みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

とことん江戸城(皇居東御苑) (2023/05/31 訪問)

(続き)

皇居一般参観を終えて、まだ少し時間があったので皇居東御苑へ。桜田巽櫓を左に眺めながら大手門に向かおうとして、交差点に目をやると皇居を退出して東京駅に向かう中国大使の馬車列が見えました。皇居内ならまだしも、街なかで馬車列を見かけるのは何とも非日常的な光景ですね。

大手門から改めて入城して、まずは二の丸庭園に向かいます。昨年は菖蒲田は時季を過ぎていましたが、今回はまさに見ごろで、多くの人々が散策しカメラ(スマホ)を構えていました。その二の丸庭園の北東奥で、二の丸東三重櫓付近のものと思しき石垣に遭遇。立入禁止の柵越しながら見事な石垣が見られました。

二の丸から汐見坂を上って本丸へ。前回見落とした石室は、抜け穴説や御金蔵説もありますが、大奥の貴重品を納めた富士見御宝蔵と考えられているようです。石室から天守台に向かう途中の竹林は上皇さまのお考えにより整備されたもので、13種類の竹や笹の中にヤダケが含まれているのが城らしいな、などと。…たぶんそういった意図ではないんでしょうけど。今回は天守台には上らず、周囲をひとめぐり。西桔橋門は通れないにしても、せめて様子だけでも、とも思いましたが、近付くこともできませんでした。やはり一般参賀しかないか…。昨年は天守台を独り占めの時間があったくらいでしたが、今回は人の姿が絶えることはありません。やはりインバウンドの復活は間違いなさそうです。そして、矢穴跡を探したりしながら天守台を回り込んで、北桔橋門から皇居東御苑を退出しました。

今回は時間の都合もあって前回の取りこぼし中心でしたが、帰宅してから窓明館で買った「皇居東御苑セルフガイドブック」を眺めていると、ガイドブックを片手に皇居東御苑の各所に設置されたガイドポストをたどりながら、またじっくりと時間をかけてめぐりたくなりました。

# todo94さん
江戸城36見附めぐり、楽しいですよね~。明治以降150年を経た東京の街なかに江戸城の痕跡がこんなにも遺ってるんだなぁ、と驚かされます。それにしても、赤坂見附から町田まで献血に行かれるとは…。さすがですね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

リベンジその1 (2023/06/11 訪問)

雨の日曜なので無理はしません。仙石山森タワー付近を徘徊したことはあるのですが、「仙石山 町会防護団」の石碑を見つけることはできませんでした。今回、無事、発見することができて感慨無量です。

+ 続きを読む

AJ

うっとり (2017/07/18 訪問)

美しい近世城郭だけを見て満足してたらもったいないーー。そんなことを感じさせてくれるのが鉢形城址(埼玉県寄居町。2017年7月)。荒川と深沢川に挟まれた河岸段丘に建つ連郭式の平山城で、その縄張の巧緻さは散策しながらため息が出るほど。

遺構景観の整備が素晴らしい。川に削られた断崖の最高所に本丸。そこから西に深い堀切を何重も行った上で複数の曲輪を造成、連結して空堀と土塁で仕切っています。関東の中世城でありながら、石垣も見られます。これは近隣の近世城郭でもあまりない現象だそうです。

山内上杉家の家宰を務めた長尾景春が1476年に築城しますが、太田道灌に敗れて秩父に敗走。その後、河越夜戦(1546)の勢いそのままに北条氏康が上杉勢を追討して奪取すると、四男・氏邦が整備拡張して小田原を支える北の要衝となります。秀吉東征(1590)では前田、上杉、真田らに包囲されながら1ヶ月持ちこたえ、堅固さが証明されたといいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

松永氏と筒井氏の攻防 (2023/07/20 訪問)

 近鉄大和西大寺駅より徒歩15分くらいで行くことができます。いい感じの空堀が残っています。北側から登城しようとしました。空堀までは何とか入りましたが、竹藪がひどく倒れた竹も前進を阻んでいました。よい遺構がありそうでしたが、藪蚊の襲撃もあり奥まで行くことなく撤退しました。

+ 続きを読む

木津城址公園 (2023/07/20 訪問)

 JR木津駅から徒歩約15分、木津城址公園に行くことができます。土塁、土橋、空堀等が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山城一揆 (2023/07/20 訪問)

山城一揆の中心的役割を担ったとされる城で、後には松永久秀が治めたこともあるとされています。稲八妻城の場所はいくつか説があるようです。京都府埋蔵文化財情報を見ると①植田②北稲八間③南稲八妻が比定地とされています。城びとでは南稲八妻が城址となっています。かなり大規模な城であったという説もあります。京奈和自動車道の跨道橋を渡った所が登城口らしいのですが、ネットの情報で立ち入り禁止になっているとのことでした。行ってみるとやはり柵がありましたので無理をしないで撤退しました。それなりの興味を持っていたので少し残念でしたが、仕方ありませんね。他の候補地である北稲八間城山に案内板があるとのことで写真に収めて帰って来ました。精華町教育委員会が作成している案内板を見ると城山説が有力となっています。

+ 続きを読む

咋岡神社 (2023/07/20 訪問)

近鉄京都線興戸駅から徒歩約15分、咋岡神社境内一帯が跡地です。石碑があり土塁、水堀の一部が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

とことん江戸城(皇居一般参観) (2023/05/31 訪問)

(続き)

出張2日目の仕事は午後からなので、上野の山に続いては念願の皇居一般参観に参加しました。出張が決まってすぐに事前申請しようとするも満員だったため、当日受付の整理券配布(午前9時から)の少し前に皇居桔梗門前に行きましたが、すでに結構な長さの列ができていて、当日受付140人中110番台で何とか間に合いました。危ない危ない…。集合時間まで少し時間があったので、少し戻って和田倉休憩所へ。前回登城時は工事中だった噴水公園は綺麗に整備されていました。厳選24城スタンプラリーのスタンプを押し、時間まで休憩してから集合場所に戻ると、順番に並んで城内に案内されました。いよいよ入城です。

皇居一般参観の入門は桔梗門(内桜田門)。大手門が正門なら桔梗門は通用門にあたり、城門は関東大震災後の復元ですが、土橋を渡り高麗門をくぐると右手に櫓門が立ちふさがる枡形門で、枡形の西辺には石垣はなく濠越しに攻撃を受ける外桜田門と同じ造りになっています。桔梗門を抜けると、窓明館(休所)で日本語はもとより英語、スペイン語、中国語、韓国語での注意事項の説明があり、手荷物をコインロッカー(100円返却式)に預けて各語のガイドさんの案内で出発する…んですが、この日はキルギスと中国の大使の信任状捧呈式があるため、出発を少し遅らせコースも一部変更になるとのこと。日本語ガイドの参加者は40数名で全体240数名の2割未満。英語が半数以上で、インバウンドの復活を実感します。出発までの待ち時間に売店でお土産を見繕ったりしてから出発しました。

窓明館を出ると右手が旧枢密院庁舎、左手が桔梗門です。桔梗門脇の石垣には刻印があちこちに見られました。進行方向には本丸の石垣が聳え、進んで行くと石垣の上に富士見櫓が見えてきました。石垣の高さと相まって麓から見上げるとかなりの迫力です。…そうそう、これが見たかったんだよ! 八方正面と呼ばれた富士見櫓を東~南~西といろんな角度から堪能し(北は前回本丸から見ています)、坂を上った正面が宮内庁庁舎、左手下には坂下門が建っています。本当に坂の下にある門なんだなぁ、とか、前回皇宮警察に警戒されて近付けなかった坂下門の内側に入ってやったぜ、などと妙な感慨を抱きながら宮殿東庭への坂を上る途中、ガイドさんに言われて振り返ってみると……ああ、ここかぁ! にのまるさんの36見附めぐりの写真で特に印象的だった、高層ビル群を背景にした富士見櫓はここから見られるんですね。時代の最先端と400年前が融合した景観であり、規模では及ばずとも存在感では全く引けを取らない富士見櫓…。いや、良いものを見せていただきました。

宮殿東庭に入ったところでガイドさんが無線で何やらやり取りしたかと思うと、キルギス大使が信任状捧呈式を終えて退出されるとのことで、しばしここで待機することに。そういえば宮内庁前に馬車が駐まっていたな、と思っていると、皇宮警察騎馬隊に先導された儀装馬車が宮殿の正面玄関にあたる長和殿南車寄前に整列。長和殿を北から渡ってきた大使が馬車に乗り込み、馬車列が走り去るまでを見学することができました。大使や公使の新任時の皇居への移動には馬車か自動車を選べるが、ほとんどは馬車を選ぶと聞いたことはありましたが、まさかその馬車列を目の当たりにできようとは! 皇室の馬車だけあって車体は漆塗に金高蒔絵の菊花紋章が施され、馬車を引く馬のブリンカー(目隠し)にも菊花紋章があしらわれていました。

馬車列を見送ってから参観再開。馬車列が走り去った西の丸御書院門の石垣には見事なまでのはつりと江戸切りが施されています。江戸城のみならず皇居の玄関口として、各国の大使を迎えるに相応しい石垣と云えるでしょうか。西の丸御書院門を抜けると正門鉄橋(いわゆる二重橋)です。東下には正門石橋と西の丸大手門(皇居正門)、西上には伏見櫓を望み、前回に二重橋前から見上げた景色の中に自分が立っていることを実感します。より近くから仰ぐ伏見櫓(と続櫓)は、鉢巻腰巻石垣の上に端正に佇んでいました。

正門鉄橋で引き返した宮殿東庭で今度は中国大使の馬車列の到着を見学した後、通常の順路の山下通りには行かずにまっすぐ窓明館に戻ったことから、蓮池濠越しに高石垣の上の富士見多聞(御休息所前多聞)を仰ぐことは叶いませんでしたが(半分ほどは見えました)、儀装馬車列という思いもしなかったものが見られたので、むしろこちらのほうが得がたい経験だったかな、とも。

それにしても、桔梗門にはじまり富士見櫓、西の丸御書院門、伏見櫓に加えて儀装馬車列と、皇居一般参観は大変に見応えがありましたが、見逃した蓮池濠沿いだけでなく、正門石橋も渡ってみたいし、西桔橋門も通ってみたい…となると、新年か天皇誕生日の一般参賀に訪れるしかなさそうです。いつかきっと…。

さて、窓明館で手荷物を回収し桔梗門から退出した後は、皇居東御苑に向かいます(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

江戸城36見附 (2023/06/10 訪問)

三井記念美術館の大河ドラマ特別展を楽しんだ後、昨年のにのまるさん、イオさんの投稿に倣って私も江戸城36見附にチャレンジすることにいたしました。とりあえず昼食をはさんでのおよそ半日で、浅草橋見附、筋違見附、小石川見附、牛込見附、市谷見附、四谷見附、喰違見附、赤坂見附まで。東京メトロの一日乗車券を利用しましたが、可能な範囲で徒歩での散策も。赤坂見附からは15時に予約を入れてあるまちだ献血ルームcomfyへ向かいました。この日の都内の他の献血ルームはすべて予約が埋まっていたので。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

初芽

土塁の高さすご! (2023/07/16 訪問)

桜と三重櫓の景色が素晴らしいと聞いていましたが、紫陽花と三重櫓もよく映えて綺麗でした。

土塁が予想以上に高い!
石垣じゃなくて土を積み上げてもこんなに堂々と威厳のあるものになるんだな〜!

展示にあった城復元図を見て、薬研堀+多聞櫓のあの景色を是非生で見てみたかった😌
土塁も削らなかったり堀を埋めなかったら、現代ではどんな感じに残ったんだろう。
櫓から出た後もしばらく景色を妄想していました🏯👏

+ 続きを読む

初芽

山と一体の城! (2023/07/16 訪問)

ついに念願の春日山城へ!

石垣が無くとも山の地形、構造を生かした山城の迫力にただただ圧倒。
本丸近くの毘沙門堂、護摩堂など謙信公の「戦に勝ちたい」という祈りの気持ちの強さを感じました。

面白かったのが地図に「お花畑」と書いてあり、ちゃんとその場所に御花畑趾の碑が🌼
当時献上用の花や薬草を育てていたらしい?
家族と「謙信さんや家臣ってロマンチックな方ね〜」と話していました(多分?)

景勝公や景虎公の屋敷跡も見ることができ、2人がどんな思いを抱えて過ごしたのかなあ…としんみりしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

③本丸への道 (2023/05/27 訪問)

左手に御殿跡(一部工事中)を見ながら本丸へ向かいます。
本丸石垣は除草作業をしてくださっている最中でした(写真①)。写真②は帰りに撮ったものです。美しい石垣を見せてくださってありがたいです。

石垣の上にはためく幟と天守群が見えますが(写真③)、先に二の丸へまわりました。
④北東隅・鉄炮櫓跡
⑤西隅・玉櫓跡
など、二の丸の役目を果たした痕跡を見ることができました。

ですが、いちばん印象に残ったのは⑥のお手洗いです。
景観への配慮が素晴らしいです。
天守を背にする絶好のフォトスポット。外観もこだわらないわけにはいかなかったのでしょう。
石垣と天守の景観を邪魔しないどころか、お見事!と言わせてくれる見た目に、普段であればお手洗いなどはなるべく写り込まないようにと思うのですが、ここは寧ろ櫓っぽくかっこよく撮りたい、などと思ってしまいました(^^)

……せっかくなので、大洲城のお手洗いの写真をUPします(・∀・)/ 

⑦昨日の投稿で二の丸大手門の説明板があると載せた市民会館駐車場のお手洗いを正面から。石垣一体型で、鉄砲撃てそうな格子窓付きです。右側のOをよく見ると🙂を描いたような跡が?
⑧二の丸へ向かう坂を登ったところのお手洗い。白漆喰に下見板張りのモダンな天守を意識した外観です(多分)。♿︎付き。自動販売機も設置。
⑨↑のすぐそば。これはお手洗いではなくて倉庫のようでした。
⑩本丸下段にありました。最初、何なのかよくわからなかったのですが、よく見ると「大洲市トイレCAR」と。この日はイベントもあったので来ていたのかも知れませんが、移動式は災害時などでも便利そうでいいなぁと思いました。

以上、大洲城お手洗いコレクションでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ふゆづき

初夏の九戸城 (2023/06/30 訪問)

豊臣秀吉に最後まで抵抗した九戸政実の九戸城を訪問しました。
九戸という名前ですので、青森県かと誤解しやすいですが、所在は岩手県二戸市になります。
最寄り駅は、東北新幹線・青い森鉄道の二戸駅で、新幹線の改札内には、九戸政実のねぶた飾りが置いてあります。
二戸駅からは、JR.バスので最寄りバス停(呑香稲荷神社前)から徒歩5分程度または駅から徒歩約25分というところであり、バス通りから少し中に入った小高い丘の上に城は築かれています。
旧三の丸にはビジターセンターが設置されておりますので、そこで九戸城の情報を頂くことができます。
ビジターセンターから二の丸、本丸方面へアクセスしますが、橋を渡って左手方面は遺跡発掘のため、立ち入りが規制されておりますので、右手に進み、大手門経由で二の丸及び本丸に向かうことになります。
遺構は、本丸周辺の空堀と石垣(九戸政実の乱が終わった後で蒲生氏郷の時に積んだようです。本丸南側)及び虎口(二カ所)が見受けられます。
本丸や二の丸を見ると小高い丘の上に築かれており、それなりの規模を持った城であることはわかりますが、天下の軍勢である豊臣家を相手に長期間にわたる籠城戦を交えることのできるような堅固さは無いように思いました(史実では、和解により呼び出された九戸政実は斬首されますが)。
攻城時間は約1時間というところかと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

