2019年の大阪遠征の際には台風被害の復旧の目途が立っていないということで登城叶わず、高槻市立しろあと歴史館でスタンプだけ押してしまっていました。あれからあっという間に4年が過ぎ今回初登城。やっとスタンプ押した分の回収ができました。
天下分け目の山崎城からJR京都線で高槻に移動。
路線バスのルートを調べると別路線で「塚脇」下車と「上の口」下車がありました。「塚脇」は城の南側で「上の口」は北側。どちらにも登城口があります。せっかくなので行きと帰りを別々にして両方の登城口に行ってみることにしました。
行きは「塚脇」下車で住宅街を通りました。
登城路に入ってからも険しい山道を登るというわけではありませんでしたが城域はかなり広そうで、歩ける範囲だけでもいくつもの曲輪が確認でき、井戸跡や竪堀を見ることができました。主郭である“三好山”からの絶景も素晴らしく、この日二度目の“天下とったどー”感を味わいました。
私有地を見学させていただいていること、素人登城者であることから推奨ルートと思われる道から外れず控えめに歩いたので全体のどの程度見られたのかあまり把握できていないのですが、見て歩きながらここが居住空間だったということは理解できました。かなりの豪邸感です。途中、整備作業をされている方にお会いしました。感謝しかありません。
下りは予定通り上の口バス停へ下りました。どちらから行ってもいいなという感じでした。
【しりとり業務連絡】
しりとりの聖地・長岡城(№001)に行ってから2年半。ついにラストの芥川山城(№490)にゴールインしましたヽ(^o^)丿
しりとり城コンプは難しいと思いますが、安居城と安居城には行ってみたいです(・∀・)/
+ 続きを読む