みつでらとりで

三津寺砦

大阪府大阪市


旧国名 : 摂津

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

todo94

雨中の朝駆け③ (2023/02/19 訪問)

此処の写真もピンボケでした。奇天烈な社殿が竣工した後に再訪したいと思います。

+ 続きを読む

昌官忠

2022夏の青春18キップ8日目:三津寺砦 (2022/07/27 訪問)

朝早く起きて、ホテルの朝食前に三津寺砦&野田城&と楼ノ岸砦を攻城しました。
宿泊先のアークホテル大阪心斎橋野田城から徒歩12~13分くらいで、三津寺前(34.670371、135.500754)に着きました。

三津寺砦は、築城年代や築城者は定かでないようですが、戦国時代には石山本願寺の支城の一つとして機能し、1576年(天正4年)に織田信長に攻められて敗れています。
寺院としての歴史は古く、奈良時代に聖武天皇の勅命で、「東大寺の四聖」の一人と言われる僧・行基により開基されたそうです。

大阪なんばのスグ近く、都会の真ん中に残る石山本願寺の城砦の跡ですが、ホテル?の工事中で囲いがあり、中を覗うことはできませんでした。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=野田城を目指す為、電車で、なんば駅から、玉川駅に向かいます。

+ 続きを読む

ぴーかる

三津寺砦 (2021/06/13 訪問)

【三津寺砦】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>大阪地下鉄1日乗車券「エンジョイエコカード」600円利用

<感想>城郭検定受験後ついでの城巡り1城目。三津寺は奈良時代に行基が創建し、戦国時代には石山本願寺の支城として城砦化した。織田信長の本願寺攻めによって敗れた。
 三津寺は先達の方と同じく工事中で仕切りが立ててあり中に入ることができなくなっていました。添付写真の工事概要の看板通り本殿を取り込んだ斬新なビルが建設されるようです。令和5年完成、現在は本殿以外の建物はすべて取り壊してしまっているようでした。

 ここはくろもりさんの巡りを参考に三津寺から南下し、ひっかけ橋(緊急事態下なのにすごい人でした)手前から東へ数百㍍、安井道頓の石碑を見学しました。

 今回の巡りは最寄りの地下鉄駅の地下鉄駐輪場に駐輪し1日乗車券エンジョイエコカード平日800円土日祝600円を購入(券売機で買えます)大阪梅田の試験場にて受験後巡りました。城郭検定も究極の城攻めみたいなものなので細かくいえば三津寺は2城目なのかも(*^_^*)

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

曲輪

残念 工事中 (2020/03/22 訪問)

久々に通るので
寄ってみたのだが
残念 工事中


+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 本願寺衆
遺構 消滅
住所 大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7