ちょうど夕日が沈むところでした。
下から見たシルエットが、ホントにカッコよかった!
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/12/08 22:11
夕暮れ (2023/12/08 訪問)
ちょうど夕日が沈むところでした。
下から見たシルエットが、ホントにカッコよかった!
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/08 22:04
鷺井城 香川県善通寺市 (2023/12/03 訪問)
鷺井神社が城趾ですが駐車場はありません。
神社境内の説明板によると天霧城の砦だったようです。
神社の裏手には土塁が残っています。
なかなか大きな土塁。
その外側が堀跡で多くは畑になっているものの二重になった部分はよくわかります。
この日は朝焼けが綺麗で赤く染まる天霧城を見ることも出来ました。
この後、この日メインの天霧城を攻めたのは言うまでもありません。
「私の兵糧丸」確かにないですね。
熊鈴は四国では不要ですし夏は虫よけと虫刺されですかね。
来春はスズメバチ対策でおにやんま君購入したいです。
効くのかな?
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/12/08 21:05
「私の兵糧丸」
わぁー、6周年なんですね。おめでとうございます🎉
私の充実したお城LIFEは、城びとさんのおかげです。
さてさて、私の兵糧丸。
①初めてのトレッキングシューズ。
スニーカーばっかりでしたが、去年からトレッキングシューズ デビューしました。
この靴で歩ける位のお城に行ってます。山登りしたことがないので、上級山城にあこがれます。
②城びと軍手
いつぞやの、お城EXPOで配布していた軍手です。草木が元気そうなお城の時、はめてます。ちょっと汚れてしまいました(T-T)
③流鏑馬タオル
小さいタオルで、ジーパンのポケットにも入ります。
④ハッカ油
虫除け用です。北海道のアンテナショップで大きめサイズを買って詰め替えてます。花粉症の時期も、流鏑馬タオルにシュッってします。
あとスマホとお財布を小さいバックに入れて出掛けます。
そうそう私、「お城EXPO城」を見つけ、速攻投稿しましたが、「みんなでお城EXPOレポートつくろう」用だったんですね。失礼しました。
これからも、城びとが盛り上がるように微力ですが、頑張ります。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/08 19:48
2023/12/08 17:56
お城EXPO2023へ出展します
広島城は、令和5年12月16日(土)~17日(日)にパシフィコ横浜ノースで開催される「お城EXPO2023」に、「広島の三名城 郡山城・広島城・福山城」で出展します。
ブースでは各日先着250名様に「しろうニャクリアファイル」をプレゼント!
またお城EXPO限定「広島の三名城御城印(500円)」を各日先着800名様、広島城キャラクター「しろうニャ御城印(300円)」を先着500名様へ販売します。(それぞれ1人5枚まで)
ブースでは三名城の学芸員ディープトークが、またEXPOサロンでは三名城のリレートークが楽しめます。ぜひお城EXPO2023「広島の三名城」ブースへお越しください。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/12/08 17:54
2023/12/08 17:06
地元です (2023/11/18 訪問)
近隣に住まいしながら、天守への登城する機会は意外に少ないです。
先月何年かぶりに行ってきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2023/12/08 08:04
とことん岡山城(本段と天守) (2023/08/13 訪問)
(続き)
不明門を抜けて石段を上がると本段に至ります。本段には城主の私邸にあたる本段御殿が建ち、北端には天守が聳えていましたが、本段御殿は明治に破却され、天守は岡山大空襲で焼失するも戦後に外観復元で再建されました。その際に焼失前の天守の礎石が本段南東部に元どおりの配置で移設されています。天守は不等辺五角形の天守台に建てられていることから不等辺五角形の1階から最上階まで各階の形状も異なり、見る場所や方向によって様々な表情を見せる天守になっています。小学生の頃、図書室のお城の本で岡山城の他にない形状の漆黒の天守の写真を見て以来、いつか行ってみたいと思っていましたが、長年の期待に違わぬ見応えのある天守でした。
