浄眼寺前駐車場に車を駐車し登城開始。
案内板によれば南北二つの郭で構成され、北を椎ノ木城、南を白米城。南北朝時代には城があり、織田信長の伊勢侵攻時に落城したとか。
登城口のマップにはハイキングコースとして北郭まで40分と紹介されているが、休み休み進んで1時間ほど所要。その間、竪堀、土塁、堀切など遺構が見られました。北郭からは伊勢平野、伊勢湾を見渡すことができ、当時、攻め込んできた織田の大軍もよく見えたのでは。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/12/09 20:10
伊勢平野と伊勢湾を一望 (2021/10/03 訪問)
浄眼寺前駐車場に車を駐車し登城開始。
案内板によれば南北二つの郭で構成され、北を椎ノ木城、南を白米城。南北朝時代には城があり、織田信長の伊勢侵攻時に落城したとか。
登城口のマップにはハイキングコースとして北郭まで40分と紹介されているが、休み休み進んで1時間ほど所要。その間、竪堀、土塁、堀切など遺構が見られました。北郭からは伊勢平野、伊勢湾を見渡すことができ、当時、攻め込んできた織田の大軍もよく見えたのでは。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/09 20:02
浜田城 (2023/12/09 訪問)
講演会のついでに立ち寄りました。するとガイドの方が散歩中で、とても詳しくお話下さいました。有意義な時間でした。
陣所は【ニューキャッスルホテル】南御殿跡だそうです。私の部屋からは城山は見えませんでしたが、天守の方向を仰ぎ見れる部屋があるかも?
朝食は浜田名産【赤天】やカレイ、野菜たっぷりサラダ(1日必要量の1/3の野菜量)等でした。
【2025年 全国山城サミット 益田大会 】七尾城から東に車で約50分。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/09 18:18
小川城 (2023/11/19 訪問)
【小川城】
<駐車場他>東吉野村役場駐車場を利用しました。
<交通手段>車
<見所>空堀・堀切・竪堀
<感想>城跡碑裏側の説明書きによると小川氏は南北朝時代に興り、丹生川上神社の祭祀を司り東吉野地方を支配したとあります。織豊政権支配の時に小川氏は滅んだとあります。
登城口は<34.402620, 135.968999>民家の横を通り山に入ります。山は植林整備されているので非常に登り易いです。途中消えかかっている矢印の木の板で案内に沿って登っていけば城跡に着きます。途中、中腹に窪地のある井戸跡のような所や登城路を割く竪堀が見られます。城跡の主要部は南北に大きな曲輪が3つ並んだ連郭式で最南が主郭となっています。登城路からはまず最北の3郭(仮称)の正面の横堀にたどり着きます。3郭は上下2段式になっていて鉄塔の施設がありますが余裕のある広さです。3郭~2郭~主郭は空堀で仕切っており各々竪堀として下の方まで伸びていて見応えあります。主郭は南北に長い長方形の削平地で南側に土壇があります。石積みですが主郭土壇の石積みは後世に積まれたもの、主郭虎口の石積みは側面の下の方に崩れた石積みがあるのでここは現存の石積み跡、虎口は積み直しされたもの、または現存のものではないかと考えます。理由は周辺に岩場がないので後世の人々が新たにここに石を運んだとも思えないので。虎口の鏡石の大石なんか格好良く見えます。
主郭背後の搦手側は2重堀切になっていてここも見応えあります。さらに奥に行くと、左手下方に広い削平地が上下2段あります。ここも奥に貯水塔があるので後世に造ったものかもしれませんが、横堀があるので武者溜まりの曲輪と思いたいところです。遺構が明瞭に残っており、なかなか見応えある城跡でした。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2023/12/09 17:08
城址到達に一苦労 (2020/12/14 訪問)
迷ったあげくに城址を発見。登城口前の駐車スペースに駐車して登城開始。
案内板によれば堀内氏善が築城したとされる城。東泉寺廃寺跡地を通ってトラロープを頼りになんとか本丸へ。城内では堀切らしき跡や石垣を確認できました。日没前、急いでまわり30分ほどで下城。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/12/09 16:36
結構ハードな山城 (2023/12/03 訪問)
四国八十八ヶ所の71番札所弥谷寺をお参りし、登城口から登って行きます。
遍路道でもあり、整備されている登城路です。
しばらく登っていくと段曲輪があり、ここからが城域のようです。
さらに進むと尾根道上に堀切があり、その上に曲輪が。
キルゾーンです。
この曲輪、土塁が隠し砦で広さもありました。
そのすぐ先には犬返しの剣と呼ばれる急坂。
攻め手にはかなりの難所かと。
しかも滑りやすく注意が必要ですね。
さらに進むと石積のあるエリアが見えてきます。
急斜面に石積がへばりつく感じ。
ここまで来ると本郭エリアまでもう少しですが、この日は地元の城友さんのご案内もあったので一本尾根を降りて見ました。
先端部の東側は採石場で削られているため墜落の危険性ありなので近寄らないほうが無難。
ただし明確に曲輪が残っていました。
引き返し主郭へ向かいます。
主郭の手前には巨岩が並び、土塁の役割をしていたそうです。
主郭まででもかなりの達成感を得られますがさらにその先にも見どころが。
堀切です!
石が剥き出しになった深い堀切が設置されていました。
久しぶりに素敵な堀切に出会えた感じです。
旧本丸を経てさらに進むと尾根が続きます。
北の尾根を降りるとここにも見事な段曲輪が。
さらにその先に絶景ポイント!
瀬戸内海の多島美や瀬戸大橋を望むことが出来ました。
結構な時間を天霧城で過ごし、引き返します。
が、ここからも見どころが。
先ほどの堀切から斜面沿いに犬走りが。
こちらから戻ることにしました。が、激細。
足を滑らせると滑落の危険性ありです。
しかも落ち葉で道も明確に見えず。
ゆっくりと進むことにしました。
途中、井戸もあります。なんでここなんでしょう?
今でも水が張っています。
結構長い(と感じられる)タイトな犬走りでした。
見慣れた北関東の山城と比べると土木量や芸術性はありませんが見ごたえのある素敵な山城でした。
書いた通り危険な場所もあるのでそちらへ行かれる場合は弥谷寺での安全祈願をおすすめします。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/09 11:30
周囲は土塁と堀の巨大方形城館 (2023/11/13 訪問)
矢板城を終えて、南東へ約2~3km程に在る、御前原城を2度目の登城、シャープ栃木工場映像事業部へ出張で訪れ、仕事終わりに初探訪して30数年振りの登城でした。
駐車場:御前原城中心部に砂利駐車場、余裕の駐車(36°47'21"N 139°56'40"E)、トイレ有。
参考資料:城郭放浪記さん、古城盛衰記さん、グーグルマップに依る。
唯一の北側入口より入り、駐車場を利用、30数年ぶりで懐かしいが記憶は薄れてるが広大な居城の記憶が甦って来る、麻疹地蔵尊の堂宇、庭園跡、北入り口から東西良く観える二重土塁と間の空堀、北東、南東、南、北西エリアの内部はグランド、グランドゴルフ、など市民の運動広場に成っており、周囲には桜が植栽されて春はさぞ奇麗でしょう。
南側の枡形虎口エリアは周囲が元シャープの敷地で南から進入トライしたがゲート、フェンスが有り進入困難、西側、北側、東側の外土塁は護岸で石積、コンクリートとで護られている。グーグルマップの航空写真で見ると方形城館エリアと南に突出た枡形虎口エリアははっきり見る事が出来ます。
案内解説板によると、国道4号線バイパス工事の元案では城跡の中心を通る計画だったそうですが、地元の方々の反対運動で現在の東に通る道へ変更、バイパス計画で開けた周辺の工場団地計画でシャープさん始め多くの会社が進出してきましたが、現在の本丸、御前の内は護られて保存整備され現在に至ります。
元々の広さは東西約650m、南北約1000mと推測されるそうです、現在は東西南北約180mの主郭部と枡形虎口のみ。
よくぞ遺して頂けた、今日探訪見学する事が出来ます。大変ありがたい。
歴史は、発掘調査の結果1400年代以降と判断されている、下野北部の塩谷氏の城、小田原征伐後、関ケ原後も残るも、正保元年(1644年)泉騒動が勃発し城主塩谷惣十郎が殺害されて跡継ぎが無く断絶、廃城と成った。(解説板と古城盛衰記さんの抜粋)
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/12/09 10:05
安政遠足って、おやつ持って行けるの? (2023/10/30 訪問)
安中氏が、武田 信玄さんの進攻に備えて築城した「安中城」。
防ぎきれず武田家に降伏しましたが、後の長篠の戦いで安中氏は討死し、「安中城」も一旦 廃城したようです。
その後、家康さんが関東に移ると、井伊 直政さんの長男が「安中城」を再築城、安中藩を立藩しました。
小学校の入口に石碑があります。駐車場が石碑前にありますが、学校関係者の駐車場のようで、学校裏の安中市文化センターの臨時駐車場に駐車しました。
月曜日なので、小学校からは元気な声。学校と文化センターの間の道を歩くと『八重が淵の碑』があります。新島襄さんの所縁の地なので、奥様の八重さんかと思ったら違いました。
正室VS殿様に寵愛を受けてた女中。
どの時代も男女のいざこざが絶えません。
「安中城」の本丸の案内板を発見。斜向かいに『安政遠足覗き石』があります。
覗いた先が碓氷峠の熊野神社なんだそうです。
藩士の鍛練の為、30km位を早歩きです。峠までの標高差がかなりあるので、つらそう、、、。
50歳以下が参加しました。良かった セーフ。
