城友さんにお誘い頂き、常陸土岐氏の城を廻りました。
金剛院というお寺周辺が城跡で登城口は墓地の奥の道を進んだところ、あります。
土塁と堀底道があり、ここから侵入。
結構な竹藪です。
少し進むと三叉路になっていて右手に進むと折れがあり、さらに進むと湿地帯に出ました。
引き返し、元の堀底道をさらに進みます。
倒竹をボキボキと踏み折りながら進みます。
折れのところから二重の堀底道となっていました。
土塁の部分には櫓台が置かれています。
堀は二条ともにかなりの深さがあります。
さらに先も折れていてここも二重の堀になっています。
この先は平地でおそらく畑として使われていたと思われます。
東側にも竪堀状の遺構が残っています。
かなりの広さがある城で堀底道が迷路のように展開されていました。
造りかけで破棄されたとの説もありますが土木量も半端なく素晴らしい城でした。
また金剛院の東側には弓塚と呼ばれる巨大な土塁が残っていました。
流鏑馬の練習に使われていたとのこと。
こちらも半端ない高さでした。
全く整備も無く、一人では行きにくい城ですがお勧めのマイナー城でした。
+ 続きを読む