本段をひとめぐりすると天守内へ。天守内には岡山城と歴代城主についての資料が展示され、城主の間が再現されていますが、令和の大改修でリニューアルされ、映像やプロジェクションマッピングを駆使した展示になっています。展示監修にあたった地元出身の磯田道史先生による「磯田's Eye」も興味を惹き理解を深められる内容ばかりでした。また、登城時には2階の企画コーナーで磯田先生のコレクション展「殿様たちのアート」が開催されていました。天守の最上階からは北に後楽園、南に本段御殿跡を見下ろし、屋根の上には金桃瓦や金鯱瓦が覗いています。1階にはカフェ、B1階にはショップもあり、ショップでお土産と「絵図で歩く岡山城下町」を購入しました。
天守を出ると夏の日も沈みつつあり薄暗くなっていました。烏城灯源郷の時間です(続く)。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/12/08 05:04
大手門と二の丸隅櫓を見学しました (2023/12/02 訪問)
数度目の訪問ですが、大手門と二の丸隅櫓が復元されてから初めての訪問です。イチョウの絨毯の三の丸の堀から弘道館、大手門、二の丸の案内所、二の丸隅櫓、水戸一高の薬医門と定番のコースを見学しました。来るたびに、色々と整備が進んでいるので、良いと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/12/07 23:44
土壇上にひっそり金毘羅さんと城名碑 (2023/11/13 訪問)
鳩ヶ城を終えて県道30号線を7~8km程南下し矢板市へ矢板小学校の北東裏に金毘羅堂の鎮座する土壇が有る、城名石碑が植栽に隠れて立ってる。初登城する。
駐車場:無し史跡マーク矢板城跡土壇の東通り、ひばり公園の東側の通りに路駐(36°48'27"N 139°55'41"E)交通量少ない。
参考資料:古城盛衰記さん、グーグルマップに依る。
金毘羅堂が祀って有る土壇上に登り城名石碑の確認、社務所公民館?が立ってる、象頭山金毘羅大権現の石碑と堂宇が建っている、北西角、東面、北東角、南東角裏から観察撮影。
残存土壇は矢板城の櫓台だったのか?土塁の残り様ですがどうでしょう?矢板小学校辺りも城跡なのかも、静かな町中に残存しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/12/07 23:40
🌸祝🌸城びと6周年! (2023/11/03 訪問)
城びと6周年おめでとうございます!
「私の兵糧丸」に投稿できそうなのは,あらためて考えてみるとないなぁ~。帽子と熊スズぐらいかも…。飲み物は,夏場で2Lぐらい,冬場で1Lかな…。キシリトールタブレット(ミント味)は登城に限らず常備。食料は基本的に持ちません。ん…もう少し考えてみます。
パシフィコ横浜へは,サタデーナイトプログラムのチケットは購入しております。初日の横浜の天候は悪そうなので,城めぐりをやめて入城券を買おうかな…と考えております。そして,スタンプラリーを楽しもうかと。ラストが「城びとブース」なんですね。みんな集まって収集がつかなくならないのかな…?
さて,愛宕山砦ですが,「愛宕」というワードに過剰に反応してしまいますね。愛宕橋で足が止まります…<笑>。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/12/07 23:28
2023/12/07 22:43
2023/12/07 22:29
外堀跡など周辺散歩 (2023/12/07 訪問)
内堀と中堀は残っていますが、説明板によると外堀は戦後のマラリヤ対策で埋められてしまったようです。外堀は総延長3.8kmあり、石垣ではなく土塁で構成されていたとのことです。一部ですが土塁などが残っています。彦根城外堀マップというパンフレットを見ると各所に痕跡が残っているようです。外堀には7つの出入り口があったようです。散策していると足軽屋敷群、佐和山城の移築門や木村重成の首塚などもありました。街中を歩いていると、まだまだおもしろい所がありそうです。
昼食は「近江や蔵」さんで近江牛たたき丼御膳をいただきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/12/07 22:17
2023/12/07 22:07
井伊氏の城 (2023/12/07 訪問)
井伊氏の居城で国宝の天守閣、重要文化財に指定されている天秤櫓など複数の櫓、高石垣、登り石垣、水堀等々魅力的な遺構が多い城です。昨年に続いて今年も行って来ました。
多くの石垣が残っていて楽しませてくれます。まずは天秤櫓から天守閣、各櫓を見学し、各所の石垣を観て回りました。井戸曲輪周辺の高石垣、各所にある登り石垣が好きです。登り石垣は5ヶ所ありますが、着見櫓跡の下に伸びる登り石垣は下から見るルートがわからず上からの観察となりました。たぶんあれがそうだろうと思って見ていましたが、少し自信がありません。天秤櫓の土台の石垣は向かって右側が築城当時の打込みハギ積み、左側が江戸時代後期の改修による切り込みハギ積みとなっています。また佐和山城から移築石垣も発見されています。石垣を観て回るだけでも半日過ごせますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/12/07 21:47
西峰(標高804.9m)と東峰(816.6m)に築かれた中世山城
南北朝期、南朝方の佐々木信胤が延元4年/暦応2年(1339)島一円を掌握、そして築城、ここを中心に全島を要塞化したという。星ヶ城は西峰と東峰それぞれに拠点があり、独立した城に思えた。西峰には居館跡、土壇、空堀など。東峰には井戸、狼煙台、出隅など。どちらも眺望はよく海の様子も手に取るように見える。急峻な地形がわかる。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/07 21:44
土庄港から仰ぎみる標高393.7m美しい双耳峰の山にある山城
応神天皇が登ったことから皇踏山という。謎の石塁もあり古代山城と思われていたが、土塁・空堀・虎口などの遺構から中世山城と推定される。城主なども不明。皇踏山山頂一帯は緩やかな平らで土塁や堀で区切り城砦化している。本曲輪には石が散乱していた。案内板が多くあり、周遊して見て回るには楽しいが、全体の城としてどう機能していたか、わかりにくい。曲輪先の山頂や展望所からの眺望は素晴らしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/07 19:20
素晴らしい遺構を残す山城 そして‥ (2023/11/19 訪問)
山家城は「小笠原氏城跡」の一つで長野県の史跡に登録されています。個人的には林大城よりよほど山城としての遺構が優れており、国の史跡にふさわしい山城だと考えております。見る目が無い‥いやいや、いずれ国の史跡になると思いますよ。山城のメッカともいえる長野県ですがその中でも山家城はこの地方を代表するすごい城です。城は二段構造になっていて、見事な石垣を残す中の城(山家城)と、それと同規模かそれ以上の規模を誇る奥の城があり非常に見ごたえがあります。
まずは中の城を紹介したいと思います。城をじっくり見たいので徳運寺の背後から尾根沿いに登っていきます。すると‥ありました。
クマ公のウ〇コです。久々に見ましたね‥青森の尻八館以来です。
やつら虎口や土橋など必ず通る所にしていくんですよ。縄張りアピールしてくれてます。賢明な方はここで引き返していただきたい。私は自己責任で進みます。熊スズが頼りですが案外落ち着いています。政府が熊対策に本腰を入れないので今日日そこいら熊だらけですからね。いくつか堀切をすぎると主郭にたどり着きます。見事な石垣で土塁も残っています。主郭の背後は堀切で遮断されその奥に城域が続きます。凄い堀切が見えます。次に続きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/12/07 18:02
私の兵糧丸
城びと6周年おめでとうございます! 城びとの記事も皆さまの投稿も、いつも興味深く拝見しております。今後ともよろしくお願いいたします。
さて、新規登録された横浜のお城EXPO城には今年も行けそうにないので(日本100名城かるたのサンプルと石垣バトルが気になる…)、せめて「私の兵糧丸」に参加させていただきます。
山城歩きの携帯食としては「カロリーメイト」をザックの中に常備しています。高校の登山部の頃からの定番で、当時はチーズ味とフルーツ味しかありませんでしたが、今はバニラとチョコレートとメープルの3種類からその時の気分で選んでいます。飲み物は「ペットボトルのお茶」と「ゼリー飲料」が定番で、夏場は凍らせたペットボトルだけでは足りないので、「2リットルの保冷水筒」に麦茶と氷を入れて車に積んでいます。
飲食物以外の持ち物では「スマホ」や「カメラ」は当然として、(続)100名城以外にもスタンプが設置されているお城も多いので「スタンプ帳」を、自転車での城下町めぐりでは「首提げスマホケース」、山城では「ストック」「手袋(スマホ対応)」「熊鈴」のほか、プリントアウトした縄張図を入れて首から提げる「登山用マップケース」、防寒・汗拭き・首筋の保護用に「マフラータオル」、昨年ヤマビルにやられてからは「登山用スパッツ」、ヤブに突入した際に灌木や竹の枝から目を保護する「ゴーグル」などを持って行っています。
…ありきたりで面白みに欠けますが、だいたいこんなところで。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。