菰野城は菰野陣屋とも呼ばれ(土)方雄氏の代に徳川幕府より12000石で菰野の地を与え
られています。元々織田信雄が北伊勢五郡を統治していた時代に雄氏の父、雄久が
菰野を治めていたので雄氏は菰野に返り咲いたことになります。雄氏の妻は織田信雄の
娘の八重姫で、信雄に堀もないような城の主に娘はやれないと言われ、二日昼夜兼行で
幅6mの堀をめぐらし、なんとか輿入れに間に合わせたというエピソードが残っています。
菰野町の金蔵寺といなべ市の光徳寺に城門が移築されており、近鉄湯の山線横には
二重櫓の石垣が残っていると城郭体系には記載があります。菰野町池底の民家には
二重櫓が移築され倉庫に転用されているとありますが未確認です。
補足‥ヒジカタ氏と入力しようとすると不適切な内容とエラーが出ます。ドカ〇じゃ
なくてヒジカタなんですが‥めんどうくさい時代になったものです。
+ 続きを読む











