秋の装い前の駿府城
(2023/10/28 訪問)
中井均先生(滋賀県立大学名誉教授)名誉教授に成られたのですね、益々日本城郭関係でのご活躍を宜しくお願い致します、先生の基調講演が静岡市歴史博物館主催で静岡市民文化会館中ホール開催とあり、静岡へ電車を使い駿府城公園へ出かけました。
講演前に歴史博物館の企画展を閲覧して、講演前の空き時間に駿府城を探訪散策しました。
探訪ルート:静岡駅→御幸通り→三の丸南東角→駿府ホリテラス→徳川家康公甲冑プラモニュメント→城代橋→静岡市歴史博物館(企画展閲覧)→中堀より巽櫓・東御門見学→東御門から二の丸へ→発掘内堀見学→二の丸橋→中堀越しに、二の丸御門枡形出隅石垣・坤櫓見学→清水御門橋→天守台跡発掘現場→情報館きゃっしる→徳川家康公像→駿府城本丸跡公園で手持おにぎりで昼食→二の丸発掘水路→紅葉山庭園、銀杏が色付いている→北御門(葵舟の発着場)→静岡市民文化会館中ホール。
時間的に三の丸に在る静岡市民文化会館下の駐車場は混雑するだろうと、浜松から電車で静岡へ、三の丸堀に架かる城代橋の辺りには静岡の代表産業のプラモデルにあやかって、徳川家康公甲冑プラモニュメントが有り、石垣に植わってる桜葉は少し色付き始めました、静岡市歴史博物館前の西洋モミジは既に色付いてる、駿府城公園の桜葉も色好き、銀杏も黄色く成ってる、来週から始まる静岡大道芸ワールドカップの準備でテントなどの設置が始まってる、公園の静岡おでんの店は人で込み合い付近のテーブルでおでん、昼食で賑わっていました、私は持参したおにぎり弁当を本丸跡の長椅子で頂く、秋の青空で気持ちよく頂きました。
土曜日の日中、人出は多い、葵舟は北御門跡での発券、中堀発着場と成り東御門から変わって居ました。
1時間弱程駿府城公園内を散策しました。
+ 続きを読む