みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征2日目:養宜館 (2022/07/21 訪問)

洲本城からの転戦です。中八木集会所の空スペース(34.305223、134.795103)に駐車しました。

1340年(暦応3年・興国元年)足利尊氏の命により、淡路を平定した細川師氏によって築かれたと云われています。
それ以前に守護所があったとも云われていますが、定かではないようです。
以後、細川氏は7代約180年間にわたって淡路を支配しましたが、1519年(永正16年)7代・細川尚春が三好之長に謀殺されたため、この館も廃されることになりました。

薬師堂横に館跡碑&説明板があります。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=志知城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

海老名氏の居館跡 (2022/07/18 訪問)

海老名SAから徒歩で15分くらいのところに石碑があります。
周辺がある館跡とのことですが住宅地となっていて遺構はありません。
海老名氏は源親季を祖とし、永享の乱で幕府軍によって滅ぼされました。
近くには菩提寺の寶樹寺跡にある霊廟や有賀神社、寶樹寺を統合した總持院などもあります。
散策してみるのも良いかと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

さすが日本一最強の城! (2022/08/06 訪問)

大坂城に行ってまいりました。大坂城はもちろん豊臣秀吉が築いたお城ですが、実は今現在あるものは全て徳川家康の遺構なんですよね。まあ正直僕は豊臣秀吉があまり好きではないので悲しくはないですが…。(豊臣秀吉のファンの人には申し訳ないです)
では豊臣秀吉とどのように違うのかというと、枡形虎口が設けられていること。この枡形虎口というものは通常江戸時代の城に多いです。ただ明智光秀の黒井城や織田信長の安土城にも枡形虎口はありますがそれは例外です。枡形虎口を設けることで四方から攻撃されるため攻めようがないです。また現在の大坂城の天守は8階まであり、日本ではとても珍しいです。ただ大坂城にはエレベーターが設置してあるため登るのは辛くないです。ただ城らしさが消えてしまう…。

評価
遺構:5
建物:5
行きやすさ:3
全体:5

攻城時間
2時間くらい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

桶狭間合戦 徳川家康が初めて人を置いた城 (2022/08/04 訪問)

犬山城を終えて、翌日に桶狭間古戦場に行きました。豊明市にある桶狭間古戦場伝説地があったので近くのコインパーキングに車を置いて行きました。中は公園となっていましたが、石碑だらけ。そこらじゅう「〜家」と書いてある石碑があり、すべて塚でした…。戦争の激しさをかんじました。
この公園には他にも今川義元の墓や今川義元が討たれた場所も存在します。歴史を感じられる公園でした。その後大高城に行こうとした時に、桶狭間古戦場公園との看板がありましたが、一旦スルー。大高城へ向かう時に狭い道を通り、なかなか車では通れない道でしたので、近くで車を止めてチャチャっと攻城。少し坂道を登ると本郭?が見えました。そこに土塁らしきものがありましたが、当時のものか不明です。期待通りでなく、しょんぼりしながら、道を下っていくと、となりに大きい堀切がありました。ただその堀は見えただけで近くまでは行きませんでした。でも当時の遺構が一つでも見れたので嬉しかったです。その後本当は帰る予定でしたが、やはりさっきの桶狭間古戦場公園の看板が気になったので行ってみました。その公園には信長像と義元像がありました。また今川義元が合戦当時、馬を結びつけていたとされる木や今川義元の位牌を見ました。公園は歴史が楽しめるように整備されていてとても面白かったです。ただ気になるのは、この桶狭間古戦場公園と豊明市の桶狭間古戦場、どちらも歴史的な現存物があるのですが、どちらが正しいのかが不明です。

評価
遺構:2
建物:-
行きやすさ:1
全体:2

攻城時間
15分

※補足
すみません、豊明市の桶狭間古戦場伝説地の写真を撮っていませんでした。

+ 続きを読む

織田晃司

駅チカ物件 (2022/07/30 訪問)

上毛高原駅から徒歩約5分。
本丸と空堀が残る。
二の丸・三の丸は消滅

コンパクトながら見ごたえあり。土塁には石積も使用。

+ 続きを読む

吉良陣屋(岡山陣屋) (2022/08/06 訪問)

 地元では名君と知られる吉良上野介義央の陣屋です。東条城城主吉良義昭は徳川家康(当時 松平元康)によって追われますが、先代義安の子は取り立てられ旗本となっています。義定の子義弥は高家となり、義弥の孫が吉良上野介義央です。この陣屋は義定によって築かれたとされています。
 吉良上野介義央は治水や新田開発に業績を上げ領民からも慕われていたといわれています。その一例が黄金堤として残っています。たびたび起こる水害に領民は苦しんでいたとのことです。領民のため長さ180m、高さ4mの堤防を築き、その後水害はなくなり良田になったため、この堤防を黄金堤とよんで遺徳を称えたとされています。今では桜の名所として知られています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

鎧ヶ淵古戦場 (2022/08/06 訪問)

 夏の古戦場めぐり第3弾は鎧ヶ淵古戦場です。といっても黄金堤を見に来て偶然案内板を見つけたものです。桶狭間の合戦の翌年、今川氏を離反した松平元康が吉良氏を攻めたときの古戦場です。このときは吉良氏が松平氏を敗走させています。

+ 続きを読む

吉良義昭 (2022/08/06 訪問)

 公園として整備されています。以前あった櫓と櫓門は老朽化のため撤去されていました。
 東条吉良氏の城です。写真に収めることができませんでしたが、城の近くに松平元康の軍勢が吉良氏を破った藤波畷古戦場の石碑があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

西条城 (2022/08/06 訪問)

 2度目の登城です。名鉄西尾駅から徒歩約15分くらいでしょうか。以前にはなかった丑寅櫓と屏風折れの土塀が再建されていました。公園として整備されていて歩きやすい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

にくまれそうなNEWフェイス (2022/07/30 訪問)

山上城址公園の三の丸は芝生広場となっていて市民の憩いの場となってますが、空堀を越えて二の丸に入ると全く別の顔。
まさににくまれそうなNEWフェイス。

遺構がよく残る。

目と鼻の先に膳城があります。併せて行ってみては…

+ 続きを読む

チェブ

番外編「鳥居 強右衛門磔死之趾」の巻。 (2022/05/06 訪問)

『長篠城の戦い』と言ったら、鳥居 強右衛門さんのエピソードは有名です。
「長篠城」から豊川を挟んだ向こう側に、磔にされた場所があります。

「長篠城」に籠城し、援軍を待つ奥平氏。
武田軍の攻撃にギリギリ耐えていた、最後の手段に鳥居 強右衛門さん、川から脱出し「岡崎城」に援軍要請の確認。
援軍が来る事を確証し「長篠城」に帰る途中、 武田軍に捕まりました。
『援軍は来ない』と長篠城内に叫べば命は助ける。
しかーし、『援軍は来る!』と叫ぶ強右衛門!
磔にされ、殺されました。
ざっくりですが、日本一有名な足軽の鳥居 強右衛門さんの勇気ある行動です。

畑が広がり、奥に石碑と説明板があります。
ここから「長篠城」に叫んだのか、と前を見ると木々で覆われ向こう側が見えません。残念。

鳥居 強右衛門さんの他に鈴木 金七郞さんが、狼煙をあげる役で籠城軍を活気づけてました。
鳥居 強右衛門さんの絵は、武田軍にいた 落合 道次さんが画かせて旗指物にしたんだとか。
武田 勝頼さんに怒られなかったのかな?
本当は、落合氏を調べても、どちらの軍に所属してたか分かりませんでしたが、、、。

人の心の深い所に、忠義がある事を知る『鳥居強右衛門磔死之趾』でした。

+ 続きを読む

POYO58

3度目の攻城 (2022/08/03 訪問)

今年の1月に犬山城はいったばっかなのですが、もう一度犬山城を訪れました。
まず、初めて木曽川の屋形船に乗り、犬山城を眺めました。いろんな角度から見る犬山城はどこから見ても素敵でした。でも木曽川から見ると美しさはちがいました。

木曽川の屋形船を乗ること40分、屋形船を降りて早速3度目の攻城へ参りました。犬山城は国宝のものの天守しかなく遺構は少ないのですが、天守へ向かう途中にある、堀と鉄砲櫓の石垣を写真に収めました。

その後登っていくと、枡形虎口の先には大きな天守。犬山城の天守は比較的小さいのですが、思ったより大きく見えました。犬山城は複合式天守で付櫓が設けられていますが、残念ながら、付櫓は地震により半壊し復元。しかし天守自体は現存です。

評価
遺構:2
建物:4
行きやすさ:3
全体:3

攻城時間
30分くらい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

膳城 (2022/07/30 訪問)

主郭とその周りが残るコンパクトな城跡です。
いい感じの堀と曲輪が残る。

目と鼻の先に山上城があります。併せて行ってみては…

+ 続きを読む

赤い城

大河ドラマに乗じて (2022/07/18 訪問)

寒川駅から徒歩で10分。
館跡は一之宮天満宮となっています。
石碑と説明板があり、大河ドラマの幟も立っていました。
以前訪れた際はひっそりとしていましたがこの日は他に何人か見かけました。
さすがに大河ドラマの影響は大きいですね。
近くに立っていた説明板をもとに散策。
梶原氏一族の墓があり、後ろの水路は堀跡とのこと。
城域はほぼ住宅地ですが現存土塁があるとのことで結構探しました。
私有地っぽい空き地にあるようで入るのはやめておきました。
老人ホームが隣接していたのでそこからフェンス越しに見学させていただきました。
梶原景時、あまり詳しくなかったのですが大河ドラマで中村獅童が演じていました。
悪者のイメージがあるようですがドラマでは気になる人物、カッコ良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

伝・大手門と伝・搦手門 (2022/02/23 訪問)

移築城門と伝わる門が二つあり、一つは伝・大手門(御殿場市の大雲院)、もう一つは伝・搦手門(小山町の十輪寺)。大手門と搦手門、ちゃんと別の門として伝わっているあたりにそれなりの説得力があるような。

+ 続きを読む

織田晃司

朝7時なのにすでに… (2022/07/30 訪問)

汗だく…

とにかく広大な城で結構歩いた気がする。

北条氏の城でなかなか落城しそうにはないのだが、秀吉の北国勢(前田利家や上杉景勝ら)の大軍の前に敢えなく落城。

北条氏の城造りをこの目で確かめてください。

でも、とにかく暑い…暑すぎる…

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

渋沢栄一の出身地 (2022/07/30 訪問)

深谷市の深谷城。

深谷城址公園にはなんちゃって石垣となんちゃって塀(模擬石垣と模擬塀)があります。
富士浅間神社には深谷城外濠跡が残されてます。

+ 続きを読む

カズサン

【伯耆・壽城】鳥取県米子市 お菓子の城 (2006/11/02 訪問)

 鳥取県米子市に寿製菓の製造販売してる所に大山をバックにお菓子の城・壽城が有ります、大駐車場も有り観光バスもよく出入りする観光拠点です。
 住所:鳥取県米子市淀江町佐陀1605-1
 国道9号線と山陰道の中間で国道431号線沿い、其のまま南に米子道の米子ICへ1km弱の所です。

 城郭櫓風の製造販売所と隣接して米子城の絵図から想像した米子城天守閣風建造物が有ります、中は米子城の資料展示がされ各時代の米子城絵図、概略史、歴代城主年標が目に付く所です。
 最上階から大山を眺める事は圧巻です。
 なっちゃって天守閣かもしれませんが鳥取県米子市、皆生温泉、大山などの観光にはお寄りいただき眺めるのも一興かと思います。

 私は16年前の平成18年11月上旬、郷里で法要が有り家内と二人帰郷、その前に皆生温泉宿泊、大山のブナの紅葉を鍵掛峠より眺め、途中に寿製菓の壽城に寄り、故郷の因幡の国で法要に臨みました。

 投稿写真は壽城天守閣、壽城玄関と天守閣、天守閣展示・米子城とその歴史・歴代米子城主・米子御城下絵図、翌日登った大山鍵掛峠からの大山北壁と紅葉、紅葉は今一でしたが、江府町に下って御机の茅葺小屋、石塔、大山北壁眺めのビューポイントの一つ。
 以上7点です。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

法螺貝城の名のとおり (2022/07/29 訪問)

主郭までに無数の曲輪が存在する。
本丸へ向かう道から脱線すると見事な遺構を見ることができます。

+ 続きを読む

カズサン

備中櫓復元され最初の探訪 (2006/11/05 訪問)

 備中櫓は平成14年復元工事着工から平成17年3月に完成、同じく平成18年には備中櫓の西隣、天守台の南側の太鼓塀が完成して居り、16年前の平成18年11月上旬訪ねました。
 車は南側の観光案内施設前の駐車場に駐めて登城を開始。

 二の丸下からまだまだ真新しい白漆喰仕上げの備中櫓を見上げて鑑賞、撮影、本丸に登り備中櫓を眺めて、櫓に登り室内鑑賞、畳と柱の匂いが香しい。
 天守閣南側、備中櫓の西隣に太鼓塀が新しく復元されていた、復元櫓、塀を見学の後本丸、天守台、二の丸周りの石垣も堪能して約1時間程を津山城で過ごす。
 
 その後も桜の時期を始め何度か訪ねて居ります、天守閣が復元されると良いですね、明治初年の写真も多く残って居り資料は十分だと思うのですが、大いに期待したい処です。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ463