本丸から3の丸まで石垣と櫓台がしっかり残っていて、外堀も残っているので、海城の面影が感じられました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/01/02 20:02
海城の面影があります (2023/12/24 訪問)
本丸から3の丸まで石垣と櫓台がしっかり残っていて、外堀も残っているので、海城の面影が感じられました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2024/01/02 17:39
手取川扇状地の扇の要 (2023/04/22 訪問)
白山信仰の中心たる白山比咩神社がこの地に創建されたのは紀元前とも言われ、手取川扇状地の扇の要に位置するこの丘は要害である以前に重要な信仰の拠点だった。前田家重臣の高畠定吉が築いた織豊系城郭が植林の中に見事に残る。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/01/02 13:47
新年城初め (2024/01/01 訪問)
昨年末にに熊本に転居し、最寄りのお城熊本城は元旦は入城無料だったのでいってきました。
天守前で獅子舞が踊り、新年の雰囲気満載。隣の宇土櫓は足場が組まれ、復興工事が本格化しています。
今後は直ぐに見に来られるので見守っていきたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/01/01 21:14
住宅が増えました (2023/12/12 訪問)
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
田曲輪南東部の当時は水堀であったと思われる畑に住宅が数棟建設中で
昔ながらの傾斜地が見れなくなってしまいました。
一部住宅の隙間から高低差が確認することができますが。
少し西側に移動すると確認することが出来る部分がありますが
ここも時間の問題かと。
いずれ二の丸北側のようなコンクリートの風景になってしまうのも寂しいかぎりです。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2024/01/01 19:21
初城詣 (2024/01/01 訪問)
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。まだ昨年11月の攻城の投稿が完了していないのですが、元日の節目ですので、本日の成果を投稿いたします。昨年のお盆の帰省の際にさきたま古墳群まで足を延ばしておきながらスルーしてしまった石田堤が今年の初城詣になりました。ただ、碑から石田堤史跡公園の新幹線高架の北側までしかチェックしていません。また帰省の折に高架下や南側にも足を伸ばしてみたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/01/01 17:28
2024/01/01 17:16
お城探訪 (2024/01/01 訪問)
低い山ですが登れば曲輪や井戸跡など見れます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/01/01 17:11
お城探訪 (2024/01/01 訪問)
城の看板はあります。
お墓もあり、住宅地になっています。
静かに退散しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/01/01 16:59
2024/01/01 16:12
本年もよろしくお願いいたしますm(__)m (2023/12/17 訪問)
パシフィコ横浜に顔を出した翌日,貴重な晴天を逃がさずに向かいました。1年前は悪天候でスルー…。当時のプランニングどおり,JR足柄駅から徒歩で向かいました。途中,舗装道をショートカットできる足柄古道があります。ここから眺望する富士山はサイコーです。静岡側から攻城される方は,足柄古道をぜひ。
2024年,本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2024/01/01 15:20
元日登城 (2024/01/01 訪問)
あけましておめでとうございます。元日登城しました。
最近、何回か登城していることもあり気軽に行ったのですが、思った以上に混んでいました。
開門前に行ったのですが、すでに行列ができていました。名古屋城冬まつりが今日から開催されています。御殿万歳や大道芸などを多くの人が楽しんでみえました。干支の置物が先着1000名に配布されていていただくことができました。堀の中に鹿をみつけました。子供の頃、来た時には数十頭いましたが、今は1頭だけなんでしょうか。
自分は飲食店ブース(鯱食堂)で甘酒を購入して飲み、そのままいつもように水堀方面を歩いて帰りました。
西北隅櫓は別名清州櫓と呼ばれています。清州城からの引っ越し(清州越し)の際に天守を移築したとの説があります。大きな櫓で御深井丸の北西隅に位置し、外観三重、内部も三階の構造で、江戸時代から現存する三階櫓の中では、全国で2番目の大きさといわれています。天守の移築説もなるほどと思われます。解体修理の際に移築や転用の痕跡も見つかっているため、詳細は不明ですが実際に清須城から移築されてきた可能性も否定できないとのことです。
この西北隅櫓を水堀越しに見るのが好きです。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2024/01/01 15:02
小諸城 (2023/11/24 訪問)
【百名城67城目】
<駐車場他>小諸城址懐古園駐車場(500円)に駐車しました。大手門公園有料駐車場は2時間無料です。
<交通手段>車
<見所>大空堀・天守台・大手門・三の門・石垣
<感想>2泊3日松本・佐久・吾妻の山城攻めの旅2日目8城目。先に有料懐古園に入ってしまうと線路を隔てた現存の大手門を忘れて見逃してしまいそうだったので最初に見学し入園しました。徴古館にてスタンプ押印・御城印購入・館内見学し入園⇒動物園(発掘調査して建物遺構がありました)⇒富士見台展望台から馬場⇒西谷⇒天守台石垣⇒島崎藤村資料館⇒地獄谷⇒本丸跡北側から黒門跡⇒本丸跡内部・天守台上⇒水の手展望台⇒北丸跡南丸跡⇒二の丸跡の順路で見学し退園しました。三の丸の東方向からは低地にはなるが、千曲川で削られた断崖の縁に築かれているので西側からは断崖上の山城のようにも見える城。大空堀は垂直に高く堀りスケール感に圧倒されます。天守台・本丸を囲む石垣も見応えありました。2日目を終了し前橋で宿泊最終日へ。
<満足度>★★★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
24人が「いいね」しています。
2024/01/01 14:54
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。例年のごとく昨年の登城の投稿が追っついていないので本年度初めは12月の松本・佐久・吾妻の旅の続きからの投稿となります。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2024/01/01 10:34
2024/01/01 08:28
ZEN城。 (2023/12/06 訪問)
明けましておめでとうございます。
東京の端っこは、雲一つ無い快晴で、初日の出・富士山が見えました。
さてさて「膳城」、年末投稿した「藤岡 林城」の勘違いから、更に勘違いした投稿です。
「膳城」の中の内輪揉めに巻き込まれた武田 勝頼さん。甲冑も着けずに平服で戦い、落城させました。
身軽で動き易かったにせよ、凄い方ですね。
『素肌攻め』と、言うんだそうです。
『前橋市粕川歴史民俗資料館』からお隣の公園に向かいました。『膳城跡公園』なので、こちらに遺構等あると思ったのですが、、、。
格好いい天守閣風遊具が、構えてました。
『ZEN城』とあります。鯱が乗った堂々たる姿。
石垣も狭間もある立派なたたずまいです。
しばし、童心に返り公園で遊び、退陣しました。
あれ、「膳城」は?
甲冑を着けない『素肌攻め』。
予習をしない『勘違い攻め』。
またもや失敗してしまいました。
今年も、よろしくお願いいたします。
皆さんの遥か後方を、よそ見しながら追いかけて行きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2024/01/01 08:12
城めぐり一年の計
皆さま、新年あけましておめでとうございます。
さて、今年も「城めぐり一年の計」を立てるにあたり、まずは昨年の振り返りから。
△ 1.近場の(続)100名城をめぐる
〇 2.今年こそ遠征する
〇 3.資料館・博物館に行く
近場の(続)100名城をめぐる は前半はまだしも後半は種々のイベントを優先してほとんど果たせませんでしたが、一度だけであれ遠征はできましたし、資料館や博物館にもそれなりに積極的に訪れたつもりなので、まずは悪くない結果でした。
ということで、今年の城めぐり一年の計は…
1.国宝五城めぐり
ニッポン城めぐりのイベントもあるので、日帰り圏内の3城はもちろん、松本城や松江城にも遠征したいところです。
2.松阪市内の城めぐり
昨夏のイベントで誓いを立てたこともあり、今年は松坂城の再訪と松阪市内の山城めぐりを重点的に。
3.日本100名城かるた大会に出る
まだ開催されると決まってませんけど(笑) でも、もし開催されるなら何とか仕事に都合をつけて横浜に行きたい…。
…というような感じで一年やっていきたいと思っていますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/01/01 06:43
2024/01/01 06:31
登城口のみ (2023/11/26 訪問)
ランニングシューズなので撤退しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/12/31 23:55
✕
人が「いいね」しています。