見る方角により、見える形が全く違って見える。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/04/06 10:01
東西南北どの角度から見ても違う形状
見る方角により、見える形が全く違って見える。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2023/04/06 08:51
【かるた】篠山城の読み札と絵札
堅固すぎ 天守は建てず 篠山城
大坂方と西国大名への抑えとして、藤堂高虎の縄張で築かれただけあって堅固な造りですが、あまりに堅固すぎるため、幕府の嫌疑を受けて天守は建てられなかったという伝承を詠んでみました。絵札は登城口の折れを設けた堀と石垣か、天守台の高石垣か…。
# これで残り10城(美夢さん調べ)かな?
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/06 08:03
【かるた】甲府城の読み札
駅近で 市民が憩う 甲府城
甲府城 楽屋曲輪は 温泉地♨
読み札のみの投稿です
一句目
JR甲府駅のすぐ近くでアクセス抜群
広々として見晴らしの良い甲府城
うかがった日は快晴で、お弁当を食べている方も多く
とても気持ち良さそうでした
二句目
どんな温泉だったのか、とても知りたいですね
※みんなの投稿ではまだ詠まれていない城
岡崎城
松阪城
二条城
千早城
篠山城
明石城
赤穂城
津山城
徳島城
丸亀城
今治城
11城かな?ご参考迄に
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2023/04/06 06:55
【かるた】湯築城の読み札
温泉で 癒えた後には 湯築城
道後温泉のすぐ近く。
お散歩にもぴったり、公園になっていました。
湯冷ましにどうぞ。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/04/06 06:48
【かるた】根室半島チャシの読み札 (2007/07/29 訪問)
最果ての 歴史を語る チャシ跡群
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/06 06:34
【かるた】鬼ノ城の読み札
鬼ノ城と 温羅も人気の 桃太郎
鬼ノ城の 土産にひとつ 吉備だんご
読み札のみの投稿です
桃太郎伝説の鬼ヶ島のモデルとなった鬼ノ城
鬼神と言われた温羅氏は
鬼化粧をする「うらじゃ」の踊りも人気で
地元の皆様に親しまれています
お腰に(お越しに)つけた黍団子(吉備団子)
ひとつ私に下さいな♪
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/04/05 23:32
【かるた】松代城の読み札 (2017/04/22 訪問)
川中島 信玄出撃 松代城
両軍激しい戦闘となった「第4回川中島合戦」では,信玄は松代城(当時は海津城)から出撃。信玄はこの地の好立地条件を先読みし築城を急ぎ,山本勘助はわずか80日で普請。この城がなかったら,信玄は川中島合戦に負けていたのでは…と思っています。謙信もこの城のせいで,うかつに動けなかったと推察します。そんな意味では,川中島合戦を鎮めた城なのかな…と思いをはせて詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/05 22:26
【かるた】広島城の読み札
被爆地に 平和の象徴 広島城
爆心地からわずか1kmの所にある広島城。当時まで現存であった天守は、爆風により倒壊しました。しかし市民の強い要望でわずか13年後に現在の天守が再建。今の広島城には、広島市民の平和への強い思いが込められているような気がしました。
天守からは、わずかに原爆ドームが見えます(参考写真②)。歩いても15分程でした。皆さんも、もし時間があれば、その横にある平和記念公園や原爆資料館なども合わせて見学し、今一度平和について考えられてみてはいかかでしょうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/05 22:03
【かるた】二本松城の読み札
たらちねの 母ぞ哀しき 二本松
一針、一針、言葉にできない祈りを込めてわが子の出陣服の準備をする母……。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/05 21:49
【かるた】山形城の読み札
霞裂き 義光出陣 山形城
(かすみさき よしあきしゅつじん やまがたじょう)
長谷堂城の戦いの時に城郭が霞で隠れたことから「霞ヶ城」とも呼ばれた山形城。自ら陣頭となり決戦の場へ向かっていく最上義光の騎馬像からイメージしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/05 21:34
【かるた】久保田城の読み札
御物頭御番所現存久保田城
(おものがしらごばんしょげんそんくぼたじょう)
久保田城3句目ですが、漢字ばっかりのコレが頭から離れないので放出します。
五七五のリズムにのせると覚えやすくて検定対策にもよいですね!
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/04/05 20:46
【かるた】吉田郡山城の読み札 (2021/10/08 訪問)
三矢の訓 継がるる 吉田郡山城
「三矢の訓」も「百万一心」も「団結」を謳っているのでどっちかでいいかな…と。収まりの悪い「吉田郡山城」と合わせるには(音数の少ない)「三矢の訓」オンリーで詠んでみました。なんとかうまく着地させたと思いますが,いかがでしょうか…?
