みずがじょう

水賀城

大分県臼杵市

別名 : 水ヶ城、水上城
旧国名 : 豊後

投稿する
主郭
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

todo94

三連休の攻城⑥ (2025/02/23 訪問)

栂牟礼城からの転戦です。実は昨年の1月、臼杵城のスタンプをゲットした後、水賀城攻略に向かったのです。しかし、水ヶ城山の山頂を極めただけで水賀城を攻略したつもりになってしまったという大失態を演じてしまいました。今回はそのリベンジです。グーグルマップにある水ヶ城展望台のすぐ下までレンタカーで乗り付け、アンテナのフェンスの横を通ってピンクリボンに従って進めば、水ヶ城山頂はすぐです。そこから比高にして80mほど下りまた上りになると鉄塔にたどり着きました。この辺りは既に水賀城のようで、堀切を確認することができました。何の表示もありませんでしたが、多分、主郭にはたどり着けたと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

yama1neko2

ご先祖様の墓参り

2021.12.11
ポカポカ秋の陽気に誘われて、ご先祖様の墓参り。
水ヶ城山は、すっかり山燃ゆる晩秋の景色に変わりました。
戦国時代の城主臼杵長景公の墓碑が水ヶ城を見つめています。
秋の古戦場、水ヶ城陣跡が目に浮かんできます。
栄枯盛衰を今もなお映そうとしているかのような気がしました。  

水ヶ城は標高280.8mの水ヶ城山から北へ伸びた尾根の標高212mの峰に築かれている。
永正2年(1505年)臼杵氏六代臼杵長景による築城(『豊後国史』)と言われている。
主郭は北西から南東へと長く伸びた曲輪で、南側に一段小高くなった土壇状の地形が残るが、上は削平されていない。
曲輪の中央東部にl字に窪んだ虎口状の地形が残されている。
水ヶ城城下の田篠台、江無田台住宅地の一角に大友系臼杵氏初代臼杵時直、六代臼杵長景、七代臼杵鑑速、そして耳川合戦で討死した臼杵統景の供養塔がある。

臼杵市江無田、鍛冶屋原の北讃岐園と言うところに長景公のお墓があります。
墓碑には
臼杵近江守長景
堅心院殿悟明宗圓大居士
大永7年12月3日
と記されています。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 臼杵長景?
築城年 永正2年(1505)?
主な城主 臼杵氏
遺構 曲輪、堀切、竪堀
住所 大分県臼杵市末広
問い合わせ先 臼杵市役所臼杵庁舎
問い合わせ先電話番号 0972-63-1111