真夏の白石城(海の日) (2023/07/17 訪問)

前回白石城に行った時は真冬で今回は真夏に訪れました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

とことん江戸城・番外編(上野の山) (2023/05/31 訪問)

出張2日目は早起きして上野東照宮と寛永寺に向かいました。

まずは不忍池辯天堂へ。天海大僧正が琵琶湖竹生島の宝厳寺に見立てて建立したもので、辯天堂の隣には、豊臣秀吉護持の大黒天を祀ったとされる大黒天堂も建てられています。また、弁才天が祀られているだけに琵琶や琴の碑があるのはわかるんですが、ふぐ供養塔、スッポン感謝の塔、鳥塚、魚塚、包丁塚、糸塚、暦塚、めがね之碑まであるようで何でもありの様相でした。

不忍池から上野公園へ。「上野の山」と云われるとおり、不忍池側から見た上野公園は結構な丘陵の上にあります。坂を上ったところの清水観音堂は天海が京都の清水寺に見立てて建立したもので、寛永寺の貴重な江戸中期からの現存建造物です。また、清水観音堂の少し東には天海僧正毛髪塔が建てられています。

続いて上野東照宮に向かいましたが、水舎門から五重塔の前までは行けるものの、開門時間前のためその先には進めず、やむなく引き返して、噴水広場へ。かつて上野の山は全山が寛永寺の境内地で、現在の噴水広場にあたる竹の台に根本中堂が建てられていました。跡地には説明板と歌川広重の東都名所上野東叡山全図に描かれた根本中堂の銅板レリーフが設置されています。そして噴水広場からさらに北に進んで、現在の寛永寺にも行ってみましたが、これまた開門時間前のため、徳川将軍家の墓所は見学できず…。上野東照宮と寛永寺を訪れるために上野に宿を取ったというのに…まったく何をやってんだか(下調べ不足)。

ただ、上野公園をぶらぶら歩いていて、東京大学の赤門と並び称されるという黒門(旧因州池田屋敷表門)に遭遇したり、幕末に彰義隊が寛永寺に立て籠もったのは、徳川将軍家の菩提寺というだけでなく上野の山の地形を活かす意味もあったのかな? とか、かの有名な西郷隆盛像は彰義隊の墓の近くに建てられているんだなぁ、とか歩いてみることでいろんな気付きが得られたのがせめてもの収穫でした。

さて、宿に戻って朝食を摂りチェックアウト。仕事と城めぐりに必要な手荷物以外は東京駅のコインロッカーに預けて江戸城に向かいます(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

夢の跡 (2023/07/18 訪問)

豊臣秀吉に最後まで、抗った武将、九戸政実のお城です。入口に、ガイドハウスが、あって詳しい説明の掲示やビデオの上映があります。なかなか詳しいビデオでした。名城のスタンプは、そこで、押すことができます。御城印は、二戸市の文化財センターでなければ、購入できないようです。九戸政実の乱の後は、南部家の居城になって、福岡城となったようで、蒲生氏郷等の手によって、築かれた石垣が東北最古の城の石垣ということです。野面積みでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

②下台所 (2023/05/27 訪問)

①二の丸大手門は平櫓っぽいお手洗いのあるところ。説明板も立っていますが、お手洗いの中に人がいると立ち止まって読むのは遠慮した方がよさそうです。内堀は埋められていますがかつては土橋がかかり、櫓下御門のへと続いていたとのこと。

