水城駅改札を出た自販機横にスタンプあります。駅前には土塁ひろばとかいう公園もありました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/07/01 10:01
駅前に土塁ひろば (2023/06/30 訪問)
水城駅改札を出た自販機横にスタンプあります。駅前には土塁ひろばとかいう公園もありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/07/01 04:08
2023/06/30 20:38
忍城 (2023/06/30 訪問)
忍城の魅力は三階櫓のみにあらず!
忍城の魅力はなんといっても市内あちこちにある忍城攻め時ゆかりの地を巡れること。
三階櫓(資料館が入っている)だけで満足したらもったいない!
浮城といわれた所以を想像させてくれる水城公園、石田三成が水攻めの際に気づいた石田堤、三成が本陣を置いた丸墓山古墳、映画「のぼうの城」で柴崎和泉守が守る姿が描かれた忍城長野口等々…
あちこち行くので自転車か車が必要になると思いますが…
個人的なおすすめは自転車で、「のぼうの城」の歴史と利根の自然を満喫するルートというコースが設定されているのでそれに従うのがいいと思います
やはり「のぼうの城」の影響がかなりあるし、よく活かしていると思います。
私は基本的に一回行った城に再度行くことはないですが、のぼうの城が好きなこともあって忍城は2回目でした
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/06/30 19:57
復元30年三重櫓二度目の登櫓 (2023/06/18 訪問)
前日は時間が終了して三重櫓に登れませんでしたので、翌日の直峰城、虫川城、雁金城初登城後、前日見切れて無かった、ものがたり館、監物堀、東城砦の有る春日山城史跡公園、春日山城大手道、上越市埋蔵文化財センターと開催中の謙信公と春日山城展を見学して、見学時間が閉まる前に高田城三重櫓を目指しました。駐車場は極楽橋に一番近い高田城址公園駐車場を利用。
三重櫓への登櫓は平成17年10月以来の2度目、平成17年は新発田城の木造復元三階櫓と辰巳櫓の見学した後に直江津に泊まり家内との初探訪見学でした。
前日に三重櫓の周辺は見学して居ましたので、即三重櫓へ登りました、入場券は進められて上越市歴史博物館とのセット券を購入、一階二階は資料館、同見学し三階の展望階へ、屋根木組み梁がまだまだ新しく木の香りもします、上棟札も掲げられております、展望階からは東の続き土塀の眺め、南の内濠、西の内濠、北の本丸土塁を眺めてる。
上越市歴史博物館へ本丸西濠沿いを北へ、初めての見学入場です、どうする家康に因みにどうする康政展、最後の藩主榊原氏の資料展が開催されていました、同様に高田城のバーチャル映像など高田城紹介の資料展示。
開場時間ギリギリに暑さと疲れに甘いものが食べたくなり1階の喫茶コーナーで抹茶ソフトを頂きました。
今回の直峰城を主体に箕冠城、虫川城、雁金城初登城、春日山城の再訪は2日、高田城3度目訪問は2日、三重櫓2度目の登櫓、埋蔵文化財センター、歴史博物館と長年の思いと新しいもを訪ねる事が出来、足腰の痛みに換えられぬ探訪でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/06/30 18:12
北条早雲の城 (2023/06/25 訪問)
近くでゴルフの予定があったので早めに出発して登城しました。
江川邸は営業時間外でしたが駐車場は利用できました。
江川邸の土塁に沿って城へと向かいます。
登城口からまずは三の丸。
韮山高校のテニスコートになっています。
堀切があり、その下には韮山高校があります。
登城路に沿って進むと権現曲輪。
ここと二の丸の間にも堀切があります。
ここから二の丸までは上り、二の丸は土塁で囲まれています。
さらに土橋を経て本丸へ。
さらに登ります。
天気が良ければ本丸から富士山が望めるそうですがこの日は残念ながら曇り。
まぁこの後のゴルフを考えると暑くなくて良いのですが。
さらにここから天ヶ岳砦へ、と行きたいところですが現在立入禁止。
崩落の危険があるとのことです。
いずれ見学できる日が来て欲しいですね。
で、この後のゴルフですがあまり結果はよろしく無く。
久しぶりだったことを言い訳にしておきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/06/30 15:59
武蔵松山城 (2023/06/30 訪問)