今でも、マラソンとして受け継がれてました。皆さん殿様や忍者等、コスプレして出場するみたいです。
近くには旧安中藩武家長屋や群奉行役宅もあります。この日はお休みでした。
安中の街は、文化財になっている意外に、素敵なお宅がありました。
彦根藩を病弱な弟に継がせ、安中に来た長男の井伊 直勝さん。
今は、安政遠足で 皆さん健康的です。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/09 08:42
とことん岡山城(夏の烏城灯源郷) (2023/08/13 訪問)
(続き)
秋の烏城灯源郷も終わったというのに、今さらながらの夏の烏城灯源郷ですが…。
本段御殿跡に並べられた和傘越しの天守は日光の下でも鮮やかでしたが、日が沈み和傘灯りが灯ると一段と華やかです。天守の礎石エリアには灯りのアート「ギャラクシーサマーフェス」が設置されていました。不明門内では岡山城忍者屋敷が開催され、忍者の解説パネルや忍具の展示、手裏剣投げコーナーなどがあったようですが、子ども連れの長い列が出来ていたので時間的に諦めて中の段へ。
中の段では不明門や月見櫓、本段西辺石垣がライトアップされています。廊下門から下の段に下りると天守がライトアップされ、小納戸櫓下の石垣に烏城灯源郷の文字が映し出されていました。ライトアップされた月見櫓の下を南に曲がると、中の段の西辺石垣に涼しげな照明に水玉模様が浮かび上がる「しずくのみち」になっています。そして暗闇に照らし出された大納戸櫓の石垣を見上げ、内下馬門の巨石のライトアップを眺めつつ目安橋から退城しました。
子どもの頃からの念願だった天守もリニューアルされた天守内の展示も大いに見応えがありましたが、宇喜多期、小早川期、池田期でそれぞれ特徴の異なる石垣が見事に遺っていて、取り壊された建物跡も発掘調査に基づいて平面表示され、烏城灯源郷でライトアップされた天守や石垣も幻想的で、期待以上に堪能させていただきました。時間があれば後楽園(夏の幻想庭園)にも行くつもりでしたが、青春18きっぷで帰宅する最終の時間も迫っているのでまたの機会に。「とことん岡山城」としても、本丸周辺だけでは全く不十分なので、次の機会には「絵図で歩く岡山城下町」を片手に城下町も散策してみたいと思っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/09 02:27
2023/12/09 01:05
見どころ満載 (2020/12/14 訪問)
宿営地の里創人熊野倶楽部から車で30分ほど。城址隣接の駐車場から登城開始。
築城の名手、藤堂高虎の手によると推測される城。東郭から主郭への虎口は左へ右へ折れ曲がり、桝形が見られる。各所の石垣はまだ算木積が見られない。主郭の石垣には横矢掛かりあり。北郭、西郭、もどって南郭と見てまわり45分ほどで駐車場へ。
下城後、向かいの県道から城址を遠望し、車で10分ほどのところにある道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里で続日本100名城スタンプポン。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/12/09 00:45
鎌掛城 (2023/12/08 訪問)
正法寺(藤の寺)駐車場を利用。案内に沿って山屋敷跡経由で登城(登山)。鎖場が2か所程あり、この時期、落葉で滑りやすく、下りは要注意。
山頂(伝本丸)からの眺めが良かったです。名勝の屏風岩は、下から眺めたほうが良いかも。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2023/12/08 23:52
徳川譜代、北の守りを担った輪郭式平城
古くは鎌倉初期に大宝寺城が築かれ武藤氏が君臨したが、上杉氏最上氏と変遷し、江戸期は酒井氏が約250年に渡りここを拠点として庄内を治めた。徳川四天王筆頭酒井忠次の孫忠勝が松代から移封してきたのは元和8年(1622)、近世城郭へと大改修、完成には3代54年の歳月がかかった。北西隅二重櫓が天守代用としてあがり土塁と水堀の城であった。建造物は維新後破却。今は藩祖忠勝を祀る明治創設の荘内神社が本丸に鎮座する。一帯は鶴岡公園となり、三の丸には致道博物館があり国名勝に指定された酒井氏庭園が整備されている。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/12/08 22:20
鳩酸草家紋のある軒瓦に鯱があがる櫓門が現存
庄内藩支藩として出羽松山藩ができ、酒井忠勝三男の忠恒が藩主としてこの地を分与され、中山陣屋が構えられた。その後、松山と改め、加増により城主格となり、天明元年(1781)築城、時の城主酒井忠休は若年寄を歴任した。大手門は落雷焼失して寛政4年(1792)に再建されたもの。維新時庄内藩に従い奥羽越列藩同盟に与し、戊辰戦争で明治政府軍に降伏した。城の建物は取り壊されたが大手門は残った。櫓門、入母屋造、総欅白壁造、桟瓦葺、高さ12.75m。山形県内で唯一の現存城郭建築となった。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/12/08 22:11
夕暮れ (2023/12/08 訪問)
ちょうど夕日が沈むところでした。
下から見たシルエットが、ホントにカッコよかった!
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/08 22:04
鷺井城 香川県善通寺市 (2023/12/03 訪問)
鷺井神社が城趾ですが駐車場はありません。
神社境内の説明板によると天霧城の砦だったようです。
神社の裏手には土塁が残っています。
なかなか大きな土塁。
その外側が堀跡で多くは畑になっているものの二重になった部分はよくわかります。
この日は朝焼けが綺麗で赤く染まる天霧城を見ることも出来ました。
この後、この日メインの天霧城を攻めたのは言うまでもありません。
「私の兵糧丸」確かにないですね。
熊鈴は四国では不要ですし夏は虫よけと虫刺されですかね。
来春はスズメバチ対策でおにやんま君購入したいです。
効くのかな?
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/12/08 21:05
「私の兵糧丸」
わぁー、6周年なんですね。おめでとうございます🎉
私の充実したお城LIFEは、城びとさんのおかげです。
さてさて、私の兵糧丸。
①初めてのトレッキングシューズ。
スニーカーばっかりでしたが、去年からトレッキングシューズ デビューしました。
この靴で歩ける位のお城に行ってます。山登りしたことがないので、上級山城にあこがれます。
②城びと軍手
いつぞやの、お城EXPOで配布していた軍手です。草木が元気そうなお城の時、はめてます。ちょっと汚れてしまいました(T-T)
③流鏑馬タオル
小さいタオルで、ジーパンのポケットにも入ります。
④ハッカ油
虫除け用です。北海道のアンテナショップで大きめサイズを買って詰め替えてます。花粉症の時期も、流鏑馬タオルにシュッってします。
あとスマホとお財布を小さいバックに入れて出掛けます。
そうそう私、「お城EXPO城」を見つけ、速攻投稿しましたが、「みんなでお城EXPOレポートつくろう」用だったんですね。失礼しました。
これからも、城びとが盛り上がるように微力ですが、頑張ります。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/08 19:48
2023/12/08 17:56
お城EXPO2023へ出展します
広島城は、令和5年12月16日(土)~17日(日)にパシフィコ横浜ノースで開催される「お城EXPO2023」に、「広島の三名城 郡山城・広島城・福山城」で出展します。
ブースでは各日先着250名様に「しろうニャクリアファイル」をプレゼント!
またお城EXPO限定「広島の三名城御城印(500円)」を各日先着800名様、広島城キャラクター「しろうニャ御城印(300円)」を先着500名様へ販売します。(それぞれ1人5枚まで)
ブースでは三名城の学芸員ディープトークが、またEXPOサロンでは三名城のリレートークが楽しめます。ぜひお城EXPO2023「広島の三名城」ブースへお越しください。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/12/08 17:54
2023/12/08 17:06
地元です (2023/11/18 訪問)
近隣に住まいしながら、天守への登城する機会は意外に少ないです。
先月何年かぶりに行ってきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。