②櫓下御門跡。左に折れる内枡形。今でも充分にその面影を感じられます。

③ 枡形を曲がると左手にあるNIPPONIA HOTELは歴史と由緒ある邸宅をリノベーションしたものだそうです。ここのほかにもありました。キャッスルステイだけではなく、非日常をコンセプトに大洲のまちづくりをすすめているようです。

④~⑧県指定有形文化財の下台所。これでもかというくらい真っ白に塗りこめられています。往時は城内の食糧庫、明治以降は監獄所や製紙工場の倉庫として利用されていたそうですが、床下の建物の基礎部分が外からしっかり観察できる!こうやって支えているんだなぁと勉強になりました。

⑨背後の石垣は小さめの石がびっしりでした。

⑩この坂を登って本丸に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

猛暑のあとは雨… (2023/05/07 訪問)

GW遠征,雨が降らずに終わるのかと思いきや,雨男は最終日にしっかりとまとまった雨を呼び込みました。
ずっと晴れは続かないだろうと思い,雨が降った場合のスケジューリングも組んでいて幸いでした。
ここを散策し,(すでに投稿済の)川中島古戦場と長野市立博物館に向かいました。
屋代城においては,主郭南西部の石垣見落としに注意です。雨の日は斜面が滑ったため,いいアングルでは撮影できませんでした…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

駿府城

企画展「東海の名刹 臨済寺 ~義元、家康ゆかりの禅寺~」を開催します!

今川義元が開き、少年時代の家康が学んだとされる臨済寺。
本展では今川家、徳川家とゆかりのある臨済寺の由緒と歴史、地域とのつながりを示す最新の研究成果を紹介します。
 
【日時】令和5年7月22日(土)~9月3日(日)
【開館時間】9時~18時(展示室入場は閉館30分前まで)
【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌平日休館)
【観覧料】一般750円、高校生・大学生・市内70歳以上520円、小中学生180円
※企画展示+基本展示セット券となっています

静岡市歴史博物館では展示以外にも、定期的に体験&おみやげ工作などを開催しています。予約不要・参加費無料です。ぜひお気軽にご参加ください♪
詳細は静岡市歴史博物館公式HP(https://scmh.jp/)をご覧ください。

+ 続きを読む

イオ

とことん江戸城・番外編(御茶ノ水界隈) (2023/05/30 訪問)

今年も何度か東京出張することになったので、昨年のとことん江戸城の取りこぼしを拾っていきたいと思います。まずは時間が押していて寄り道できなかった御茶ノ水界隈から。惣構の外側なので、とことん江戸城・番外編です。

前回は外堀通りを歩いていて聖橋に上がることができませんでしたが、今回はJR御茶ノ水駅から聖橋を通って仙台濠を存分に眺めてきました。ちょっと粘って中央線・総武線・丸ノ内線の揃い踏みの写真も撮っています(総武線はホームの奥ですが)。

聖橋を渡ると聖橋門から湯島聖堂へ。徳川綱吉が儒学振興のために創建したのが始まりで、後に幕府直轄の昌平坂学問所となりました。ほとんどの建物は関東大震災で焼失した後に再建されたものですが、入徳門は江戸中期の建造時のまま遺っています。明治維新後は新政府に引き継がれて、文部省のほか、師範学校(現 筑波大学)、女子師範学校(現 お茶の水女子大学)などが置かれ、近代教育発祥の地となりました(説明板あり)。

湯島聖堂の裏手には神田明神があります。奈良期の創建で、江戸城の拡張に伴って江戸城の鬼門にあたる現在地に遷座し、江戸総鎮守として尊崇されました。現在見られる建物は関東大震災後に再建されたものですが、隨神門も御神殿も壮麗な朱塗りの建物で、往時の姿が窺われます。御神殿右手の鉄製天水桶と石獅子(夫婦2体)は江戸期のもので、千代田区指定文化財になっています。また、御神殿の右側奥には神田明神周辺を舞台とした銭形平次の石碑が(右隣に八五郎(がらっ八)の碑も)建てられていました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ560