石城は、1158年に平清盛の家臣の大庭景観が築いたのが始まりとされ、戦国期には大友氏との争奪戦の末に大内氏が支配しますが、大友氏が奪い返し、さらに島津配下の秋月種実が奪って秋月氏の出城となります(本城は古処山城)。しかし豊臣秀吉の九州征伐で種実は敗北、豊前中津に入った黒田官兵衛の支配下となりました。登山口には豊臣との戦いで討ち死にした、種実の家臣の墓がありました(写真⑥)。

この山は、元々は英彦山(ひこさん)の山伏の修験場であったようで、この頃から添田の土豪の佐々木雅楽介(うたのすけ)の一族が住み着くようになり、その一族(流派)は山の名前から「岩流」と呼ばれていたようです。いかにも修験場というような気味の悪い岩もあり、ぞっとする雰囲気でした(写真⑦⑧)。

1587年豊前国に黒田官兵衛が入ると、城井城の宇都宮鎮房は、豊前は渡さぬと反旗を翻したため、鎮房は黒田長政に謀殺されてしまいます。雅楽介は種実や鎮房に従っていましたが、敗れた後は岩石山に籠り、その後もなかなか官兵衛には従わなかったようです。

関ケ原後の1602年には代わって豊前に入国した細川忠興の所領となりますが、この頃になると、雅楽介に代わり小次郎が一族の棟梁的存在になっていたようです。1609年小倉城が完成した後も、忠興はなかなか従わない岩流の一族には手を焼き、そこで何とか従わせるため、小次郎の腕前を高く評価しているので、小倉城の剣術師南役にならないかと誘いをかけ、一族を取り込もうとします。

この豊前説は、吉川氏の小説が発表された昭和10年頃にはまだ存在していなく、ここ最近になってこの地域の歴史背景や英彦山高田家文書の発見から、新たに浮上し始めた説のようです。さらに何とこれを機に、添田町役場には小次郎の銅像が昨年建立されました(写真⑨⑩)。添田町はこれで何か町おこしをしたいようです。添田町の像は岩国市の像とはかなりイメージが違っていました。若くてイケメンではなく、中年でたくましい感じの像でした。いったいどっちが本当の小次郎なのでしょうか🤔? 小次郎論争、これからもますます面白くなりそうですね!😱~。

次は、武蔵の生誕地とされる、播磨「高砂」に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

攻められる度に落城しているのかも (2024/03/02 訪問)

麓に複数の城郭建築風建物があるがそれは温浴施設と美術館で標高400mを超える山頂付近に残るのが真の岩石城。豊前筑前の国境近くの要衝だけに度重なる戦いに巻き込まれ、その度に落城している不運な城でもある。

+ 続きを読む

織田晃司

♪遠ざかる雲を見つめて まるで僕たちのようだねと… (2014/02/11 訪問)

それは猿岩石!

麓にある模擬天守は美術館で本来の岩石城とは無関係です。

ハイキングコースとして地元では有名で多くの登山者の方がいらっしゃいます。

本丸の説明板に石垣があるというので探し、それらしきものを写真にアップします。(違ってたらごめんなさい)

+ 続きを読む

ryu

岩石山登山と岩石城(2015年) (2015/06/13 訪問)

岩石山登山を兼ねて訪城。

JR福北ゆたか線、後藤寺線、日田彦山線を乗り継いで添田駅へ。
ここからスタートする。
登りは奥の院を経由して山頂へ向かう。湿度も高く、汗びっしょりになりながら歩く。
山頂から国見岩、八畳岩方面に足を延ばす。山頂周辺で馬場跡から南側急斜面を下って石垣跡、さらに下って古井戸、本丸の虎口跡など山城の遺構を探し、山頂展望台で昼食をとって下山。
下山後、岩石城(天守風建物の添田町美術館)に立ち寄り駅まで戻る。

岩石城は添田町の岩石山(454m)山頂を主郭とした山城。
1158年(保元3年)に平清盛が大庭景親に命じて築かせたと伝わる。
築城以降、菊池氏、大友氏、大内氏、秋月氏などに攻められ幾度となく城主を変えながらも豊前一の堅城として重要な戦略拠点として存続。 秀吉の九州征伐により天正15(1587)年4月1日、蒲生氏郷、前田利長、羽柴秀勝合わせて1万人の秀吉軍から攻められ、1日で落城。その後、小倉城の付城として存続し、1615年(元和元年)の元和の一国一城令により廃城となる。

山麓に模擬天守が建築されているが、もちろん本来の岩石城とは無関係である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
天守構造 独立式望楼型[2重3階/1991年築/RC造模擬]
築城主 大庭景親
築城年 保元3年(1158)
主な改修者 細川氏
主な城主 平氏、大庭氏、大友氏、大内氏、秋月氏
廃城年 元和元年(1615)
遺構 曲輪、石垣、堀切、井戸
再建造物 模擬天守(添田町美術館)、石碑
住所 福岡県田川郡添田町添田1788-2(添田公園)
問い合わせ先 添田町生涯学習係
問い合わせ先電話番号 0947-82-5964