久々に形原城跡に行ってきました。
形原城の歴史は平安時代末期 新羅三郎義光(甲斐武田氏の祖)の孫清光の弟
下司次郎師光(もろみつ)によって築かれたとされています。(現地案内板による)
その後、形原松平氏の城となり6代 家信の時代に徳川家康に従って上総国五井5000石から
下総佐倉4万石にまで出世しています。
蒲郡の出世城ともいえる城なので、ご縁がありますようにとお賽銭(5円)を投入させていただきました。
鳥居の裏には家信の乳母 お妙の塚もあります。
幼いころ素行の良くなかった主君の身代わりとなって刺客の手にかかったそうです。
家信の頑張りの影にはこの乳母の存在が大きかったのではないでしょうか。
+ 続きを読む