みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ryu

現存天守が残る高知城(2018年)(1) (2018/10/27 訪問)

岡豊城からバスに乗り高知城前下車。
追手門~石樋~山内一豊妻像~三の丸石垣~石樋~鉄門跡~詰門~三の丸(水路遺構、長宗我部時代の石垣展示)~二の丸~詰門~廊下門~本丸(西多聞、本丸御殿、納戸蔵、天守閣、東多聞)~黒鉄門~梅の段~二の丸~鉄門跡~追手門とじっくりと時間をかけて見て歩く。

さすが、現存天守と本丸に残る御殿、建築物は見応えがある。
高知県立高知城歴史博物館を観覧し、展望ロビーより高知城を見る。
ひろめ市場で遅めの昼食(鰹丼)を食べて駅まで歩く。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

長宗我部氏の居城岡豊城を訪問(2018年) (2018/10/27 訪問)

土佐の戦国大名、長宗我部氏の居城だった岡豊城を訪問する。
高知市内に前泊し、高知駅バスターミナルを810発の領石行バスに乗り,30分くらいかけて最寄りの学校分岐というバス停で下車。ここから,車道,遊歩道を通って高知県立歴史民俗資料館を目指す。
資料館で長宗我部氏関係資料を見学後,岡豊城を歩く。

高知県立歴史民俗資料館~二ノ段~堀切~詰下段礎石建物跡~詰(模擬櫓)~三ノ段(土塁・石積み・礎石建物跡)~四ノ段~展望広場(岡豊城跡標柱)~竪堀~伝厩跡曲輪~四ノ段(横堀)~詰~二ノ段~歴史民俗資料館と見て回り,資料館に戻ってバスの時間まで再度,資料館を見学,続100名城スタンプを押印し,1022発の県庁前行バスで高知城へ向かう。

山頂(詰)には期間限定で模擬櫓が建てられ、櫓に登ると国分川とその先に田園風景が広がっていた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

大山登山と山陰の城巡り~松江城(2018年) (2018/09/22 訪問)

松江駅から観光ループバス(レイクラインバス)で松江城の大手前で下車。
大手門跡~二の丸下ノ段~三ノ門跡~二の丸上ノ段(太鼓櫓、中櫓、南櫓)~一ノ門~本丸、天守~北ノ門~水の手門跡~搦手虎口跡~小泉八雲記念館~旧居~武家屋敷(潮見縄手)と見学して観光ループバスで松江駅に戻る。
バスは月照寺〜宍道湖畔〜県立美術館と名所を一巡りして駅へ向かう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

大山登山と山陰の城巡り~月山富田城(2018年) (2018/09/22 訪問)

安来駅前からバスで城下町の広瀬まで行き、三日月公園から川を渡って安来市立歴史資料館に寄る。ここで100名城スタンプを押して登城コースを確認する。
資料館前は、明日から始まる「山城サミット」に向けた会場準備の最中だった。

馬乗馬場~千畳平~太鼓壇~山中鹿介敦盛の銅像~奥書院~花の壇~山中御殿と見て回り、ここからさらに七曲がりと呼ばれる急斜面をつづら折れにつけられた登城道を登る。
三角点がある三の丸からは展望が開け,遠く中海まで望める。
ここよりさらに、尾根伝いに二の丸、本丸と見て回り、勝日高守神社~西袖ヶ平~お子守口登山口へと下山する。

この日は下山後、安来から松江に移動し、国宝松江城を見学した。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

大山登山と山陰の城巡り~米子城(2018年) (2018/09/21 訪問)

大山登山と山陰の城巡り。
米子駅から駅前の大通りを中海の方へ歩き、山陰歴史館近くにある「上代」という蕎麦屋でおろし蕎麦をいただく。近くの山陰歴史館に立ち寄って続100名城スタンプを押して米子城の資料をもらい、米子城を目指す。
工事中で通行止めになっている二の丸虎口枡形と長屋門を見て、登山口から、つづら折れの山道を登ると本丸の高石垣が見えてくる。
三角点がある大天守台からは山頂付近が雲に隠れた大山、米子市街、中海が一望できる。
登山口に下山した頃からポツポツと雨が降り出した。
探訪順路:二の丸枡形虎口~小原家長屋門~鉄御門跡~本丸(天守台、四重櫓台)~水手御門跡~遠見櫓跡~番所跡~下山。(二の丸跡からの登りが工事中で内膳丸や登り石垣を見損ねた。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

秋月氏300年の織豊系城郭 (2009/06/13 訪問)

 朝駆けの西都原古墳群探訪を終えて、東方面に戻るかたちで高鍋城目指し、13年前の平成21年6月中旬、大分県宮崎県城廻りの4日目で9城目高鍋城を初探訪。
 車は高鍋城二の丸岩坂門跡前の駐車場を利用。

 高鍋城は東に突き出た丘陵先端部を利用して頂上部に天守台曲輪、詰の丸曲輪、本丸、二の丸、三の丸、水堀と東に連郭式に降りた縄張りと成っている。
 歴史は日向の国伊東氏の支配、島津氏との抗争経て豊臣秀吉の九州征伐平定後、天正15年(1587年)筑前秋月城主秋月種実が移封と成り、関ヶ原後も何とか3万石を安堵され、慶長12年から大改修し三重天守を持つ近世織豊系城郭を築いた、元の財部城から高鍋城へ改称、江戸期も継承して約300年この地を治政し明治を迎える。
 尚、6代藩主秋月種美の次男幼名松三郎が米沢上杉氏中興の祖、上杉鷹山(治憲)として名を馳せています。

 登城ルートは、二の丸岩坂門、二の丸、本丸政庁跡奥御殿跡、詰の丸、同高石垣、天守台を目指すが草深く茂り登城路見つかられず断念下城、三の丸、北側の高鍋の大くすを見学し、三の丸水堀、三の丸は高鍋農業高校と成っている。探訪時間約1時間。

 ここもフィルムカメラ主体でデジカメの写真が少ない9枚のみ。

 次は10城目の佐土原城を目指します。

 

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

京見峠を守る (2022/05/05 訪問)

丹後、若狭方面と京都とを結ぶ周山街道。京都市北区に来てから、京都市街北西部に出る周山街道と分岐して、京見峠を越えて、京都市街北の鷹ヶ峯に出る街道があります。京見峠近くに堂ノ庭城があります。
京見峠から細い林道に入り、しばらく行くと、左手に登城口があります。比高30m。山城に珍しく横堀が巡り、切岸、横堀、土塁のセットが見られます。比高が小さいためでしょう。
GWの晴天でもあり、街道は、バイカー🚴がたくさん。城の下の道は、京都一周トレイル道の一部で、トレイルランナー🏃も。
丹後側に下ると小野道風神社があります。ここのわき水で、習字の練習をすると上達するとか。
行きにくい場所のせいか、城びと初投稿になりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

【究極の1枚】 (2020/08/24 訪問)

南九州にはワイルドな堀切が多く、一度はバイクと写真を撮りたくようやく見つけた山奥のマイナーな城郭、地盤が裂けた様な堀切が幾つもある鹿児島の松坂城。ほぼ使われていない荒れた道を2本の倒木を取り除きながら到着した。バイクで2度と行く事のない1枚。

+ 続きを読む

カズサン

【日向・西都原古墳群】宮崎県西都市 300基超の古墳群 (2009/06/13 訪問)

 延岡城探訪を終えて高鍋町泊り、翌早朝4日目の城廻り前に朝駆けで以前より注目していた西都原古墳群見学に出掛けました、高鍋のビジネスホテルから西方約15km程の西都原台地(標高70m程)に300基超の古墳が4世紀初頭から7世紀前半に築造と推定されてるとの事。
 結構広く迷いますが「西都原ガイダンスセンターこのはな館」を目指し、駐車場を利用広い駐車場です。
 住所は宮崎県西都市三宅4941-1

 西都原古墳群の中心的古墳の男狭穂塚(オサホヅカ)・女狭穂塚(メサホヅカ)を目指し見学、ガイダンスセンターの隣接地です、解説板によると天孫降臨神、ニニギノ尊とコノハナサクヤ姫の墓と宮内庁陵墓参考地です、男狭穂塚が帆立型古墳175m、女狭穂塚が前方後円墳180mで墳丘は樹木で鬱蒼として覆われて良くは見えません古墳前の遥拝所から参拝見学、又近くに西都原古墳群で有名な鬼の窟古墳も有ります、後は車窓で古墳群を眺め終了。
 長年願って居た事が叶い十分満足でした。13年前の平成21年6月中旬でした。
 まだこの時代フィルムカメラが主体でデジカメはサブとして使いデジカメで4枚しか写真データーが有りませんでした。

 この後は高鍋城へ。

+ 続きを読む

Hawkwind

広いです (2021/04/19 訪問)

島状台地全体が城域で大半は畑になっており住宅が数軒あります。見所は稲積神社周辺の堀・土塁ですが、城域内で高い土塁があちこちに散在しています。説明板は稲積神社と反対側の登り口にあります。

+ 続きを読む

たぬぬ

登城口にある案内板 (2022/04/03 訪問)

登城口の熊野神社に案内板があります。登城路は一部藪化しており注意が必要です。

+ 続きを読む

todo94

県内の城めぐり2022⑰ (2022/04/29 訪問)

4月9日(土)に残雪に恐れをなし攻城を延期しておりました。連休初日に喜び勇んで駆けつけました。まだ日の当たらない場所に僅かな残雪がありました。遊歩道に雪が残っていたら攻城は無理かと思います。プラスチックのステップで遊歩道が整備されていましたが、途中で散乱してなくなっていました。大雨か雪崩による被害なのでしょうか。石の祠のある曲輪にはたどり着けましたが、恐らく主郭にはたどり着けなかったものと思われます。山頂めがけて強烈な斜面を直登してみましたが、山頂の標柱は倒れていて文字も読み取れませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

猛暑の中の玖島城(2018年) (2018/08/28 訪問)

長崎への用件の帰路に訪城。大村駅からバスで公園入り口下車。
城内を見て回るが、この日は36℃くらいととても暑かった。帰りは市役所前でバスを待ったが来ないためTAXIで大村駅まで戻る。
探訪順路:長堀~穴門~大手口~二の丸跡~板敷櫓~御船蔵跡~虎口門跡~本丸跡(大村神社)~搦手門跡~角堀(桜田の堀)~観光案内所

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

品川台場訪問(2008年、2018年) (2018/07/13 訪問)

2008年
出張帰りに新橋よりゆりかもめでお台場海浜公園へ。レインボーブリッジより第三、第六台場が見える。海浜公園駅より歩いて見学。
2018年
天王洲アイルからりんかい線で東京テレポート駅下車して歩く。マリンハウスで続100名城スタンプ。今回はレインボーブリッジの歩道部を歩き、第三台場を上から俯瞰する。猛暑でとんでもなく暑かった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

JR飯田線で長篠城へ(2018年) (2018/06/01 訪問)

吉田城を見学後、豊橋からJR飯田線で長篠城駅で下車。駅は無人駅で交通系ICカード使用不可なので注意。
駅から約700mで歩いて7〜8分。長篠城址史跡保存館で100名城スタンプを押す。
本丸の堀と土塁がよく残っている。線路を渡って野牛郭跡まで行く。
探訪順路:二の丸糧庫跡~長篠城址史跡保存館~帯郭跡~本丸の堀~土塁~本丸跡~野牛郭跡~弾正郭跡

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

吉田城を歩く(2018年) (2018/06/01 訪問)

JR豊橋駅から豊鉄市内線という路面電車で市役所前駅下車。そこから歩く。
城内を歩き、鉄櫓を見た後、豊川にかかる橋から城址を遠望し、路面電車で駅まで戻る。
探訪順路:三の丸土塁~南御多門跡~千貫櫓跡~辰巳櫓跡~裏御門跡~鉄櫓~北御多門跡~腰曲輪跡~水門跡

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

レンタサイクルで八代城(2018年) (2018/05/12 訪問)

八代城はJR八代駅から約2kmちょっとあり、歩くと20分強、バスもあるが本数が少ない。
オススメは、JR駅に隣接する肥薩おれんじ鉄道八代駅にあるレンタサイクル(500円/日)。

城址は石垣、内堀がよく残り、連結式天守だった天守台の上にも登ることができる。
続100名城スタンプは、城址の西隣にある八代市立博物館未来の森ミュージアムにある。常設展示には八代城復元模型もある。

帰路、すぐ近くにある澤井家長屋門、本成寺の高麗門(八代城表枡形口の高麗門を寄付後、焼失し再建された門)を外から拝観して駅へ戻る。
レンタサイクルのおかげで短時間で効率よく見て回ることができたが、列車の時刻の都合で麦島城址まで足を伸ばせなかったのが、残念だった。
探訪順路:欄干橋~表枡形虎口~本丸跡(八代宮)、本丸井戸跡~廊下橋、搦手口の埋め門跡、廊下橋門跡~唐人櫓台~大小天守台~内堀と本丸南面、西面、天守台の石垣~北の丸~市立博物館未来の森ミュージアム~澤井家長屋門~本成寺(八代城表枡形口の高麗門を寄付した門の再建門)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

勝尾城見学会に参加する(2018年) (2018/04/22 訪問)

鳥栖市の教育委員会主催のボランティアガイドによる「勝尾城筑紫氏遺跡見学会」に参加。(2014年に続き2回目の参加)

+ 続きを読む

ryu

勝尾城見学会に参加する(2018年) (2018/04/22 訪問)

鳥栖市の教育委員会が春と秋に主催するボランティアガイドによる「勝尾城筑紫氏遺跡見学会」に参加してきた。(2014年に続き2回目の参加)。

勝尾城は戦国時代、肥前、筑前、筑後三カ国の国境地帯に勢力を振るった戦国武将、筑紫氏が1586年、島津氏に攻められて落城するまでその居城としてきた城で、山上に石垣や土塁、堀切などがよく残っている。また、勝尾城周辺は、麓にある城主の館跡を中心に周囲の尾根上に本城の勝尾城のほか、いくつもの支城や砦が、取り囲むように築かれている。

四阿屋神社前の駐車場に8時半に集合し、7〜8人のグループに分かれ、ボランティアの方がついて説明をしてくれながらゆっくりと登る。筑紫氏館跡までは、昔の登城道に沿って歩き、そこから登山道となる。
大手曲輪から伝二ノ丸跡の石垣、堀切を見て二段の石垣から伝物見岩のある城山山頂に至る。
山頂で昼食休憩後、主郭部から尾根伝いに石塁跡を見て下山した。
新緑の緑がきれいだった。
探訪順路:登城道、家臣団屋敷跡、槍突き岩、筑紫氏館跡、大手曲輪(虎口の石垣、堀切)、伝二ノ丸(堀切、石垣、虎口)、搦め手虎口、二段積みの高石垣、堀切、伝物見岩、主郭、横堀、石垣など

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

角牟礼城とあわせて久留島陣屋探訪(2018年) (2018/04/15 訪問)

角牟礼城訪城後、麓にある久留島陣屋跡を訪ねる。訪城は2014年以来、二度目。
江戸時代、城を持てなかった久留島氏が「お城仕立て」につくりあげた三島宮(末廣神社)を見学する。
8代藩主久留島通嘉が三島宮(現在の末廣神社)の改築に当たり,境内を石垣造りのお城仕立てに改築し,茶室などに使われた栖鳳楼も天守に見立てて建てられたといわれており、まさに天守閣の趣である。
栖鳳楼、清水門、丸木門、末廣神社、石垣、庭園を見学。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ529