みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

県内の城めぐり2022⑳ (2022/04/30 訪問)

渋滞に巻き込まれること無く(それでも中社の駐車場に車を入れることは出来ませんでしたが)戸隠五社をめぐり、前日食べそびれた戸隠蕎麦を早お昼で頂いた後、葛山城へと赴きました。長野市芋井の地は20代の時以来です。その当時は今ほど運転に慣れていなかったので、狭いワインディングロードが結構怖かった記憶があります。こんな山村も長野市なのかと吃驚したものです。「日本で最も美しい村」連合に加盟しても良いのではとも思います。そして、その芋井の地に所在する葛山城も想像以上に魅力的な城でした。この後訪れる旭山城攻略に向けて長尾景虎が築いた付城とのことです。グーグルマップに駐車場の記載があり、車でも安心して訪れることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

石碑はもう無い (2022/04/30 訪問)

二子玉川駅から坂道を登り徒歩で10分。
行善寺周辺が城跡となります。
行善寺本堂裏手は眺望も良く、辺りを見渡すことができます。
遺構はありませんが城があったことがうかがえます。
北条氏家臣の長崎氏の居館で数年前の訪問時にはゴルフ練習場に長崎館の石碑がありました。
他の方の投稿にある通り、ゴルフ練習場は無くなり住宅地になっていて石碑も撤去されています。
城目的でわざわざ行くことも無いと思いますが近くを訪れた際にどうぞ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

元寇防塁を探訪 (2022/05/07 訪問)

博多湾沿い各所に残る元寇防塁はこれまで何度か訪れているが、今回(2022年)初めて生の松原地区の石塁の石塁を見に行った。
JR下山門駅から歩く。

生の松原地区の石塁は海側に石を積み上げ、陸側は版築工法で構築されている。肥後国が築造を担当、警備。蒙古襲来絵詞には当地区を担当した肥後の竹崎季長一行が石塁とともに描かれている。

2013年5月5日 元寇防塁(今津地区)
駐車場からはかなり歩かねばならない。復元場所はフェンスで囲われている。ガイダンス施設がある。
2013年10月12日 元寇防塁(脇地区)
商業施設マリノアのすぐそばである。
2022年5月7日 元寇防塁(生の松原地区)
今回、探訪。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

三郡山登山と頭巾山城 (2022/05/03 訪問)

昭和の森から頭巾山~砥石山縦走の途中で探訪する。
標高800m付近の石垣と堀切は見事。山頂東側の曲輪跡はよく分からない。

高橋鑑種が城を構えた(出城)とも伝えられている。障子岳古城とも呼ばれていたらしい。

+ 続きを読む

カズサン

御三階・阿弥陀寺移築 (2009/05/16 訪問)

 日光・会津・松島名所名湯3泊4日定年退職旅行の3日目、前泊の東山温泉を出発し北西に約5~6km程の所に会津若松城本丸に在った御三階が明治の初めに阿弥陀寺も戦火で焼失し御三階を本堂として使用の為に移築された。朝8時過ぎに阿弥陀寺を訪ね、移築された御三階を探訪見学。
 阿弥陀寺の住所:福島県会津若松市七日町4ー20
 レンタカーは朝も早かったので阿弥陀寺の東の通りに路駐でした。
 
 阿弥陀寺の御三階は玄関部に唐破風屋根の本丸御殿内玄関が付き一体と成って居る、唯一残る会津若松城の現存建物です。
 また阿弥陀寺御三階の北側の前に新選組三番隊組長斎藤一の墓が有ります。

 現在会津若松城本丸の御三階は発掘調査中で、四角い石積台跡が残って居ましたが石組みは解体され調査中、将来は建物と合わせて復元が計画されて居ましたが、計画はどう成って居るのでしょうか?、情報が有れば教えて下さい。

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

四王寺山(大野城)登山と岩屋城 (2022/03/20 訪問)

古代山城、大野城がある四王寺山を周回後、増長天礎石群から岩屋山方面へ下る。馬責めを経由して、岩屋城主郭へ至る。縄張り図を見ながら堀切、曲輪跡を探訪する。

四王寺山の四王寺山の支峰・岩屋山山頂(281m)を中心として、その南側に曲輪群が展開する戦国期の山城。宝満山城の支城として大友家の武将高橋鑑種(あきたね)により築城。1586年島津勢の大軍を相手に当時の城主高橋紹運と760余名の家臣は篭城し、14日間の激戦の末に落城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

古代山城、大野城を巡る(2) (2022/03/20 訪問)

続き。(写真は2022年訪城時撮影)

再掲:
白村江の戦い後、大和朝廷が築いた古代山城で大宰府政庁跡の背後の四王寺山(410m)に位置する。
665年(天智天皇4年)、基肄城とともに築いたことが『日本書紀』に記載されている。
大野城には何度か訪城しているが、今回(2022年)は、大宰府天満宮駐車場を起点に水瓶山経由で登り、古代山城の土塁上を大原山へ。さらに土塁に沿って歩き、小石垣、北石垣、百間石垣と遺構を確認しながら周回、大城山から増長天礎石群を経て焼米ケ原で昼食後、太宰府口城門跡を見て、岩屋山方面へ下る。
2007年探訪順路:八ツ波礎石群、土塁、増長天礎石、太宰府口門跡、百間石垣
2015年探訪順路:大石垣~土塁~焼米ヶ原~太宰府口城門跡~増長天礎石跡
2022年探訪順路:土塁、小石垣、北石垣、百間石垣、水城口城門跡、増長天礎石群、太宰府口城門跡
『日本書紀』には、「・・・大野(おおの)と椽(き)、二城(ふたつのき)を築かしむ」と、記載。また、『続日本紀』に、「大宰府をして大野、基肄(きい)、鞠智(くくち)の、三城を繕治せしむ」と、記載された城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

古代山城、大野城を巡る(1) (2022/03/20 訪問)

白村江の戦い後、大和朝廷が築いた古代山城で大宰府政庁跡の背後の四王寺山(410m)に位置する。
665年(天智天皇4年)、基肄城とともに築いたことが『日本書紀』に記載されている。
大野城には何度か訪城しているが、今回(2022年)は、大宰府天満宮駐車場を起点に水瓶山経由で登り、古代山城の土塁上を大原山へ。さらに土塁に沿って歩き、小石垣、北石垣、百間石垣と遺構を確認しながら周回、大城山から増長天礎石群を経て焼米ケ原で昼食後、太宰府口城門跡を見て、岩屋山方面へ下る。
2007年探訪順路:八ツ波礎石群、土塁、増長天礎石、太宰府口門跡、百間石垣
2015年探訪順路:大石垣~土塁~焼米ヶ原~太宰府口城門跡~増長天礎石跡
2022年探訪順路:土塁、小石垣、北石垣、百間石垣、水城口城門跡、増長天礎石群、太宰府口城門跡
『日本書紀』には、「・・・大野(おおの)と椽(き)、二城(ふたつのき)を築かしむ」と、記載。また、『続日本紀』に、「大宰府をして大野、基肄(きい)、鞠智(くくち)の、三城を繕治せしむ」と、記載された城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦道寸 (2022/05/12 訪問)

 三浦導寸が「かわらけ」のように砕け散るまで戦った城です。初めてこの城を知ったのは司馬遼太郎の「箱根の坂」を読んだときです。その後、三浦導寸のことを調べたりしていたので、いつかこの城へ来てみたいと思っていました。城址は東京大学の研究施設になっていて一部しか見ることがでません。空堀や土塁は少し確認きます。
 京急久里浜線に乗り三崎口駅下車。バスに乗り換え油壷温泉で下車して徒歩5分くらいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

水軍の拠点 (2022/05/12 訪問)

 京急三崎口駅からバスに乗り三崎東岡バス停下車して徒歩5分くらいで石碑と案内板に行くことができます。土塁が各所に残っています。

+ 続きを読む

遺構は地下に (2022/05/12 訪問)

 京急神奈川駅から徒歩15分くらいでしょうか。石碑と案内板があります。雨が降り出しそうでしたので石垣など確認しないで早々に退却しました。

+ 続きを読む

幸ヶ谷公園 (2022/05/12 訪問)

権現山合戦の舞台となった城址ですが、幸ヶ谷公園となっていています。

+ 続きを読む

本覚寺 (2022/05/12 訪問)

 京急神奈川駅の北側に見える本覚寺が城址です。遺構はありません。

+ 続きを読む

ぴーかる

揖斐北方城 (2022/04/09 訪問)

【揖斐北方城】
<駐車場他>山頂すぐ手前にロータリー<35.507230, 136.534334>あり、3台程度停められそう。
<交通手段>車

<感想>揖斐北方城は建武・延元年間(1334~1336年)に吉田休三入道が築城しました。吉田入道は後醍醐天皇の南朝方に味方し美濃の土岐氏と戦ったとありますので、すぐ南に位置する揖斐城と境界にあったと思われます。
 主郭は独立した山の山頂にあり周囲に東屋やトイレの建っている腰曲輪、その下段に改変された舗装道が主郭周りを1周しているので遺構はどの程度のものなのか分からない。主郭からの南方向の眺望は抜群です。主郭と周囲を散策して今回の日帰り美濃攻城の続きを終了した。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

早坂山館 山形県米沢市 (2022/05/03 訪問)

標高503mの山城です。詳細は不明。
「ビッキ石山公園」に駐車可能で、道路を挟み
登山道がついてます。
山頂までの斜面に多数の帯曲輪があるのですが、
それぞれ幅が小さく削平も鋭くないので城跡だ
という認識がないとわからないですね。
東への尾根には4つの堀切があり城跡の雰囲気が
出てきます。

+ 続きを読む

おっちゃん

沼田公園案内図 (2016/10/30 訪問)

パンフレットより。

+ 続きを読む

おっちゃん

松代城跡ごあんない (2015/08/03 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

松前藩戸切地陣屋案内図 (2019/06/08 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

零汰

終活1残雪:100城・続100・100名道、城郭巡りの記録 7日目

城郭巡りの人間は、100城・続100城を巡る事は義務なのか?そんな疑問と残雪を求めて名道を走る7日目

5時にホテルを出て、5分程度で2回目の松本城に到着。前々日まは立山に宿泊しアルペンルートに行くつもりだったが迷っていた。拘束時間が長かった為に急遽宿泊地を松本に変更した。よって松本城は入場時間の壁に阻まれ周囲から眺めるだけに終わる、しかも霧に覆われよく見えない。入場時間の壁には今後も行く先々で悩ませられると覚悟している。本日はルート変更の為、郡上八幡城と彦根城を最低限のノルマとし、その他は行き当たりばったりで琵琶湖を目指した。

松本からは、険道安房峠を通りたかったが冬季閉鎖の為に安房トンネルを抜けて高山城と高山陣屋に至る。高山は25年振りだったが記憶と一致しなかった。

高山城・・・・二の丸公園に到着し散策、一部石垣がある。小1時間ほどの攻城だった。
高山陣屋・・・時間の壁に阻まれ周囲からの散策に終わった。時には板塀より内部を覗き込む。

ライダー絶景ロードに選ばれているせせらぎ街道を南下、難易度が低くとても走り易い。本日は土曜日、道の駅パスカル清美で休憩、続々とライダーが集まりだした。普段はよほどの事が無い限り言葉を交わすことを避けている。この日は行き当たりばったりで動いていたので油断して年配ライダーに捕まった。独りで乗り付けて来たライダーだ。とにかく話が長くて何を話しているか大概分からない。昔の事や周辺の事を言われてもさっぱり不明。30分後満足した年配ライダーはニコニコしながら去って行った。この後も休憩で立ち寄った別の道の駅でもまた捕まった。合計1時間ほど年配ライダーの暇潰しに時間を費やす。本当に今日は油断が甚だしい、もっと素っ気なく対応しないとダメだ。同じライダーでも昨日のセローさんと違い価値観に隔たりがある時は苦痛と拷問の時間の様だ。この時間があとに入場時間の壁に影響を及ぼす。

郡上八幡城・・・コンパクトに纏まった良い城郭だと思います。残念ながら一番記憶に残っているのはとてもタイトな登城路。距離は長
        くは無いのだか、九十九折の激しい道路。前の車がタイヤを滑らせ何度も何度も切り返し、その都度待機。城の横の駐
        車場に着くまでとても時間がかかった。到着するまでこんな道とは誰も思いませんよね。

小倉山城から頂上迄開通していない伊吹山ドライブウェイ経由で本日メインの彦根城に向かう。ライダー絶景ロードの伊吹山ドライブウェイ、とてもタイトな道路でした。霞がかって絶景は望めなかったが今後の事を考えると行って良かった。

彦根城・・・・二重の堀に囲まれたどても広い城郭でした。入口付近から見上げる登り石垣はとても美しい、もっと近くで見たいもの 
       だ。攻城を開始たのは4時前、閉館まで1時間しかなくなった。現存天守なのに建物内を見るのは諦めて城域を小走りで移   
       動。この時間でも人が多くて写真が中々撮る事が難しい。撮りたい説明版から中々人が離れてくれない。ちょっと泣きた  
       くなる。15分前くらいに閉館の予告アナウンス、ここは放課後の小学校か!イライラしながら歩き回ったが限界があっ
       た。消化不良で時間切れ、入場時間の壁に阻まれたとても残念な攻城となってしまった。
       
       2時間以上は余裕で見ることが出来るはずだったのに、どこで時間を無駄にしたのか、伊吹山ドライブウェイに寄った  
       のがいけなかったのか。いいえ、年配ライダーに時間を盗まれたからです。

昨日とうって変わり、終日入場時間の壁もあり消化不良の結果となって残念で反省している。遠方の城郭巡りの場合はもう少し計画の段階で深く考えたい。2度目の攻城は現実無理なので、観光地化されている城郭については、土日での攻城かどうか、入場時間の有無、そしてブレの無いルート選定。次回からは時間的な問題を突き詰めて計画したいと思う。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

川勝光照推し (2022/05/05 訪問)

2021年11月に、まーやんさんが訪問後、看板、説明板が増えたのではないかと思います。国道沿いに、「戦国大名 川勝光照候 今宮城」の看板があり、登城口には迷いません。登城道や道標もよく整備されています。
山体は、砂岩、頁岩を含むチャートであり、棚野川が激しく浸食して、急斜面、痩せ尾根を作っています。今宮城は、この痩せ尾根に郭群を並べています。

まーやんさんの投稿の「そこから津向山頂へ約40分、本曲輪に戻らず下っていくと愛宕山展望地が二ヵ所あり、上松祭場跡の大岩も見れるので合わせて見ていただきたい。」に従い、今宮城の背後の連続堀切を越えて、津向山山頂に登り、今宮城のある尾根の南側の尾根を下りました。けっこう、きつかったが、京都市街北西にそびえる愛宕山が春霞の先に見え、行った甲斐がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ515