広島県北部の未踏の城探訪2城目、駿河の名称が付いているので静岡県在住者としては是非見たいと平成28年6月に小倉山城に登城したのですが肥前の城探訪の途中下車、駿河丸城までは足が向かわず、今回7年目にして登城しました。
 駐車場:無し、登城口案内板下に辛うじて1台可能(34°46'37"N 132°27'37"E)、古城盛衰記さんガイドの通り。
 参考資料:古城盛衰記さん、グーグルマップに依る。
 宿泊した三次から三次IC→大朝IC間高速利用し、降りた辺りは7年前の記憶かなぜか懐かしい、ナビを古城盛衰記さん案内の駐車可能エリア合わせ進行、近くに来ると駿河丸城跡の案内指示板が出ている、駐車エリアは草が茂りバックして1台ギリギリ三角コーナーへ駐める。
 案内解説板を確認して、登城路へしかし草が茂り毛虫がワンサカ草を食べてる、迂回して田圃の畔を歩き登城坂へ、本丸南下の切岸横に城域へ入る道が付いてる、しかし案内板など無く少し不安、初登城者には何らかの案内板が欲しい、本丸下の堀底道を北へ、堀切とその北に横堀が構えてる、本丸へ登る道を探すが人踏道スロープが北、南に在るが急で私には登れない、北側の登城坂は以前丸太階段が付いて居たような状態ですがこの辺の土、真砂土で埋まってる、虎ロープでも付けてくれれば登れたかもしれない?
 雨の降りそうな暗い状態でしたので西の本丸跡堀底道を南北往復して下城、もう少し整備保全してほしい、国史跡指定が昭和61年の様で初期はそれなりに良かったのでしょうが30年40年経つと荒れ気味に成ってしまうのでしょうか?、この後東の二の丸別峰を麓の民家より眺めましたが特に案内板も無く此処で終了。
 この後、吉川元春舘の在る戦国の庭歴史館へ、係りの方と話したおり、駿河丸城に登ったと告げたら、登ったの⁉とビックリおどいた?の様子に見えましたが?登城はあまりメジャーで無いらしい。
 
 歴史は、鎌倉時代末期に駿河国(入江庄吉川?現静岡市清水区)から安芸国大朝本庄の地頭として移った吉川経頼一族が築いた城と思われる。小倉山城を築いて移るまでの約70年をここを本拠とした。(案内板抜粋)
 
+ 続きを読む





 
                                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                             
                                 
                                 
                                                     
                                 
                                                     
                                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                 
                 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        









