昨年に続き今年も登城してきました。子供の頃から何回も来ていることもあり親しみを感じる城址です。この城の見どころのひとつは石垣だと思っています。ここの石垣は1539年頃の斎藤道三からの時代と1567年頃から始まる織田信長以降の時代の2期に分かれるということです。また大型の石材を使用した巨石石垣があるのが特徴のひとつです。石垣を意識しながら散策してみました。天守閣と上台所の間にある石垣は一番気に入っている場所です。石垣・井戸跡の説明板付近から見るのが好きです。他にも所々残っていて楽しませてくれます。裏門付近にも石垣があるとのことで行きましたが、見つけられませんでした。
岐阜市は「史跡岐阜城跡整備基本計画」を策定し、発掘等が進められていると思いますが、これからも多くのことが明らかになることを期待しています。
山麓城主居館跡は、今回はさらりと散策して退散しました。
この日は天候が最初は曇り空だったのですが、突然雨が降り出したりして不安定でした。風も強くなりロープウェーが止まるかもしれないと思い早めに下山しましたが、降りてきたらしばらくして晴れ間が見えるようになりました。
+ 続きを読む











