和田倉休憩所で100名城のスタンプを押印して、気持ちも足も大手門の方に向かいます。
富士見櫓と桔梗門と巽櫓をセットでカメラに納め桔梗堀の石垣を眺めながら、ついに大手門で入城。
わくわくが止まりません。
同心番所→百人番所→大番所→中雀門跡までとにかく広いし大きい。中雀門跡では火災で黒ずんだ石垣の痕跡を見る。
多様な樹木や草花が配置し見るものを飽きさせない素晴らしい庭園にもなっています。
富士見櫓の近くの土塁にもわくわくしました。警備頑丈。
松の廊下跡(石碑の前の道路の幅が廊下の幅だとか)→富士見多聞→天守台へ。
隙間ないきれいな天守台の石垣、ここにも火災の痕跡あり。
天守台からは北桔橋門や北の丸も確認できました。北桔橋門は門の造りもさることながら、それを囲む石垣は目を見張るものが
ありました。
たくさん歩いたし楽しいし充実しているから、あっという間に時間が経っていました。
徳川家康ゆかりの浅草寺へも足を延ばし晩ご飯は天麩羅!
次の日に放送された「どうする家康」の紀行では旧江戸城や浅草寺が紹介されてさらに嬉しくなり思い出甦る。
+ 続きを読む











