みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

チェブ

【かるた】鉢形城の読み札

荒川の 切り立つ崖に 鉢形城

写真はカッコいい「鉢形城」に差し替えて下さい。
以前、鉢形城から荒川を渡り遠景を写真に納めようと うろうろした結果、この有り様です(;´A`)

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】安土城の読み札 (2017/11/26 訪問)

信長と 栄華をともに 安土城

信長と運命をともにした安土城の光と影を詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(GW後には,続日本100名城へ展開か…?!)

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】一乗谷城の読み札 (2017/11/28 訪問)

いにしえの 一乗谷城 小京都

朝倉氏全盛期の一乗谷が「北陸の小京都」と呼ばれていたことで,収まりの悪い「一乗谷城」を中七に入れて詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(ン~,このペースだとGW前に日本100名城終わりますね)

+ 続きを読む

カズサン

鳥羽山城と桜と萌黄もみじ (2023/03/30 訪問)

 今年の浜松城満開桜と大河ドラマ館松潤人気を確認探訪後、昼近くに成りましたが北へ16km程、車を飛ばして鳥羽山城へ、南の丸跡の駐車場はほぼ満車状態、麓の田代家のボランティアの方が鳥羽山城の案内と解説をされて居ました、しばし会話を楽しみました、徳川対武田の二次にわたる攻防戦の解説絵図付きで、昭和の初めごろの二俣城の一本松の話と樹木の無い頃の写真で説明を受け知識が増えました。

 今回の探訪ルートは西側の腰巻石垣、主目的の西の丸Ⅱ南側のミツバツツジの咲きを確認ほぼ満開、昔に比べてミツバツツジの本数が減ってるようです、ぐるっと北へ回って西の丸Ⅰ(旧笹曲輪)横を通って搦手門跡、桜が一本咲いている。
 本丸に入り、東門を潜り東側の枡形から門跡と本丸東側の石垣を確認、大手門前後の確認、桜と楓の新緑がまぶしい、大手道へ下りまた上がり大手道から本丸東側石垣の南東部に咲く桜を目視確認。
 大手道と本丸東石垣との喰い違いに咲く桜がこれまた絵になる、また大手門を入り本丸南側の展望台へ天竜川眼下に見て景色を楽しむ、本丸内部はあまり桜は有りませんが其れなりに、本丸内部は花見の人出賑わっていました。
 本丸南西角の小道を降りて本丸西側の鉢巻き石垣を確認、西の丸の降りてまた腰巻石垣を見学、駐車場に戻って田代家のボランティアの方と話をして、持って無かった、にのまるさんも購入された「田城家物語と二俣城」を購入しました。

 温かく穏やかで晴天、桜ともみじの新緑萌黄ごろを鑑賞しました、市民に慕われてる鳥羽山城です。

 近くの二俣城は桜が天守台の横に大島桜系?の木が一本?の認識でしたので今回はパスとしました。
 
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

【かるた】伊賀上野城の読み札

高石垣 高虎の城 伊賀上野城

木造の模擬天守もいいんですが、伊賀上野城と言えばやっぱり高石垣ですよね。
大坂への備えとして藤堂高虎が築いた高石垣。素晴らしいです。

…なぜか伊賀上野城の写真がパソコン内に見当たらないので、読み札のみで。
 

+ 続きを読む

キンヤ

山田道安の城と伝わり、主郭背後の堀切が鋭くて高く見応えある城 (2023/03/19 訪問)

山田氏の居城で、戦国時代に山田道安(道安という名は初代の順貞から三代続いたとの説あり)が城主の時に、馬場城を本城として移し、山田城は支城になったとされます。
山田道安は、1569年に松永久秀と三好三人衆の戦いで焼かれた東大寺大仏の修復に尽力したと伝わります。

東郭群と西側の主郭に分かれ、その中央は大きな堀切で仕切られています。
東郭の東側には、遺構かどうか分かりませんが、笹薮の中に石積のような箇所がいくつか見られます。
東郭の南側には6条位の畝状竪堀がありますが、笹薮で見辛いです。
主郭も笹藪ですが、背後西側の堀切は鋭くて切岸が高く見応えがあり、1番の見所でした。堀切の北西側は横堀状になっています。

城は拡張の途中で山田氏が没落して未完に終わったともされます。
その拡張途中だったかもしれない西側の尾根の上に西遺構の堀切が2ヶ所見られました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

難攻不落の名城とは (2022/11/13 訪問)

跡形もなくなってしまったように見えるのは難攻不落を謳われた過去の実績と壮麗な五重天守が写る古写真のせいだろう。忍城や大津城など大軍相手に持ち堪えた難攻不落の城には平城も案外多いということにふと気付いた。

+ 続きを読む

美夢

【かるた】掛川城の読み札

幕末の 二の丸御殿 掛川城

読み札のみの投稿です
文久元年1861年の二の丸御殿が現存している掛川城
移築されてはいますが太鼓櫓も現存です

+ 続きを読む

トク

【かるた】福岡城の読み札

山笠の 掛け声聞こゆ 福岡城

毎年7月になると博多の街はお祭りムード一色に変わります。「博多祇園山笠」です。1日から「飾り山」が福岡市内のあちこちに飾られ祭りムードを盛り上げます。そして10日からは、ふんどし姿の男たちが、「オイサ、オイサ」の掛け声とともに、博多の街を駆け抜けその姿には圧倒されます。そしていよいよクライマックスは、櫛田神社からのタイムを競う15日の「追い山」まさに真剣勝負です!

今年はどこの山(=町(流れ))が1番になるのか? 黒田の殿様もかすかに聞こえてくるオイサの掛け声を聞きながら実は楽しみに予想していたとか? (え!それって本当ですか?😯)

写真は、桜咲く「下之橋御門」と「伝潮見櫓」です。
 

+ 続きを読む

赤い城

【かるた】松江城の読み札と絵札

凛とした 無骨な天守 松江城

地元の名城を正統派な形で詠んで見ました。

にのまるさん、水郡線フォトありがとうございました!
あの堀底、歩いてみたいです。

捕まりますね。

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】久保田城の読み札

御隅櫓 三重昇格 久保田城

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】久保田城の読み札

土造り 東北代表 久保田城

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】仙台城の読み札

不死鳥のごと立ち上がる仙台城

空襲、震災、地震と幾度も災禍に見舞われながらも、そのたびよみがえってきた仙台城。
騎馬像に会いに行かなきゃ!

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】二本松城の読み札 (2017/04/29 訪問)

玉砕す 少年兵士 二本松城
(【補欠】少年隊 ジャニーズ違うべ 二本松城)

玉砕がわかっていて招集された二本松少年隊を詠んでみました。
【補欠】で,みなさん息抜きしてください…<笑>。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(これで北日本はとりあえず上がったかな…?)

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】多賀城の読み札

はじまりの時刻みたる多賀城碑

+ 続きを読む

todo94

【かるた】飫肥城の読み札 (2017/03/11 訪問)

杉木立 旧本丸からの 飫肥城下

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】水戸城の取り札

水郡線です。
お納めください。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】広島城の読み札 (2019/11/24 訪問)

1945(ナインティーン・フォーティー・ファイブ) 平和を誓った 広島城

全ての惨状を「1945」に包含して詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(もしも,早々に日本100名城が終わったら,続日本100名城へも展開しちゃうのかな…?)

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】高岡城の読み札 (2017/05/03 訪問)

乱積みの 土橋石垣 高岡城

高岡城の一番の見どころを詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!

+ 続きを読む

はたけ

花見真っ只中 (2023/04/02 訪問)

桜と一緒に見ました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ546