鹿児島城は別名 鶴丸城という島津氏の本城です。
慶長6年(1601)に島津義弘の子、忠恒によって築かれたと伝わります。
77万石の大名の居城にしてはいささか地味で、かつての本丸跡には黎明館
が設置され薩摩の歴史や明治維新、西南戦争の展示を見ることが出来ます。
背後の城山も明治維新まで聖域として立ち入りを禁止するなど
軍事的意味合いが薄く、西南戦争でこの地で激しい戦闘を行った西郷隆盛の
イメージのほうが強く感じます。
城内の石垣には弾痕や砲弾の跡が多く残り、かつての戦闘の激しさが伝わってきます。
+ 続きを読む