バス通り側から本曲輪まで登ってわかった史跡になるだけのものはあると。
私が今まで見てきた城の中でトップクラスに遺構が残っている。
残念だった点は、連郭式の城で本曲輪から別のルートで降りて行こうとしたらしばらく誰も通ってないんじゃないかってくらいの蜘蛛の巣があり、雨の後でぬかるんでいたので滑りそうなのが怖くて私は断念。また別の機会にじっくり見ようと思います。(バス通り側からの登りは問題ないと思います)
虫も多かったし、山城(平山城)はそろそろ一時休戦時ですかね…
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/06/30 11:33
復元30年三重櫓の眺め (2023/06/17 訪問)
直峰城探訪城廻りの第一日、昼過ぎに上越市に入りましたので、ICに近い箕冠城を先に攻めて、直峰城他諸城は翌日にし、春日山城へ2時間近く探訪観察したら17時ごろ、夏は陽が長いので好条件、高田城に寄りました。
駐車場は何時もの、極楽橋に一番近い高田城址公園駐車場を利用、余裕の駐車でトイレも有り便利です。
駐車場から極楽橋へ、南から西へ内濠を回り、西の通用門?から入る、三重櫓、内濠を眺めて、北東の階段から三重櫓へ既に時間終了して閉まってる。三重櫓に続く屋根付き土塀を撮影し、定礎の石に「平成5年3月」と刻んである。あぁ~復元三重櫓が建って30年経たのですね、まだまだ木調三重櫓は漆黒の輝きと、飾り金具なども黄金色の輝きは30年前の公開当時そのままの美しさ。
時間で閉まって居ましたので本丸の南西角部分と本丸枡形、極楽橋を通て駐車場へ、市民の散策、散歩が多く有効に活用されているようです、内濠の緋鯉も人の気配を感じて集まって来ます丸々と太って見事なものです、美しい景観ですね?
高田城へは平成29年10月岩櫃城フォーラムの帰りに越後に入り新潟県未踏の城を廻って寄って以来の3度目の登城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/06/30 10:10
50【関ケ原の26人】 (20) 山内一豊 (山内一豊と浦戸城) (2023/06/09 訪問)
(20人目)は「山内一豊」です。
関ケ原当時の居城は掛川城ですが、関ケ原後に入った「浦戸城」を訪れてきました。高知駅前から桂浜行のバスに乗り30分程です。
関ケ原の恩賞で、掛川5万石から土佐24万石へ加増となった一豊は、長宗我部盛親の居城であった「浦戸城」へ入ります。しかし手狭であったため、新たに高知城を築城する事を決意し、完成するまでの3年の間ここ浦戸を居城としました。現在の浦戸城は天守跡を残すのみで、大部分は「坂本龍馬記念館」になっていました(写真①②③④⑤)。
一豊の功績は関ケ原ではなく小山での出来事でした。1600年7月24日 会津征伐(上杉景勝討伐)へ向かう途中、小山に差し掛かった所で石田三成挙兵の報が入り、家康は諸将を集め軍議を開きます。世に言う「小山評定」です。このまま会津へ進むべきか、あるいは反転して三成を討つべきか? 彼らはほとんどは豊臣恩顧の大名で、妻子が大坂に人質にとられています。よって家康は強制ではなく彼ら自身に判断をゆだねました。
この時、真っ先に声を上げたのが福島正則です「憎き三成を討つべし!」と。しかし反応はイマイチ? 皆まだ迷っています。そこで一豊が、「私は掛川城を家康様に明け渡してまでもお味方いたします。城の兵糧も全て家康様に差し出しますので、どうぞお使い下さい!」この一言が皆の心を動かし、三成討伐のため西へ向かう事に決しました。やはり皆、このまま長引く戦になれば、兵糧がもつかどうか? 兵糧がなければ兵の士気が下がる事を気にしていたのです。この後、駿府の中村、浜松の堀尾、吉田の池田らも次々と差し出す事を決意し、これで何不自由なく東海道を西上する事ができ、東軍は一枚岩になれました。
一豊は関ケ原では桃配山の家康をそばで護衛し、池田輝政と共に背後にいる毛利秀元・吉川広家を監視していました。しかし、彼らが動かなかったため、戦闘に参加する事はほとんどありませんでした。
家康は小山での一豊の一言を「最大の功名なり」と大変高く評価し、掛川5万石から土佐24万石へ大幅加増の恩賞を与えられました。
私は、浦戸城跡(坂本龍馬記念館)から眼下に見える海を眺め考えてみました(写真⑦⑧⑨)。土佐に入った一豊は、どのような思いでこの浦戸城から桂浜や太平洋の荒波を眺めていたのでしょうか? まだ土佐には長宗我部の残党が隠れており、一豊は常に命を狙われていました。 土佐で自分にはこれからどのような人生が待ち受けているのだろうか? 大大名となり期待に夢膨らませ土佐へ入国してはみたものの・・・、本当は恐怖と不安が入り交じり、夜も眠れなかったのではないでしょうか?・・・
次は(高知城)に続きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/06/30 08:07
周辺散策と南丹お城サミット (2023/05/03 訪問)
(続き)
園部城ツアーの後、南丹お城サミットまでまだ少し時間があるので、周辺の散策をしました。
安楽寺(南丹市八木町北屋賀国府)
園部城の太鼓櫓が移築されています。2階部分に太鼓が吊り下げられ、今なお太鼓堂として現役のようです。園部城からは少々距離があるため(南東に約8.5km)、ツアーの後ではなく来る途中に朝一番で訪問しています。
小麦山(南丹市園部町小桜町)
天守代用の三重櫓が建てられていた小麦山にも登ってみました。遊歩道が整備されていて麓から5分弱で頂部に着きますが、忠魂碑や慰霊碑、門が閉ざされた花壇があるくらいで、三重櫓の痕跡は(石碑や説明板も)見られません。頂部までの道中に竪堀っぽい地形はありますが、遺構としては疑問符が付きます。ただ、藤の綺麗な時季ではあったので、頂部の藤棚の下で持参した昼食を摂りました。
ところで、ツアーでガイドさんから聞いた話では、マリオシリーズの生みの親として知られる宮本茂さんは園部のご出身で、子どもの頃に小麦山を駆け回って遊んだ記憶がマリオシリーズの根底にあるんだそうで、小麦山を散策中、スーパーマリオのテーマ曲が「テテッテッテテッテ!」と頭の中をぐるぐるしていました(笑)
徳雲寺(南丹市園部町小山東町塩田谷)
園部藩主・小出氏の菩提寺で、廟所のほか小出吉親が出石から持ってきたとされる四隅にふくろうをあしらった手水鉢など、小出氏ゆかりの品が多く伝わっています。
国際交流会館(南丹市園部町小桜町)
園部文化会館(南丹市園部町上本町南)
園部中学校(南丹市園部町横田)
これまたガイドさんから聞いた話では、三重五階の模擬天守・国際交流会館は小麦山の三重櫓をイメージしたもので、江戸期を通じての悲願だった天守(代用櫓)をようやく建てられたと思ったら、あっという間に廃城になってしまった経緯から、園部の人は天守に対する思い入れが強く、国際交流会館の他にも城郭風の建物があるとのことなので、いくつかめぐってみました。園部文化会館「アスエルそのべ」が石垣(風の壁面)の上に白壁と屋根瓦を備えているのもなかなかのものですが、もっと凄いのは園部中学校。屋上は無く全て瓦葺であるばかりか、入母屋破風には三花蕪懸魚を設け、玄関には唐破風まで! 園部中学校(城郭風建物)から園部高校(現存櫓門が正門)に進学すれば、城に囲まれた6年間になりますね。うらやましい…。
さて、あちこちめぐって園部公園に戻り、南丹お城サミット会場の国際交流会館へ。改修工事中(10月末まで)のため模擬天守の威容が拝めないのは残念ですが、水堀に見立てたプールに架かる橋を渡って入城すると、会場には小出吉親が大坂の陣で着用したと伝わる生身天満宮所蔵の鉄錆地仏二枚銅具足などが展示され、すでにミニ歴史教室が始まっていて、客席もほぼ埋まっていました。
続いての座談会では、南丹市内の園部城、埴生城、宍人城、松山城の地元の方をパネラーとして各城についてや整備の取り組みの紹介があり、松山城以外はこの日に訪れたばかりだったため、特に興味深く拝聴しましたが、質問コーナーで市長さんから、市の地域おこし助成金を活用して城を整備してもらえているのは大変ありがたいことだが、市の予算にも限りがあるため3年間しか助成することができず、継続的に整備を続けられる方策を検討していただきたい、との要望があり、山城は継続的に整備を続けないと元の木阿弥になってしまうことは各パネラーさんも重々承知のこととみえて、すでに地元の人々や子どもたちを巻き込んで、自分たちのお城という意識を持ってもらえるような活動をしておられるとのことで、どうすればお城を通じた地域おこしができるかを行政と地元の人々が連携して考え行動しているからこそ、埴生城も宍人城も素晴らしい状態で散策させてもらえていたんだなぁ、とちょっと感動してしまいました。いつもありがとうございます。
…ということで、埴生城も宍人城も園部城ツアーも周辺散策も南丹お城サミットも期待以上で、園部のお城を満喫した一日でした。ゴールデンウイークの渋滞にひるむことなく来て良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/06/30 07:07
宇土半島の城 (2023/05/04 訪問)
天草から熊本市内に向かう途中で立ち寄りました。城への案内等何もなく、登城口の表示も見つけることができませんでした。グーグルマップから判断すると間違いなく城だと思われる小丘に入ってみました。石造の観音様の脇に城址碑を発見できて安堵いたしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/06/30 01:22
亀山城③ 二の丸御殿書院 亀が山を登るから亀山 (2023/06/24 訪問)
かつての亀山城二の丸にあった御殿書院が亀山城の南東にある遍照寺に移築されています。
お話を伺ったところ移築の際にお寺にふさわしい造りにするために
天井を高く作り直してあるそうです。たしかに武家屋敷の天井は
刀や槍を振りにくいように少し低くしてありますね。
屋根の上に亀が4匹いるそうです。たしかに良く見ると登っている亀が二匹、
下っている亀が二匹いますね。何で亀なのかというと、亀山城だからだそうです。
‥なるほどー。
他にも亀山城関係の建造物というとかつての本丸跡には亀山神社が建っています。
祭神は亀山藩主石川家の祖、源義家と石川義純。
石川義純さんは、かつて笠置山に逃れた後醍醐天皇に味方して20万の幕府軍と
戦って自害したらしいです。江戸時代は城内の小さな祠にますみ神社として祀られていたのが
亀山神社の前身のようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/06/30 00:41
亀山城② 縄張り編 (2023/06/24 訪問)
伊勢亀山城は文永2年(1265)伊勢平氏の流れをくむ関実忠によって築かれたと言います。
その後、天正18年(1590)豊臣秀吉に従った岡本良勝が入城し、天守や
各郭が今の縄張りに整備されたと伝わります。現在、多聞櫓が建っているかつての
天守台もこのころに築かれたものだと思います。
亀山神社、その北にある公園がかつての本丸。本丸の東の亀山小学校と亀山市役所が
二の丸跡。さらにその東が三の丸跡になります。
本丸の南側の亀山中学校とその南側の町並みが西の丸跡。
かつての堀跡が道路となっていたり、今でも街割りにかつての縄張りの
影響が残っているようです。
北側の菖蒲園の池も北側にかつての堀の形状を残しているようです。
なかなか広い縄張りを持つ城で亀山市歴史博物館の入り口の前には
石板門の石垣が残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/06/30 00:12
亀山城① 多聞櫓編 間違って解体された天守のかわり (2023/06/24 訪問)
かつて伊勢亀山藩の居城だった亀山城。
松江藩主・堀尾忠晴が幕府から丹波亀山城の天守解体の命を受け
寛永9年(1632)間違ってこちらの亀山城の天守を解体してしましました。
その後、天守のあった場所に築かれたのがこの多聞櫓とのことです。
たしかに亀山城っていっぱいありそうですね。愛知県の新城にもあるし。
現存の多聞櫓は江戸後期の再建のものらしいので比較的新しいですが、
やはり江戸時代からの建造物は迫力が違います。
一階だけなのですが、入ってすぐに大きな梁が眼前に迫ってくるので
とても迫力があります。個人的にはこの櫓、結構好きです。
櫓の石垣は元天守台らしく非常に立派な作りです。
この石垣のどこかに転用石があるらしいのですが、この時はそれを知らず
見付けられませんでした。次の楽しみに取っておきます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/06/29 23:18
伊勢六人衆の一人 春日部俊家の城 (2023/06/24 訪問)
萱生城は織田信長の長島一向一揆鎮圧に先立ち永禄11年(1568)に攻撃を受けました。
当時の城主は北勢三家衆(土豪)の勢力頭の春日部俊家で
攻め手は豊臣秀吉(このころは木下)と瀧川左近の軍勢で天正元年(1573)に城は落城します。
(現地案内板による)
たしかこの年に秀吉は羽柴性に改性しています。
なかなかの堅城のようですが、今は別の意味で守りが固いです。
誰か近くにいたら撮影の許可を取りたいところですが誰もいません。
そそくさと退散しますが、この近くの崖は雑草が生い茂っていますが、なかなか急峻です。
確かに守りは固そうですが落城までに5年はちとかかり過ぎなのではと感じました。
案内板には城内の兵糧も尽き‥とあるので力攻めから兵糧攻めに切り替えたのでしょうか?
後の三木の干殺し。鳥取の餓え殺しと言われた秀吉独自の城攻めの
はしりだったということなのでしょうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/06/29 22:29
高千穂峰 (2014/01/06 訪問)
古いデータを整理していたら高千穂峰に登った時のデータが出てきたので
思いつきで登録してみようと思います。
高千穂峰は宮崎県と鹿児島県の県境に存在し左手に御鉢、右手に二ツ石の二つの寄生火山を
有しています。
この時は御鉢の方から攻めたのですが、ほぼ思いつきで登ったのでストックは無し
靴も本格的な登山靴ではなかったと思います。
途中に霧島神宮の古宮跡がありそのまま御鉢へ登っていきます。
細かい石が大量に積もっていて非常に登りにくい、しかも滑り出したらなかなか止まらない。
このあたりの山の特徴でもありますが9年後、大分の栂牟礼城を攻めたt時にも同様の
経験をすることになります。
なんとか御鉢に登頂しそのまま火口を回って高千穂の峰を目指します。
足元から地熱が伝わってきます。きっと火口に転げおちたらたたではすみません。
高千穂への道はなかなか急ですがロープを伝って登ります。
山頂にはニニギノミコトが建てたと伝わる天逆鉾が屹立しています。
坂本龍馬が悪さしたと伝わるあの青銅製の鉾です。
遠くを見れば桜島が煙を吐いています。桜島を見たのはこの時が人生初でした。
御鉢と桜島、二つの活火山が煙を出しているのを眺めつつ下山。
途中、登山中のマダムにズボンのおしりが破れていると指摘を受けます。
先ほど滑った時に破れたのでしょう。この時から登山時にはいろいろと注意を払うように
なりました。何かあったら遅いので。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/06/29 21:49
鹿児島城④ 仙巌園 (2023/01/06 訪問)
仙巌園は薩摩藩主島津氏が造園した大名庭園で「仙巌園附花倉御仮屋庭園」として
国の名勝に指定されています。
万治年間(1658~1661)に19代 島津光久によって建築され、そのあとも
たびたび改修を施されています。
明治維新後の廃藩置県の後の明治5年(1872)旧薩摩藩主 島津忠義が鹿児島城から転居し
島津氏が東京へ転居した後は島津氏の別邸になります。
その後、1949年に鹿児島市に移管され、2015年に旧集成館反射炉跡が
世界文化遺産に登録されます。
この日はあいにくの曇り空で桜島が見えません。おまけに尚古集成館が耐震工事中で入館が
出来ませんでした。庭園と尚古集成館だけなら入場料1000円なのでまたリベンジを
果たしたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/06/29 21:31
日枝神社 (2023/06/29 訪問)
日枝神社と周辺が跡地のとのことです。遺構はないようです。
武蔵小杉駅から徒歩にて登城しました。少し道に迷って20分くらいかかってしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/06/29 21:26
稲毛三郎重成 (2023/06/29 訪問)
南武線津田山駅より徒歩約10分で城址碑と説明板に行くことができます。途中に案内標識があり迷うことはありませんでした。緑ヶ丘霊園の中にあるので、周囲は散策せずに撤退しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/06/29 21:21
2023/06/29 21:11
✕
人が「いいね」しています。