ボランティアガイドの待機する小屋があり、「この先に天守跡への入り口がある。往復で1時間」と説明を受け、その道を歩きました🚶♀️
道は狭く、人1人がやっと通れる山道…反対方向からやって来る客を見かけたら傍に逸れて先に通ってもらうようにしました。ここの標高は230mほど…鳥取城ほど急な坂には感じませんでしたが、ガイドの話していた所要時間どおりの道のりとなりました⛰️
頂上の天守跡にあるのはお地蔵さん…ベンチ…それくらいでした。地蔵に佐和山城到達成功の礼を述べるお祈りをし、時間の許す限りその辺りをウロウロしました
「石垣が2つほど残ってる」とガイドから事前情報として案内されており、その際に受け取った地図を元に行き帰りの道とは反対方向に降りてみると、確かにありました…🪨🪨
彦根城建設の際に、木材石材のほぼ全てがここから持ち去られ、天守跡は原っぱ…かつてここに天守が存在したことを示す唯一の痕跡がこの石垣…
けれどよく考えてみれば、今ほど機械文明の発達してなかった時代…木材石材をどうやって麓まで下ろし彦根城まで運んでいたのでしょうか?アルパカみたいな重い荷物を背負う運び屋がいた?それとも下り坂だから力任せに転がした?(事故になりかねんな😅) 何にせよ今より大変だったのは確かそうです
+ 続きを読む