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/05 20:32
蒲池氏と柳川の歴史とともに (2022/11/13 訪問)
先祖は九州の古代豪族とも藤原純友とも橘氏とも宇都宮氏とも伝わる蒲池氏の、恐らく最初に本拠となった城館がここだろう。柳川城に本拠を移した蒲池氏は龍造寺氏の攻撃を受けて没落するが、蒲池城もその頃役割を終えたのだろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/05 18:52
【かるた】八王子城の読み札
北条の 籠る山城 八王子城
1日で落城してしまった「八王子城」。
復元整備された御主殿などを見学すると、生活の営みが想像でき、いろんなドラマが感じられるお城だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/04/05 18:35
【かるた】宇和島城の読み札 (2021/05/02 訪問)
じゃこ天と 現存天守 宇和島城
(【補欠】奇面組 新メンバーに 宇和島城)
宇和島の名物と掛け合わせて詠んでみました。じゃこ天画像募集します。
【補欠】はお城川柳で詠んだものです。みなさん息抜きしてください…<笑>。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(四国がけっこう残ってるような…?)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/05 18:34
【かるた】鉢形城の読み札
荒川の 切り立つ崖に 鉢形城
写真はカッコいい「鉢形城」に差し替えて下さい。
以前、鉢形城から荒川を渡り遠景を写真に納めようと うろうろした結果、この有り様です(;´A`)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/05 18:26
【かるた】安土城の読み札 (2017/11/26 訪問)
信長と 栄華をともに 安土城
信長と運命をともにした安土城の光と影を詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(GW後には,続日本100名城へ展開か…?!)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/05 18:19
【かるた】一乗谷城の読み札 (2017/11/28 訪問)
いにしえの 一乗谷城 小京都
朝倉氏全盛期の一乗谷が「北陸の小京都」と呼ばれていたことで,収まりの悪い「一乗谷城」を中七に入れて詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(ン~,このペースだとGW前に日本100名城終わりますね)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/05 10:20
鳥羽山城と桜と萌黄もみじ (2023/03/30 訪問)
今年の浜松城満開桜と大河ドラマ館松潤人気を確認探訪後、昼近くに成りましたが北へ16km程、車を飛ばして鳥羽山城へ、南の丸跡の駐車場はほぼ満車状態、麓の田代家のボランティアの方が鳥羽山城の案内と解説をされて居ました、しばし会話を楽しみました、徳川対武田の二次にわたる攻防戦の解説絵図付きで、昭和の初めごろの二俣城の一本松の話と樹木の無い頃の写真で説明を受け知識が増えました。
今回の探訪ルートは西側の腰巻石垣、主目的の西の丸Ⅱ南側のミツバツツジの咲きを確認ほぼ満開、昔に比べてミツバツツジの本数が減ってるようです、ぐるっと北へ回って西の丸Ⅰ(旧笹曲輪)横を通って搦手門跡、桜が一本咲いている。
本丸に入り、東門を潜り東側の枡形から門跡と本丸東側の石垣を確認、大手門前後の確認、桜と楓の新緑がまぶしい、大手道へ下りまた上がり大手道から本丸東側石垣の南東部に咲く桜を目視確認。
大手道と本丸東石垣との喰い違いに咲く桜がこれまた絵になる、また大手門を入り本丸南側の展望台へ天竜川眼下に見て景色を楽しむ、本丸内部はあまり桜は有りませんが其れなりに、本丸内部は花見の人出賑わっていました。
本丸南西角の小道を降りて本丸西側の鉢巻き石垣を確認、西の丸の降りてまた腰巻石垣を見学、駐車場に戻って田代家のボランティアの方と話をして、持って無かった、にのまるさんも購入された「田城家物語と二俣城」を購入しました。
温かく穏やかで晴天、桜ともみじの新緑萌黄ごろを鑑賞しました、市民に慕われてる鳥羽山城です。
近くの二俣城は桜が天守台の横に大島桜系?の木が一本?の認識でしたので今回はパスとしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/04/05 08:51
【かるた】伊賀上野城の読み札
高石垣 高虎の城 伊賀上野城
木造の模擬天守もいいんですが、伊賀上野城と言えばやっぱり高石垣ですよね。
大坂への備えとして藤堂高虎が築いた高石垣。素晴らしいです。
…なぜか伊賀上野城の写真がパソコン内に見当たらないので、読み札のみで。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。